キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

積読をなくせ!速読芸人が教える速読の基礎

  • 0h 28m (7sections)
  • 自己啓発
  • 実践知

このコースについて

多くのビジネスパーソンが抱えている悩みの一つが、いかに積読を解消するかということです。株式会社丸善ジュンク堂書店の調査(2019年)によると、日本人の成人のうち、なんと79%の人が積読をしているという驚きの数字が出ています。
本コースではそのお悩みを解消するため、速読をこよなく愛するお笑い芸人・ルサンチマン浅川氏が、誰でもできる速読の方法をお伝えします。この速読メソッドとトレーニング方法を学び、継続することで、どんな人でも読書スピードを上げることができます。
動画の最後にトレーニング用の動画を用意しました。修了後もトレーニングを続け、あなたも速読スキルを手に入れてください。

講師プロフィール

ルサンチマン浅川

日本唯一の速読芸人。1981年生まれ。2004年早稲田大学社会科学部卒業。芸能事務所「オフィス北野」を経て、現在「ワイエムエヌ」所属。
高校時代にたまたま手にした速読本をきっかけに速読に目覚め、それ以来25年間毎日速読トレーニングを続けている自他ともに認める「速読マニア」である。かつ日本で出版された速読本をほぼ全て所有し、その数は300冊を超える速読本のコレクターでもある。速読を独自に研究し、自ら編み出した速読法を利用してビジネス書、自己啓発本、能力開発本なども1万冊以上読破している稀代の読書家。最近は芸人と並行して速読セミナー講師としても活動し、お笑いライブで鍛えた話術を存分に活かしている。
(肩書きは2021年12月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • 速読を学ぶ重要性
  • 理論編:速読理論と学ぶ意義
  • 理論編:速読の基本
  • 実践編:初心者向け情報抽出法
  • 実践編:初心者向け知識蓄積法
  • 速読練習・トレーニング動画

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • ziqing

    コンサルタント

    背景の積読本が徐々に少なくなっている演出に、制作のこだわりを感じました。

    2022-08-03
  • shin8_528

    メーカー技術・研究・開発

    結局どう速読すれば良いかわからんかった

    2022-08-06
  • shinji-inb

    営業

    ヒト系の積んどく書籍がたまってしかたなかった。テクニックは以前からやっていたが、改めておさらいで実施したい

    ■前提となる知識を入れておく
    ■本の構造を知る
    ・本のタイトル
    ・目次を読む
    ■視読を意識する
    ■バラバラ高速めくり
    ■1回のスキャニングで大量の情報量を得る

    新聞・ビジネス書・論文等は構成がしっかりしいるので使えるが、使えないケースもあるので TPOを心がけたい。

    ルサンチマン氏の「速読は、楽しいのです!」「継続が大事」の鼻息の荒さを感じながら継続したい。

    2022-08-04
  • yamshi

    メーカー技術・研究・開発

    速度の基本的な内容は理解できたが、黙読を視読に切り替えられるイメージが湧かない。継続したトレーニングをどれだけ出来るか、モチベーションを維持できるかが重要。

    2022-08-13
  • hideshi-0103

    営業

    日々トレーニングやってみようと思います。

    2022-08-12
  • yanada1228

    その他

    速読は試したいが、理解出来なかった

    2022-08-07
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    速読は目の動き、タイトル・目次・大見出し小見出しで理解する。その内、視読=文字の固まりで理解する部分についての解説が足りない気がします。
    まずはトレーニング動画を毎日試してみます!

    2023-07-07
  • harada_hiroya

    メーカー技術・研究・開発

    文字を画像で認識するトレーニングを毎日行う。

    2022-08-05
  • shibawa

    人事・労務・法務

    速読を習得したいと考えていたので助かります

    2022-08-11
  • kiog

    その他

    考え方として、とても参考になりました。
    趣味や楽しみなどのじっくり読みたい本はこれまで通り味わって、仕事でどうしても必要なものなどはこのテクニックを活用したいと思います。

    2022-08-17
  • a_s_m

    IT・WEB・エンジニア

    忙しいことを言い訳にして、図書館で借りてきた本を読みきれずに返却することが多々あるので、速読法を身に付けてちゃんと読みきれるようになりたい。

    2022-08-18
  • hirona04

    販売・サービス・事務

    申し訳ないけど、明日には忘れてる。

    2023-02-16
  • masumi0412

    販売・サービス・事務

    速読を身に着けたいです。まずは目の訓練から始めたいと思う。

    2023-07-03
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    やって見ましょうか。
    毎日10分で良い。って結構長い。1分じゃダメかな?
    そんな私には無理ですかね。

    2022-08-03
  • daisaka

    営業

    速読には以前から興味がありまし。どちらかと言えば読むのは遅い方です。読書は好きなので、たくさんの本を短時間で読めて、内容も理解出来のであれば、とても素晴らしいことだと思います。

    2022-08-17
  • dairin

    営業

    日常の業務において、体得したことを復習することが大切だと思います。そのために、速読を思い出し、繰り返し習得することが大切だと思います。

    2022-08-19
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    何となく理解できました。実践あるのみですね、

    2022-11-02
  • zoon

    IT・WEB・エンジニア

    書けてるように感じます。

    2023-08-17
  • maetsu

    その他

    今後実践したいと思うこと。
    ・タイトルから筆者の言いたいメッセージを読み取る
    ・目次を読むことで本のフレームを知る
    ・それらをわかってから本を読む
    ・視読を意識する(どうやるのかはわからない)
    ・本をスピードをつけてパラパラと見る

    2025-05-14
  • don-don

    営業

    是非手に入れたいスキル

    2023-08-25
  • tmisono

    資材・購買・物流

    早く本を読むだけではなく、知識を効率良く獲得出ることや動体視力が良くなるなどの多くのメリットがあることが分かったので、是非身に着けたい。

    2023-08-25
  • keiko000

    金融・不動産 関連職

    業務での活用としては、100ページ以上ある役員向けの会議資料確認の時間短縮ができること

    2023-08-26
  • katsuda01

    人事・労務・法務

    社内メールの速読や読解力の向上も期待でき、簡潔でわかりやすかったです。

    2023-08-29
  • wa-ka-

    資材・購買・物流

    速読に慣れることにより脳の活性化が図られると思うので新たな考え方にも役立つと思う。

    2023-08-30
  • itsuo926

    金融・不動産 関連職

    積読に悩まされていましたが、速読の訓練を行うことで、多読や理解力の向上ができるというとても有益な情報でした。ぜひとも毎日速読の訓練を行いたいと思います。

    2023-08-31
  • nanananananana7

    メディカル 関連職

    速読の概念を学べたと思う。今まで早く読もうと意識してきたことも速読に繋がっていたのがわかった。動体視力を高めて速読法をマスターしたい。そして、得た知識を実務に活かせるようするには振返りを文字することは大切だと改めて感じた。

    2023-08-31
  • yama_1976

    人事・労務・法務

    書籍の構成から、全体像を掴む読み方は今後是非実践してみたいと、思った。

    2023-08-31
  • atsuo_m

    その他

    速読は私の習熟すべき永遠のテーマです。
    まず、ページをめくるステップをやってみます。

    2023-09-02
  • y-hashizume

    経営・経営企画

    速読で必要なページの見方を参考にしたい

    2023-09-03
  • kmmsp

    メーカー技術・研究・開発

    確かに依然読んだ速読本の内容と似ている気がする。本当にできるようになるんだ。でも、英語とか慣れていない言語では、使えないんだろうな。そもそも英単語の意味が分からないとだめなんだろうな。

    2023-09-03
  • tambo_h

    IT・WEB・エンジニア

    本をサッと読みたいと思ったときのテクニックとして、地道に身につけたい。

    2023-09-03
  • kana-x-kana

    人事・労務・法務

    読んだ後にはアウトプット

    2023-09-04
  • gerogeromucho

    人事・労務・法務

    トレーニングとアウトプット、聞くと当然と思えるが、やれるかな?

    2023-09-04
  • vitoria

    コンサルタント

    速読は技術のため、継続したトレーニングが重要。

    2023-09-05
  • good-learner123

    営業

    なかなか視読は難しそうですが、積読をなくすという自分の課題にマッチした講座でした。
    意識的に速く読むようにしていきます。

    2023-09-06
  • miena717

    営業

    とても実践して身に着けたい技術だと感じました。もい何度かRepeatしようと思います。

    2023-09-06
  • pocharizamurai

    コンサルタント

    業務資料を急いで把握したいときに、視読~内容の認知、分析、理解を行う

    2023-09-06
  • yasuaki-9595

    専門職

    初めて勉強することなので、とても面白かったです。やってみようと思います

    2023-09-07
  • mm98120

    メーカー技術・研究・開発

    速読の意義は理解できた。トレーニングと速読を実践してみようと思う。

    2023-09-08
  • o-tani

    販売・サービス・事務

    たくさんの本を読むことが自分に有益であることは理解していますが、結局私も積読をしてしまっています。速読スキル習得には興味があるので、今後意識してトレーニングを積んでいこうと思いました。

    2023-09-09
  • rain777

    営業

    1回たけでは分からないな

    2023-09-09
  • hiroshi9545

    金融・不動産 関連職

    速読は誰でもできるものではないと思っていたが、教えていただいたトレーニングを行うことで速読ができるようになるよう実践していきたい

    2023-09-10
  • bakana

    販売・サービス・事務

    従前より興味のあった速読について、エッセンスだけでも知れたのでよかった。
    今はどうしても脳内で言語化してしまう黙読の状態。
    毎日少しずつでもトレーニングして、「視読」の感覚を掴んでいきたい。

    2023-09-10
  • hirokiitsubo

    経理・財務

    本などの文章を早く読めるようになりたいと思い受講した。速読は黙読ではなく「視読」であり、トレーニング次第で身につく動体視力能力だとのこと。後半の、「タイトル→目次からフレームを掴んでから読む」という部分が参考になった。

    2023-09-11
  • 00749

    営業

    速読をするためのメリット。
    それは説明がある前に何となく理解はしていた。
    例えば本を普段読まない自分も読んだことは少なからずある。個人的な醍醐味は映像にないものをイメージしたりすることが一つある。他は著者の言いたかったことは自己解釈することで考え方の引き出しを増やすことができる。などいくつかある。
    中でもフィクションだろうがノンフィクションだろうが本を読んでちょっとした言葉の使い方やイメージできる仕草などを勝手にイメージすることが感受性を豊かにするツールの一つと考える部分が大きい。そしてそれを理解しながら実際に社内や社外でのコミュニケーションを図り経験として得た者が勝ちにつながるものなのでは?と。
    より多くの知識を頭に叩き込むこと、決して悪いことでもないが幸せになる何かに直結するとは思わず。。。
    そんな歯がゆいやきもきした感じが最後のトレーニング前のラスト動画で吹き飛んだ。
    それは本を読むことは幸せだ。的なことを言っていたが正にそれを見た瞬間「趣味」じゃんとスッキリした。
    まぁ大前提としてビジネス本を読み漁るには良いことかもしれません。
    インプット=アウトプット

    2023-09-11
  • jazzmeup

    その他

    活字を見ると睡魔が遅い音声配信にどっぷりつかっています。音楽ならば頭にイメーシが沸き、それを記憶する術が幼い時から身についていますが、どうも活字が脳に到達するまでのプロセスが上手く理解できずにいました。こちらの動画で映像で記憶するという新しい手法を学び、チャレンジしてみたいと感じております。

    2023-09-12
  • sato__ai

    専門職

    タイトルや目次を活用する方法は、内容をよく理解するためにも活用していきたい。
    また、読みっぱなしにせずアウトプットすることも、習慣にしたい。

    速読自体には懐疑的だが、速読することも一つのスキルとして考えることもできるという気付きになった。

    2023-09-12
  • kitahara_w

    営業

    残念ながら動画の内容だけでは、業務に活かせるかどうかはわかりませんでした。

    2023-09-12
  • 25055

    建設・土木 関連職

    ビジネス本の場合は、有効なのかな
    ぐらい。

    2023-09-13
  • dk06

    クリエイティブ

    資料の読み込み速度向上

    2023-09-14
  • cpagu

    販売・サービス・事務

    本を読みたくなりました!

    2023-09-14
  • w313517

    建設・土木 関連職

    本研修を受講して、速読は、特別な能力ではなく、トレーニングすることで誰にでも身につけられる能力だと知ることができました。
    日々の業務の中で、大量の文書を目にする機会がありますが、速読の能力を身につけることで、事務処理の向上や全体を俯瞰する能力の向上に繋がりそうです。また、試験勉強のように、大量の情報を頭に入れる場合にも、速読の技術を取り入れることで、効率的に行うことができるのではないかと感じました。

    2023-09-14
  • tamtamoza

    販売・サービス・事務

    速読できればもっと知識も広がり、情報も取捨選択もできるようになると感じました。トレーニング次第、今日から実践してみます。

    2023-09-16
  • yodobashi

    営業

    新聞やNET上の文章などに活用できる。

    2023-09-16
  • gody

    その他

    速読は訓練次第だとわかった

    2023-09-17
  • co-pono

    人事・労務・法務

    速読は以前から興味があり、自分ではできないと思っていました。速読スキルを取得することで視野も格段に上がれば自分への自信にもつながり、仕事へへのステップアップに役に立つのではないかと期待します。トレーニング頑張ってみます。

    2023-09-20
  • minomasami

    その他

    是非速読にチャレンジしてみたい

    2023-09-21
  • 4low

    販売・サービス・事務

    わかりやすかったですー

    2023-09-21
  • tono1980

    販売・サービス・事務

    まずはトレーニングにします。その結果時間を有効活用できるよう取り組みます。

    2023-09-21
  • gohan0822

    メディカル 関連職

    日々の膨大な業務メールを効率よく処理できます。

    2023-09-22
  • 0383sagawa

    営業

    ”毎日”が一番難しいですよね。

    2023-09-23
  • makiko-s

    販売・サービス・事務

    速読に憧れるが、中身が入ってくるか、見落としが多くないか、不安です。

    2023-09-23
  • sc_cl_mus93

    メーカー技術・研究・開発

    仕事に必要な膨大な作業要領書、取扱説明書などを読むのにかかる時間や理解する時間を圧縮できることを期待しています。

    2023-09-23
  • ruru_ruly

    経理・財務

    めくり方の工夫からトライしてみる

    2023-09-24
  • rikok

    IT・WEB・エンジニア

    速読が運転中に看板を読むのと同じく動くものを見れるようになる、というテクニックなのだと知り、特殊能力ではないのだなと納得できました!

    2023-09-25
  • aosan_0

    クリエイティブ

    新聞の情報は多過ぎて決まったページ以外読まない様になっていたが、速読で有益な情報を逃さず拾っていけそうです。

    2023-09-26
  • boo2go

    資材・購買・物流

    素晴らしい技術です。
    でも小説家の立つ瀬がなくなりますね。

    2023-09-26
  • tokeii1020

    マーケティング

    前提知識を入れる、題目・目次からフレームを把握する、知識を増やし、次へ活かす。速読だけでなく、プレゼンにも通じるものと感じた

    2023-09-26
  • spring2662

    金融・不動産 関連職

    素早く文字を目に入れることができても、理解することは、かなり厳しいと思う。
    そこまでいけるとすごいなぁ。

    2023-09-28
  • ohhk

    その他

    集中力の持続と時間活用の有効化

    2023-09-29
  • raou16

    その他

    タイトルと目次を見て概要を何となくでも理解して継続した視読のトレーニングが大事ということがわかりました。積読がたくさんあるので頑張ります。

    2023-09-29
  • oka-shigetoshi

    IT・WEB・エンジニア

    速読は早く黙読することだと思っていたが、視読ということがわかりよかった。
    早速、今日からトレーニングを始めたいと思う。

    2023-09-30
  • nt954

    専門職

    とても魅力的な速読をぜひ実践して習得したいです。
    日々トレーニングをはじめます。

    2023-10-01
  • kakun

    営業

    速読ができるイメージが湧かなかった。目次をしっかり読むところから実践してみます

    2023-10-02
  • ando-1022

    金融・不動産 関連職

    日々の訓練が必要だが、会社の資料等など速読できれば業務の効率が良くなり、いいと思う。

    2023-10-02
  • fujitar_06

    IT・WEB・エンジニア

    新規の分野に取り組む際に参考になります。

    2023-10-03
  • masae_kawa

    専門職

    講師の方が実際に速読しているところを見てみたかった。

    2023-10-03
  • kaymaru

    販売・サービス・事務

    業務で必要な情報をメール、イントラなどあらゆる説明などを読み込まないといけない時に必要だと思うので身に着けたいと思った。また、最後の速読練習は目の運動にもなる。1日PCを見つめていた目の筋トレとして、終業前に毎日やってみたいと思う。

    2023-10-03
  • kk0107008

    販売・サービス・事務

    会議の資料の速読とアウトプット

    2023-10-03
  • pppeve

    クリエイティブ

    とりあえず動画の中で言われてた事を実践していこうと思う。

    2023-10-04
  • fufufufufu

    販売・サービス・事務

    速度を意識するだけでも早く読めるようになるとのことで、早速始めようと思います。また集中力も大事そうなので、自分がこれから読むものへの意識を高め、しっかり集中しようと思います。

    2023-10-05
  • sonochiru

    営業

    速読ができれば試験勉強にも役立つと思う。

    2023-10-05
  • kou1970

    営業

    素早く情報を入手すること総量もアップするし、効率性も上がると思いました。
    試していきたいと思いました。

    2023-10-06
  • haru1229gk

    販売・サービス・事務

    ずっと、速度を学びたいと思っていたので、ここで出会えて嬉しいです。

    2023-10-06
  • stani

    専門職

    色々な方法があるんですね。

    2023-10-07
  • hiroko_wakiyama

    販売・サービス・事務

    どうしても文字を音声として理解しようとしまうので、正直、これで読書スピードが上がるのか、若干懐疑的です。でも早く読めるようになりたいので、実践してみようと思います。

    2023-10-08
  • shibata-san

    メーカー技術・研究・開発

    練習あるのみ!眼球トレーニングが必要。
    インプットとアウトプットはセットにする。いれた知識をすぐ使う。

    2023-10-08
  • m20100615

    金融・不動産 関連職

    動体視力が速読の重要な要素の一つであることは大きな学びであった。

    2023-10-08
  • takataka57

    専門職

    読書が早くできれば時間を有効に使えるのでぜひ試したいです。

    2023-10-08
  • masapyon2

    メーカー技術・研究・開発

    Inputしたら出来るだけ早くoutputすること。
    読書は自分の知識の確認だ。
    上記が印象的な言葉だった。明日から少しずつ実践していきたい。

    2023-10-09
  • gamatenncho

    販売・サービス・事務

    速読ができるように訓練し、早く理解するスキルを身に着けたい

    2023-10-09
  • y-tatsuya

    販売・サービス・事務

    速読が出来るようになることで、情報量や自分の時間が作れるようになる。とても素晴らしいと思った。

    2023-10-09
  • watanabeya

    経理・財務

    速読はずっと気になっていたので、導入の良い機会になった

    2023-10-09
  • nakayamak16

    資材・購買・物流

    速読を身につけていこうともいます。

    2023-10-10
  • loco75

    営業

    できるだけ多くの本を読み、知見を拡げたい。
    そのアウトプットで自己理解を深め自分の考える力をつけたい

    2023-10-10
  • shieayuyumetaki

    資材・購買・物流

    トレーニング次第で身につく能力である事を証明すべく今日から実践していきたい。

    2023-10-11
  • kimara55

    営業

    今後活用できるか,毎日トレーニングし試してみたい

    2023-10-11
  • kaykay

    販売・サービス・事務

    積読になってしまいがちですが、速読をやってみたいと思います。
    情報の取捨選択が正しく出来るようになりたいと思います。

    2023-10-11
  • ume-

    その他

    業務との間に速読訓練継続してみます。

    2023-10-11
  • zakisan05

    マーケティング

    解説はわかりやすい。日々の具体的なトレーニング内容と時間、おおよその結果が出る時期を知りたい。

    2023-10-11

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース