
会員限定
モヤモヤを打破してアイデアを形に ~コーポレートベンチャーを事例に~
このコースでは、森永製菓での新領域創造事業部からコーポレートベンチャーを立ち上げた金丸氏に、企業におけるイノベーションの取り組みと、アイデアを形にする方法について、経験を踏まえてお話しいただきます。 大企業において、アクセラレータープログラムをどのように実施し、新規事業に繋げていくのか。ぜひ金丸氏の体験談から、ご自身のビジネスや業務を進めるヒントにしてみてください。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「仕事で失敗して、なかなか立ち直れません…」
そんな疑問・お悩みに、ポジティブ心理学の視点でズバッと答えます!
今回のカギは、「セルフコンパッション」です。
ぜひ明日から日常生活に取り入れてみてください。
井上 佳
グロービス・コーポレート・エデュケーション シニア・コンサルタント
英イーストロンドン大学応用ポジティブ心理学修士(MAPPCP)、英ケンブリッジ大学Sustainability Leadership Program修了、国際ポジティブ心理学会(IPPA)会員。
会員限定
モヤモヤを打破してアイデアを形に ~コーポレートベンチャーを事例に~
このコースでは、森永製菓での新領域創造事業部からコーポレートベンチャーを立ち上げた金丸氏に、企業におけるイノベーションの取り組みと、アイデアを形にする方法について、経験を踏まえてお話しいただきます。 大企業において、アクセラレータープログラムをどのように実施し、新規事業に繋げていくのか。ぜひ金丸氏の体験談から、ご自身のビジネスや業務を進めるヒントにしてみてください。
会員限定
年始に目標を立てても、毎年達成できません.../10分で解決!みんなの相談室
「年始に目標を立てても、毎年達成できません...」 そんな疑問・お悩みに、ポジティブ心理学の視点でズバッと答えます! 今回のカギは、「WOOP 3」です。 ぜひ明日から日常生活に取り入れてみてください。 井上 佳 グロービス・コーポレート・エデュケーション シニア・コンサルタント 英イーストロンドン大学応用ポジティブ心理学修士(MAPPCP)、英ケンブリッジ大学Sustainability Leadership Program修了、国際ポジティブ心理学会(IPPA)会員。
会員限定
Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~
「スキルアップしたいけど、何を学んだら良いかわからない」「社会人になってまで学ぶ必要があるのだろうか」など、社会人になってからの学習方法に、疑問や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 環境が目まぐるしく変化する今日、社会人に求められるスキルも変化しています。 このコースでは、そのような環境の中で、自分にあった学習法を見つけるための4つのステップを紹介します。 0.イントロダクション なぜ、学ぶ必要があるのか? / 学校教育と社会人教育の違い / VUCAな世の中 / PDCAからOODAへ / これから必要なスキル 1.目標設定 目標設定時のポイント / キャリアの考え方 / ロバート・M・ガニエが提唱した学びの5分類 2.インプット 知能分類 / 学び方について / インプット方法 3.アウトプット エビングハウスの忘却曲線 / アウトプットの3つのポイント 4.ふり返り コルブの経験学習モデル / 内省の方法 / 学習動機の2要因モデル ※2021年1月28日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ポジティブ心理学入門 ~心理学で紐解くあなたらしい働き方・生き方~
みなさんは「ポジティブ心理学」という学問をご存知ですか? これはポジティブ思考とは別物で、またメンタルヘルスマネジメントのように通常よりマイナスの状態に注目するのではなく、平均より幸福な人の特徴に着目するものです。 実は全世界的に30代後半〜40代に幸福度が下がるという研究結果が出ており、より良く生きる “Well-being” のため世界中の全ての人にかかわる学問でもあります。 今回は、ポジティブ心理学の学問的な研究結果を踏まえながら、幸福状態を確認し保つための考え方・Tipsをご紹介します。 一般に幸福度が下がると言われている世代の方にはもちろん、これからその世代に突入する方、その世代は突破したもののモヤモヤが残っている方にも、原理がわかることで日々の行動を変容し、より幸せに生きる手がかりを掴めること間違いなしです。 ご自身の生き方の見直しのためにも、ぜひ定期的にご視聴ください。
04月30日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/アメリカ相互関税特集 関税とは?現在の状況?米中関係の今後&実際どうなるのか?など(4/16放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月16日放送当時のもの) マオ ジトン 株式会社ウタイテ 経営企画室CFO 名越 涼 MC <コース内容> 1.人気の投資信託が年初来17%下落 個人は「株安+円高」の逆風も 2.入金するだけで資産運用ができるブルーモ 20億円を調達して投資銘柄も拡充へ 3.好調の中国ポップマートが過去最高を更新 2024年は海外売上高375.2% 4.「世界富豪ランキング」で中国勢が躍進 資産額が約1460億円以上となった実業家は過去最多 5.本当に欲しい購入者の元へ 「Nintendo Switch 2」抽選応募の条件がSNSで反響 6.スペシャル・トーク「アメリカ相互関税特集 関税とは?現在の状況?米中関係の今後&実際どうなるのか?」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月30日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/若者と『闇バイト』の関連アンケートで分かったことはなど(4/14放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月14日放送当時のもの) 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.あの日から9年「いま熊本は?」 未来へつなぐ鎮魂の想い 2.ついに開幕!大阪・関西万博 半年にわたるテクノロジーと文化の交差点 3.「大型連休旅行」にブレーキが?!物価高で財布の紐が固めに 4.「トランプ関税」日本の新たな試練に 自治体の復興計画に暗雲が 5.あなたの街は大丈夫?南海トラフ「新・被害想定」発表で警鐘を 6.スペシャル・トーク「若者と『闇バイト』の関連アンケートで分かったことは」 ゲスト:NPO法人「D×P」理事長・今井紀明氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月30日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/NTTデータ イントラマートについてなど(4/11放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月11日放送当時のもの) 中山 義人 株式会社NTTデータ イントラマート 代表取締役社長/武蔵野大学特任教授 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.受験生に衝撃!AIの学力が「東大理三」合格レベルに 2.「中国製AI」危険な知識を垂れ流しに 火炎瓶から悪質ウイルスまで 3.日本はデジタル弱者に!アメリカの巨大IT企業が市場を席捲 4.「世界は高給、日本は低給」そのわけは?ITエンジニア賃金裏事情 5.デジタル戦略で酒田市を変革!「ローコード」活用で人材の拡大を 6.スペシャル・トーク「NTTデータ イントラマートについて」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月30日まで無料
リーダーの挑戦(114) 田中愼一氏(フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 取締役会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 取締役会長 田中 愼一氏です。 本田技研工業で北米の広報戦略を担い、現在はフライシュマン・ヒラード・ジャパンの取締役会長を務める田中愼一氏。対日感情が高まる80年代のアメリカで、メディアや学者、アナリストと対話を重ね、世論を動かす経験から得た「走ってから考える」という信念。セガ時代の世界展開を通じて学んだ、ビジネスにおけるコミュニケーションの力学。そして「受信・発想・発信」のサイクルを軸に、日本のリーダーに求められる“伝える力”を説きます。仲間との関係、自己対話、そして“空(くう)”の境地へ。田中氏が語る深い哲学から、グローバル時代に必要なリーダーシップの本質を学びます。(肩書き等は2025年1月31日収録当時のもの) 田中 愼一 フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 取締役会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
「し・ろ・り・き」のうちの「ろ」ロール・レタリングと、セルフコンパッションの思考回路を高める継続的な方法について、他のコースもあわせて見てみてください。
私はミーニング・ノートを始めて8ヶ月経ちましたが、感情の外在化で心を軽くできたり、教訓化の効果も上がったのではないか、と思っています(←個人の感想です)。
①レジリエンスを高める方法
何かに依存してしまう人は「レジリエンス」を高めて乗り越えよう/みんなの相談室Premium
【思考・コミュニケーション】【知見録 Premium】00:15:08
②自分だけの成功法則を見つける方法
チャンスをつかむノートメソッド THE MEANING NOTE
【自己啓発】【実践知】0:34:09
あなただけの成功法則が見つかる!ミーニング・ノート活用法
【自己啓発】【実践知】00:31:24
③日々、心の放電/充電をして、月次で自分の心と深く向き合う
この人に聞く/不安と焦りが解消できる!頭と心を整理する「書く瞑想」〜古川武士氏(習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役)
【思考・コミュニケーション】【知見録 Premium】0:13:30
test_
メーカー技術・研究・開発
整理すると、以下のようだと思います。
①他人の事象だったら、自分がどう思うか。
②別の人からは、どう見えるか。
③失敗から距離を取る。
④対処を考える。
まずは失敗を客観視して認めることが重要なのかなぁと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
セルフコンパッションは初めて知りました。変革をする時には抵抗勢力やプレッシャーの中、仕事しなければならないのでとても有効なマインドコントロールの方法だと思いました。参考にさせて頂きます。
cocona_33
資材・購買・物流
失敗を教訓にする際、どうしてもネガティブな気持ちを引きずったまま振り返りをしてしまう事がありました。セルフコンパッション、しろりきで、他者に接するように自分を大切にしながら、乗り越えたいです。
tenormadness
マーケティング
セルフコンパッションを身につけるとこは、レジリエンスにも繋がる。
セルフコンパッションは白力で鍛えることができる。
し 親しい親友に話しかけるように励ます
ろ ロールレタリング
り リフレッシュ
き 教訓化
真面目がゆえ自分を甘やかすことを嫌う人ほど、自分を励ましたり優しく接することが苦手かもしれない。しっかりトレーニングしてレジリエンスを強化しよう。
haya_170794
人事・労務・法務
失敗をする前に視聴しておく必要があるとは思いますが、
今回学んだ知識を持っていると、失敗への恐怖心が減るように思えました。
fmkkm
販売・サービス・事務
短時間ではありますが、今後、業務をする上で非常に良い内容の講座でした。どうしてもミスをしてしまうと、おかした事にばかり目がいき、数日、落ち込むという無駄な時間が発生していました。ですが、冷静に分析し、今後の糧にするという思考に変えることが出来れば精神的にも経験的にも非常に有効だと切り替えることができます。
hiro-8
メーカー技術・研究・開発
セルフコンパッションの実践(自分への甘やかしでなく)で、し・ろ・り(繰返し)⇒き へと重ねることが次へのステップアップとなると意識したい
okamotos
メーカー技術・研究・開発
立ち直りの気づきがあった。
kei-yoshida
経営・経営企画
失敗したことに限らず、自省と教訓化の積み重ねが自分を成長させることにつながる。
失敗からも学びがあると思い、過度に失敗を恐れることなく向き合うことが大切と感じた。
bassy
販売・サービス・事務
しろりき
やってみよう。
落ち込んだ時のこと文字に起こしたことはない。客観的に見たり、親友を励ますように自分のことを励ましたり、あたらしい感覚だけどその通りだと思う。
甘やかすんでは決してない。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
「白力」やってみよう、と思います。落ち込むコトが多い世の中なので、、、
いいコトが自分の周りでは、無い様な、、、
複雑怪奇な世の中で、自分は必要とされているのか?と思うコトがあります。
方法を教えて頂き、ありがとうございます。助かりました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
気持ちを切り替える方法も自信に合った方法を見つける事が重要。と理解しました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
相手がいる場合はさらに難しいと感じました。
お互いの人間関係もあるので厳しいです。
umeharah
その他
しろりき、試してみます
takanotakao
メーカー技術・研究・開発
仕事の失敗からの立ち直りは私的にはリフレッシュです。また単身赴任で一人暮らしなので独り言として言葉に発することも発散にあたります。
kawakami
金融・不動産 関連職
書き出すのは効果ありそうです。客観的になれると思いました。
ko-oga
経営・経営企画
白力 実践していきます。
masa700
金融・不動産 関連職
シロリキを覚えておき、つまずいた時には活用してみたいです。
muu1227
営業
自分に優しく接すること、また教訓化・振り返りの重要性を改めて感じた。
自分のことを親友と思って接したら確かにあまり責めず、励ませそう。
ichi66222
メーカー技術・研究・開発
教訓化するための、しろりのステップの重要性を理解した。
kawa-yuji5152
メディカル 関連職
落ち込んだりした時には、しろりきを意識して対応していきたいと思いました。
taka_x
その他
失敗しても自分だけは自分の味方という考えかと通じるところもありますね。
mckusa
経営・経営企画
自分を癒す。他人になり代わり、相談する。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
甘さは許さないけどセルフコンパッションは許す。これを間違えないようにすることが大事です。努力したけど失敗して落ち込んでいる時はそれは甘さではなく、セルフコンパッションとして前に進めるようになることが大事だと知りました。
megumi-o51
営業
業務で指導をしているのですが、自分がと言うよりは指導相手に接する時に有効な方法だと思いました。感情的になる相手に寄り添うことが難しかったのですが、セルフコンパッションを試してみたいと思いました。
makiosushi
販売・サービス・事務
し・ろ・り・き、活用します!
a-yashiro
専門職
セルフコンパッションを身につけ厳しい環境を乗り越える。
stfighter
経営・経営企画
失敗を教訓にするということは言うが易しで自身の中で中々整理し辛かった。セルフコンパッションのために今回学んだ”しろりき”という手法を取り入れてみる。そんなに簡単なものではないと思うが、焦らず繰り返し鍛錬を行いたい。
ishidaatu
人事・労務・法務
仕事で失敗した時は出来事を書き出して課題点を見つける
nicchyo64
IT・WEB・エンジニア
業務を進める中でどうしても失敗はあるが、セルフコンパッションのしろりきを実行することで少しでも良い状態に戻して前へ進むこと。
ducati
営業
仕事上でのミス、失敗のリカバリーの活用出来ると思いました。
swdtic
その他
セルフコンパッションという言葉は初めて聞きました。確かに無意識にそのような思考をしているかも知れません。
big_moon
販売・サービス・事務
仕事で失敗した時のためにセルフコンパッションを身につけておきたい。セルフコンパッションができるようにするためにシ・ロ・リ・キの4つのトレニングを身につけたいと思う。
nkmrakhr
営業
仕事の失敗からの立ち直りが遅い方なので活用できると思います。
yoshio1982
営業
しろしき
考えたこともなかった
n_watana
メーカー技術・研究・開発
落ち込んだ時に紙に書いてみるというのは、思考も整理されるしかなり効果的な気がしました。試してみようと思います。
t_kobori
メーカー技術・研究・開発
仕事で失敗したときの対応方法を理解できました、
santa-ro
営業
日常の業務で活用するには色々な事にチャレンジ
すること。そこで、失敗した際はリフレッシュなど「しろり」を行い、最後にその経験から得た教訓を次に生かす。これを取り入れていきたいと思います。
a_s_m
IT・WEB・エンジニア
セルフコンパッションの方法を身に付けて、強いメンタルを手に入れたいです。
akisan1
金融・不動産 関連職
落ち込んだ時思い出します
yuichiyoshida
人事・労務・法務
嫌なことがあっても反芻しない
そのためにジャーナリングやリラックスが大事となる
shinsuke_kimura
人事・労務・法務
落ち込んだ時には、同じ部署のメンバーを励ますつもりで、自分に向き合う。
amad
メーカー技術・研究・開発
ノートに書くことについて,今回初めて知りました。やってみたいと思います。
ilove_shonan
その他
初めて聞く「セルフコンパッション」「白力」を忘れないようにしていきたいと思いました。
kp
経営・経営企画
四つの手法の内、ロール・レタリングは初めて聞いた手法であり、今後も活用すべき価値がありそうだと感じた。
hiroko-ko
営業
ちょうど久々に大失敗をして、どうすれば良かったのか振り返っていました。
まだ対処に追われる中で、失敗が過ぎることはありますが、しろりきで整理したいと思います。
shin1-san
メーカー技術・研究・開発
しろりーき 早速実践してみます。
memeko
専門職
具体的な方法が示されていたので、すぐにでも試してみたいと思います。また落ち込んでいる後輩にも教えたいと思います。
mmmm3
経営・経営企画
落ち込んだ時だけでなく、怒りやイライラも書き出して破ると良い等聞きますが、実践したことはなかったです。
次落ち込んだ時が来たらしろりきを試せるチャンス!と思ってやってみようと思います。
gifftbag
営業
気持ちの切り替え
頭では分かっていても中々簡単にはいかなかったですが、しろりき試してみます。
shoji373
人事・労務・法務
仕事を進めていくうえで失敗をしない人はいない。
しかし、誰しも失敗をすると落ち込んでしまう。
それをどう教訓化するか。
いわゆる「失敗を糧とするか」ということを考えていきます。
uchomaru_4050
IT・WEB・エンジニア
第三者の視点から失敗を捉えることで冷静に考えられる。自分を責めずに思いやりの心で自分と向き合っていきたい。
hiro4725
資材・購買・物流
セルフコンパッションなんて甘えにすぎない。仕事での失敗は仕事での成功で倍返しするのみ。
paruwo
メーカー技術・研究・開発
現状を右ページに書き、左ページに励ましを書くという手段について、自分を客観的に見る良い方法と感じた。
tokky65
営業
メンタル的に強くもないと思っていましたが、鍛錬できることを知り希望に湧いています。日々の振り返りにしろりきを入れていこうと思います。
hiro_kuma
専門職
どうしても悪いイメージが頭に残ってしまうので実行してみます。
teteto
人事・労務・法務
自分自身は失敗から立ち直れないということがほぼないのですが、部下を見ていると教訓化すれば済む些細な失敗もずっと気にして立ち直れない状況がしばしばありそうです。
その際、無理に教訓化するのではな「し・ろ・り」が不足していたのだなと感じました。
業務面で失敗の原因や解決方法などは良く書き出していましたが、感情にスポットを当てて書き出すというシーンはほとんどないので、部下に伝えてやってもらおうと思います。
kenta-t
人事・労務・法務
自分のメンタルをコントロールする方法については、ずっと考えていることなので、早速実践してみたいと思いました。
peppermint_h
専門職
自分自身を励ますこと、尊敬をしている人を想像して自分にアドバイスをすること、実践したい。
sogawatomosa
販売・サービス・事務
親友や同期に語りかけるように自分の話を自分にする、というのは考えたことがなかったけどとても効果がありそうだと感じた。
人には優しくできるのだから、自分にも優しくして、失敗を次に活かすメンタルを回復させよう!と思った
mryx
人事・労務・法務
いつまでもくよくよしないためにも、セルフコンパッションして、失敗の教訓を次に活かすようにつなげる。
shun_shun1212
営業
感情の外在化は漠然とした不安にも有効だと思った。
maru_a
資材・購買・物流
セルフコンパッションってことばは、初耳で驚きでした。白力(しろりき)しろりきすべて私にとっては、難しいことに感じましたが、これを機に、とりかかってみようかと思いました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
焦らずとも良いとわかったのでできるペースでやろうと思った。
akira_41294
経理・財務
まずは、自分の気持ちを文章にすること大事だと思います。そうすることで、客観的に事象を捉えることができるし、教訓も得られやすいと思いました。
kuratake
営業
つい最近仕事でミスしたことがあったので、白力を次回から実践したいと思います。
rabaji
営業
普段から悩みがちなところもあるので試してみるのもいいかと思いました
tn222
資材・購買・物流
手法は理解したが。。。。本当の役立つのか?と思ってしまいますが、先入観なく試してみよう。
gokusi
販売・サービス・事務
私はけっこう引きずります。
fineshot
IT・WEB・エンジニア
失敗して、いきなり「き」を整理することは難しいため、「しろり」をすることで自分を落ち着かせることで冷静に「き」に取り組めるようになると思いました。
sdfgh
販売・サービス・事務
教訓に出来ず落ち込んだ出来事から目を背けていた事に気づけた
uygjp
その他
仕事でミスばかりで本当に嫌になってしまいます。いつまでも引きずって次に進めれません。振り返ります。
tsuzuki10n
クリエイティブ
業務で失敗した際、自分を大切にすること、悩みを形にすること、リフレッシュすること…すべてを通じて教訓化できるメンタルまで回復して、繰り返さないようにすることが大切だと思いました。
kuma_quma_cuma
メーカー技術・研究・開発
しろりき 試してみようと思います。
leonardmoore
その他
白力ね
moco1719
営業
セルフコンパッションという言葉は初耳でしたが、自然と同じような事を出来ていた事に気づきました。具現化せず、頭の中でやっていたので、ノートとペンを準備して具現化してみようと思います。
clementia
営業
セルフコンパッションの考え方、参考になりました。取り組んでみます。
osamu_0306
メーカー技術・研究・開発
セルフコンパッションは難しそうですが、実践してみます。
rere_04
営業
気持ちの持ち方が大切だと感じました。
junsany
経理・財務
◾︎モヤモヤ時は、文字にして頭の中を可視化する
◾︎可視化した現実を、冷静な第三者として見渡す
◾︎第三者的目線で自らにアドバイスを繰り返す事で、自分の心が落ち着くと共に、成長させるサイクルが出来る
上記内容を常に意識しながら、日々過ごしていきたい。
nnk_msm
営業
つまり、客観視して教訓化しようということですね
takahashi_kenji
営業
-
morio1970
人事・労務・法務
帰宅時や就寝前に白力を実践してみる。シンドイことがあると蓋をするようについつい娯楽や飲食に走りがち。何も問題は解決していないので、結局翌日、落ち込んだ状態からスタートする事になるが、白力の実践で一歩ずつでも立ち直る方向に踏み出せるようにおもう。
koki860613
営業
会社員ならこれまで仕事の失敗は誰でも経験していると思います。そしてその経験が自分の財産になっていると思います。今回,セルフコンパッションは「しろりき」で改善することを勉強することができ,今後,自分なりに取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。
oam_ishikawa
営業
仕事で落ち込む部下がいた場合、このような心の立て直し方があるみたいよ、というアドバイスの一つになると考えました。
benkyoudaisuki
販売・サービス・事務
夫が仕事がうまくいかずめそめそしていました。ポジティブになりなよと声をかけてしまいました。逆効果だったとは、、、勉強になりました。訂正しておきます。
ayakomuro
営業
セルフコンパッションの対応方法について知りたかったので参考になりました
mashken0324
人事・労務・法務
しろりきを意識して、メンタルをコントロールする。
nyanko_
販売・サービス・事務
「しろり」を行って、失敗を教訓にできる状況までもっていきたいと思います。
wakizou
専門職
自分は勿論、部下の失敗等に対しても指導できる
内容だなと感じました。
taitoooo
営業
他の人だったらどんな言葉をかけるか、自分の状況を自然と客観視できるいい方法だと思った。落ち込んでいる時にそこまで冷静に考えられるようになるには相当な訓練が必要だとは思うが。できる限り実践していきたい。
ajc
経理・財務
セルフコンパッションを試してみようと思いました。
moe_o8o8
メーカー技術・研究・開発
まさに仕事で失敗して他の業務の時やプライベートでも考えてしまう。早く教訓化できるよう自分や原因を見直していきたい。
dodoko
金融・不動産 関連職
落ち込みでも、論理的にそれを回復していく方法があるとは、びっくりしました。
u2u
人事・労務・法務
できそうだが真に落ち込んでいる時に活用するには日常的なトレーニングが必要と感じた。
3bd_yama
メーカー技術・研究・開発
感情の整理が上手くいかない時、整理してみます
tomoakihosoya
人事・労務・法務
ミスをしても客観的にそれをとらえて引きずらず、糧にしていくことが重要であることを学びました。
807fuji
メーカー技術・研究・開発
ミスをした時はリフレッシュの他に、自分を客観的に見ることが必要なのだと知ることができた
spica_
販売・サービス・事務
自分の感情を包み隠さず外に出すこと、そしてロールレタリングのプロセスで想像力を駆使することをまずはやってみよう!