会員限定
この人に聞く/「お花のサブスク」実現までの道のり
※オンライン撮影のため、音質が通常と異なります。あらかじめご了承ください。 お花を定期的に自宅のポストに届けるサービス「Bloomee LIFE」。新型コロナの影響で「おうち時間」が増え、家の中での癒しを求める人々により利用者数を伸ばすこのサービスを運営するCrunch Style代表の武井亮太氏に、起業ストーリーや今後の展望などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月11日撮影当時のもの) 武井 亮太 株式会社Crunch Style 代表取締役 CEO


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
244397
その他
消費して何も残らない仕事に対し、将来的に向けて自分のなかで蓄積されてくる仕事。
自分が日頃感じ、後者のような仕事が良いと考えていたことを「投資仕事」とうまく表現しているな、と感じました。
良い表現で分かりやすい言葉だと思うので、会社での面談などで上司に伝える際に使いたいと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味深い視点です。
まずは分類ですが、同じ仕事でも投資仕事に変える。そんな意識が重要と感じました。
何に時間を使うか!?しっかり考えて日々の行動も見直したい。
221130_akabane
IT・WEB・エンジニア
日々の業務で自身の為になる、キャリアに繋がる業務かどうかを判断する考え方を表現する言葉として良い表現として参考になりました。
日常の業務のなかで参考にしてみたいと思います。
shimayu0614
販売・サービス・事務
消費仕事と投資仕事のバランス
1. 投資仕事の割合を増やす:
- 時間管理術を活用し、投資に時間を割く。
- 優先順位を見直し、重要な業務に集中する。
- 意識的に新しいスキルを習得する。
⇢このすべてを意識して仕事をしているのですが直しても確認をしたり タイミングを待たないといけないことがあり 自分として人の返事を待つという行為の時間をいかに有効に使えるかということを考えています
ただ性格的にはせっかちのため どんどん仕事を進めて次の人にどんどん 渡していきたいのですが 綱渡す相手の人も 別の業務を抱えているため まだ早い まだ早いと言われます 質問したことに対してもその進捗状況がないため 結局 打ち合わせでそれを聞くとそれは個人的に確認しあってくださいとなってしまいます
そういった 無駄な もやもやの時間をなくしもっと進められたであろう 作業を
やっていきたい
休憩の時間は 資格取得のための勉強とし
通勤中も有効に使いたい
とにかく行動のルーティンが定まっておらず バタバタしていることが多いのでそれに対応できる人材を増やし たいし それを教育する人がもっと必要だと思う
作業効率化 みんなで話し合える場面や 書く それぞれが業務のルーティンを決め 確実に詰めていくことを重視しながらやっていきたいと思いました
morimotoa
営業
消費仕事を投資仕事に変えて行く。投資仕事を取りに行く。
manabi-1234
その他
転職する際に、自分の履歴書に書ける仕事は何だろうな・・?
ちょっと、消費仕事、運用業務がメインで仕事をし過ぎていたかな👀
消費仕事の中にも自分なりの改善、効率化を行ってモチベーションアップですね。。
yam_ohisama
メーカー技術・研究・開発
消費仕事と投資仕事というワードは自分にも他者にもわかりやすく、モチベーションが下がっている時には思い出したいと思った
everest
営業
日々の仕事を将来への投資と捉える視点の大切さに気づかされた。
00012106
営業
消費仕事があるからこそ投資仕事が生まれると思います。一流と呼ばれる人こそ、小さいことからコツコツとよく言われます。消費仕事こそがそれに該当するのではないでしょうか、消費仕事を減らすではなく消費仕事を増やすことが投資仕事が増えるに比例するのではと思います。消費仕事を簡素化することは重要かもしれませんね。
iemurar
専門職
内容としては自分視点であり、能動的な考え方が基本にあり、自己プロデユースを如何に上手く行えるかという事が主眼にあると感じました。利他の精神が叫ばれる中、このような視点も時には大事にしながら、キャリアを積み重ねていきたいと思いました。
fukui-mai
マーケティング
様々な業務に追われていると、じっくり1つの消費仕事について見つめる時間が取れないですが、消費仕事も意味のある投資仕事に変えていきたいとは思っています。
70sp1208
その他
今までの仕事を振り返ってみると、消費仕事がほとんどである。消費仕事を投資仕事に変えてみると、かなりのスキルアップにつながったと思う。これからは、投資仕事に変えていきたい。
takaki616
経営・経営企画
将来のことを考えて、なるべく投資仕事をするようにしている
t03290512
営業
日常業務に取り組み活動
jagger
金融・不動産 関連職
アラカンの自分はそんなに器用に生きてきたわけではないですが、日々自分をアップデートすること、偶然の繰り返しの中での選択、これまでの自分の知識、経験をアンラーンすることに重きを置いています。消費行動、投資行動と綺麗に分けてすんなりやれるほど器用でもないですし。
どんな時でも自分をいかに楽しませるか、これにフォーカスしていきます。
00016948
販売・サービス・事務
浪費とはまた違うといいたいが、浪費を投資に変えるケースを考えないと過去の俗物のままになるんだろうなと思った。
twistserve
営業
仕事の捉え方、として面白い考えだと感じました。実際に、自身の会社がこの先でどんな業態・仕事に変わっていくのか、誰も正確には分からないかと思われます。そんな現代だからこそ、個人の様々な考え・将来への備えは、蓄えておいて損はないかなと思います。
saitetu
専門職
消費仕事と投資仕事を比べたときに、私としては投資仕事を、判断して自分のキャリアとして残していきたいと思いました
makfs
その他
消費仕事という言葉は新鮮でした。それを投資仕事に変えていけたら、ベストですね。やってみます。
ke_nk_en
販売・サービス・事務
人がやらないめんどくさい仕事をとりにいく、わかっていても難しい。
rico0626
販売・サービス・事務
総務はいわゆる『名もなき仕事』も多いです。その一つ一つが信頼やコミュニケーションに繋がると信じてこなしている毎日ですが、投資仕事として後輩にもうまく引き継ぎたいです。
saqsaqsaq
メーカー技術・研究・開発
投資仕事を増やすことを意識したい
shikay
メーカー技術・研究・開発
「何のためにやっているのかな」と思うよりも作業であってもやることが全くないよりかは気が休まると思うので、「暇つぶしのために」と思っておくのもありなのかもしれない。企画の仕事はやってもやらなくても今はないものだし、効果が出るかもわからないし自分の良かれと他人の良かれは違うものだし、あまり「何のために」とか考えずに消費するのもアリだと思う。目的を追い過ぎると人生がつまらなくなるような気がする。消費仕事ならとことん消費を満喫するとか、消費しないと自分の中にエネルギーが貯まりすぎてそれだけで疲れるからデトックスをイメージして消費仕事に身を投じるのも充実した人生になりそうな気がする。消費仕事ばかりでも、投資仕事ばかりでもいいわけではないから、バランスをどうするか?を考えることが重要なのかもしれない。
manami888
営業
実際、投資仕事と消費仕事、両方必要だと思いますし、「これは私はやらない」などと選ぶことも難しいことも多々あると思います。そのような中で、目的と役割と自分のリソースから考えて、力を割きたいところに注力できるように、卒なくこなすことことも必要だと思いました。また、そのように自分が考え工夫したことが、後輩などにも意義として伝えられたらいいなと思いました。
anri777
その他
履歴書に書けること=投資仕事
単純なやっつけ仕事でも自分の工夫で投資仕事になるかも。仕事は自分次第!