
会員限定
怒りにおぼれないコミュニケーション術
皆さんは職場や家庭で怒り、後悔したことはありませんか?怒りは誰しもがいつだって持ちうる感情で、逃れることはできません。 それでは、その怒りという感情と我々はどのように向かい合い、日々の活動に励んでいくべきなのでしょうか? 怒りのメカニズムとは、そしてその点を踏まえた上で我々は怒りとどう向きあっていくべきか。 本コースではダイバーシティ(多様性)やインクルージョン(包摂)といった言葉がますます取り上げられる昨今、職場に限らずあらゆる場面で役に立つ考え方について、圓窓代表取締役 澤円氏からお話しいただきます。ぜひご覧ください!
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
happy-bee
専門職
怒りを感じた時はなんでを使わないように意識したいです。
_ayaka-
メーカー技術・研究・開発
I think it is important not to control people over angry atitude
handa513
メーカー技術・研究・開発
WhyではなくなくWhatで実践します。
kitano999
営業
怒りのコントロール、問い詰めることはやめようと思う
atra
営業
業務のみならず、人生の全場面で活用できる内容だった。特に「なんで」を「何が」に置き換えるのは、すぐに実践してみたいと思った。
k-yanagi51
建設・土木 関連職
怒りのコントロールは重要だと思いました
s_hym
営業
問題としてとらえて共に対処とはいうものの、結局問い詰めているようになってしまうのでないかと思ってしまいます。
冷静に対応するように、人への怒りでなく、事象としてとらえ、考えるようにしていきたいとは思いますが、難しいですね
shoshin_kariya
建設・土木 関連職
WHY⇒WHATでの会話ができるように意識していきます。
ayako128
販売・サービス・事務
「何があったのか」と問いかけるという話に、なるほど、となりました。
子育てでも、仕事での指導でもそうですが、どうしてそうしたのか、なんでなのかを問う場面があり、あまりうまい言い方では無いことは自覚しつつもそれに変わる言葉を探せずにいました。
活用してみようと思います。
takemura45552
金融・不動産 関連職
伝え方が大切だと感じた。
kuroishi1001
経営・経営企画
WhyではなくなくWhatで実践します。
yoshi9096
その他
怒りのコントロール、問い詰めることはやめようと思う
pailot
その他
怒りに対して「寛容」になる
何ではやめる
何があった? どうしたら助けられると聞く
okuda_1012292
営業
対人関係を良好に築いていくうえで為になった
kakokoto
その他
ダイバーシティとは寛容性、ということをあらためて理解できた。また職場において心理的安全性を構築することがいかに難しくできていないかがはっきりした。
keizoo
販売・サービス・事務
怒りを意識することは、職場,家庭と多々ある
気を付けねば
blue_t_ree
メーカー技術・研究・開発
・何か問題が起きたなら、その「問題」と向き合う
問題について「誰が?」といった他責に話が向かう傾向が強くて、メンバー同士でのいざこざに発展しがちです。仲間という意識を持って「安心」を交換し、一緒に解決していくように心がけたいと思います。
komiyamcqueen13
建設・土木 関連職
WHYではなくWHATは活用したい。
自身の勝手な解釈とのギャップが怒りにつながることは気づきだった。
一致は難しいが寛容は頑張れる気がする。
banh_mi
営業
怒りの最中は3歳児あるいはチンパンジー並みの頭しか使えていない事を認識し、相手を責めるwhyでは無く、whatで建設的な解決を図る努力をしたい。
kemi197
経営・経営企画
Whatから会話スタート