キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

全ての人のニーズに応えない理由って?/10分で解決!みんなの相談室

  • 0h 7m (1sections)
  • マーケティング
  • 実践知

このコースについて

「セグメンテーション・ターゲティングをせずに、もっと大きな市場を狙っては?」
そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回は家の中にある身近なものを例に、的確に顧客ニーズに応えることの重要性を学びます。
ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。

※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・セグメンテーション・ターゲティング

森本 泰浩 グロービス経営大学院 教員

コース内容

  • 全ての人のニーズに応えない理由って?/10分で解決!みんなの相談室

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • hane-t

    人事・労務・法務

    現在はニーズが多様化しているので、セグメンテーションやターゲティングが重要だと感じました。コロナ禍で更にニーズが変化してきている状況なので、今までにない軸でのセグメンテーションが必要になりそうですね。

    2021-12-19
  • takumi_1453

    経営・経営企画

    均質的なニーズが見えなくなった現代では3C〜STPフレームでニーズの細分化に取り組む事は自然ではありますが、GAFAM、とくにGoogleや Amazon、Microsoftは事実上全ての人へサービスを提供する事を体現できているかもしれないと思いました。独禁法を意識しながら事業操縦するプラットフォーマーは特殊な存在ですね。

    2022-02-08
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    尖った商品をつくりたい。です。

    2021-10-06
  • beatcolor

    専門職

    短編動画だけでなく、このような切り口の動画あると理解が進む

    2021-10-06
  • takoyakimanto

    コンサルタント

    ニーズを把握する中でも、困難な、潜在ニーズの発掘には、インサイトを見出すことが必要で、そのためには、日常的に、人々の心理の機微について敏感になることが重要であるとわかった。

    2022-01-13
  • hfurukawa

    メーカー技術・研究・開発

    限りある経営資源をどこに注力するか、どうやって優先度づけをするか、というのが今まさに直面している課題でした。改めてターゲティングを明確にすることが必要だと感じました。

    2021-10-09
  • taka2200

    販売・サービス・事務

    実際の事例に合わせたセグメンテーションの切り口、ターゲティングの考え方がわかりやすい。感覚ではわかっていても、ロジックで説明できるようにメンバーにも落とし込んでいきたいと思いました。

    2023-02-10
  • ttkkkat

    営業

    万人受けを狙って特徴のない結果に終わらないようにしたい。

    2024-03-28
  • esakano

    コンサルタント

    分析を受託していた際に、大まかな全体傾向の調査のあと、セグメント分析に移行する中で、「セグメント」「ターゲット」という手法の浸透率が低く、いつも”それ必要なのか?絞ってしまうと、そこからこぼれた対象へのチャンスがなくなるのではないか"と、分析設計への猜疑心が顧客側に生まれてしまい、取り除くのに苦労していましたが、こういった定石としての上手な説明ができれば、スムーズに分析結果と打ち手の議論に移行できると思いました。良いヒントを得ました。

    2023-11-24
  • ma2022

    営業

    セグメンテーション/ターゲティングをすることで有限である経営資源(リソース)をどこに・どのように投下して利益として回収していくのか?利益回収モデルにもつながっていく起点のひとつと捉えて重要視したい。

    2021-11-03
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    勝てるか?の観点が大事。

    2022-07-17
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    Segmentation, 分解

    して、モノゴトを細分化してみる、って大事ですね。自分の見えない世界が見えて来る様で、複雑怪奇な事象(イシュー)で、アタマが混乱して、上手く行っていない時に、使う様にしています。(と、いうか、今の世の中、全てが複雑怪奇、混乱している様に見えます、、、自分のアタマでは、ついて行けません、、、)
    分解、細分化して、ポイント(要点)を見つける作業って、大事ですね。
    ありがとうございます。学び、知見が深まりました。

    2022-09-19
  • honda_tsubasa

    建設・土木 関連職

    変革のマネジメントにおける重要なポイントはどこですか

    2023-07-10
  • 05kf

    経理・財務

    万人受けするよりも狭いニッチなものを求めている人がいて、そこに尖った商品を提供していく方が、企業の限りある資源を有効活用できると言うわけなのだと理解しました。

    2023-10-10
  • 048051

    営業

    セグメンテーション・ターゲティングという言葉が重要と知った。お客様の特徴の細分化からのターゲティングすることを理解した。

    2024-12-05
  • batatti

    IT・WEB・エンジニア

    やはり環境分析が重要だと感じた。

    2024-10-02
  • reatea0612

    販売・サービス・事務

    まず自店の強みと売り、商品一つ一つを「誰に届けたいのか?」
    これをより明確にしていくことに活用していきます。

    2024-10-04
  • ag044581

    マーケティング

    ターゲットを絞れば、たとえ普遍的な商品でも売り続けることができる、と考えました。

    2024-10-04
  • ya2024

    その他

    基本機能だけでなく、様々な付加価値の付いた「モノ」が出回っている現代。世の中の人全員に受入れらるような1つのモノを世の中の人全員に提供するようなことは無理ですね。


    2024-10-04
  • taisuke-kase

    営業

    マーケテイングについて勉強していく

    2024-10-04
  • oku0712

    営業

    基本の整理が、大事と改めて思いました。
    学びの中の違和感、気づき、疑問を解決して行く事が、さらなる学びの理解にも繋がるので、日々意識して行きたいと思います。

    2024-10-05
  • terashima-nao

    販売・サービス・事務

    漠然と自社製品の魅力を考えるのではなく、まずはターゲットを意識しようと思いました。

    2024-10-05
  • mk6729

    建設・土木 関連職

    顧客のニーズを分析し、限りある経営資源の中で選別する事が、非常に重要であることを再認識した。

    2024-10-05
  • naoto_nomura

    メーカー技術・研究・開発

    ニーズの多様性という点には頭がいかなかった。多様なニーズをつかみ切れていないというのは、顧客や外部環境への理解度が不足しているということと考えられ、改めて開発品の環境分析を精査するきっかけとなりそうである。

    2024-10-05
  • okushiga

    経営・経営企画

    自社のターゲットとする顧客を再度見直してみる必要がある。

    2024-10-06
  • blueocean2020

    営業

    すべての人のニーズにこたえない画一性がいらない理由が分かりやすく理解できました。

    2024-10-07
  • rizumu

    メーカー技術・研究・開発

    単純な疑問だが、きちんと答えてくれていて助かりました

    2024-10-08
  • ngt_k

    メーカー技術・研究・開発

    特に現代は流行や情勢の移り変わりが激しく、常に注視しながらターゲティングやセグメンテーションを行い、その都度自分たちの取り組みも調整していくべきだと感じました。

    2024-10-08
  • taka_kon

    建設・土木 関連職

    時代環境に応じたセグメンテーション・ターゲティングとは何か。つかむのが難しい。

    2024-10-08
  • be-chang

    販売・サービス・事務

    視野が狭くなりがち(なっていました)だが、そういう時こそフレームワークを活用する

    2024-10-08
  • kkc4886

    営業

    すべての顧客に対してニーズに応える必要はないと言う事は学んだ。
    自社の財源を理解し、より、多くのお客様に対してニーズに応えられるよう注力する必要があるとわかった

    2024-10-09
  • msen3i

    営業

    ニーズを見極めとらえることと他社との差別化の観点は現代のビジネスにおいて不可欠。「この店・この商品ならではの魅力」を追求し続けなければならない。

    2024-10-09
  • dawu

    メーカー技術・研究・開発

    社内向けの企画では、全従業員を対象とするので、最大公約数的な内容を考えがちですが、セグメンテーションやターゲティングを持って、良い企画を複数行う方が、よりよい内容に出来るかと考えています。

    2024-10-09
  • yuyama6439

    メーカー技術・研究・開発

    社是や社訓のくだりはよくわからなかったが、そのあとの電気の下りで売りたい相手と競合を常に意識する必要があることを再確認できた。

    2024-10-09
  • satoshith

    営業

    これから新商品の開発に携わるのでこの講義を活かしていきたい

    2024-10-10
  • yukayogoshi

    メーカー技術・研究・開発

    曖昧なまま進めず、セグメンテーション・ターゲティングを行うことが有効性・効率性のある業務に繋がると実感した。

    2024-10-10
  • tamashin

    金融・不動産 関連職

    ニーズについては時代や年齢層によって異なるため、その点について考慮必要がある。

    2024-10-11
  • fushikian119x

    その他

    短絡的にたくさん売るぞの勢いで営業するのではなく、顧客をセグメンテーションして何が求められているのかをよく見極めることが大切。顧客視点をもつことの大切さを思う。

    2024-10-11
  • japanese-people

    営業

    万人受けするモノものよりも、セグメンテーション/ターゲティングを重視したほうが、よりモノが売れることが理解できた

    2024-10-11
  • shimooka_minoru

    メーカー技術・研究・開発

    最初にセグメンテーション、ターゲティングをすることで、応えるニーズをはっきりとさせる。それから派生したニーズを拾っていくことで市場を拡大していくことができるということができる

    2024-10-12
  • aojun511

    マーケティング

    マスマーケットをねらうのではなく、ターゲットを決めて、それに対した製品作り、プロモーションや戦略が重要。

    2024-10-12
  • karmas

    営業

    顧客それぞれ十人十色のニーズがあるということを理解して、営業担当者として一辺倒の提案をしないように気をつける。

    2024-10-12
  • komachi_99

    マーケティング

    セグメンテーションやターゲティングはかなり大変な作業なように思えるが、多様化している今だからこそ、必要なステップなどだということがわかった。

    2024-10-13
  • dia44

    メーカー技術・研究・開発

    自社の顧客をセグメンテーションする事により、よりお客様様に刺さる企画を実施する。

    2024-10-13
  • take_1717

    マーケティング

    人それぞれ求めているものが違うので、その人に向けたサービス・商品を考える必要がある。
    そのためのセグメンテーション・ターゲティングであって、常に提供する相手のことを考えて、広げすぎないことを意識する。

    2024-10-14
  • iwanaga_i

    営業

    市場をしっかり理解することが、まずはスタートであると思うました。

    2024-10-14
  • nattou-kozou

    営業

    マーケティングを初めて勉強しています。理論を理解する際に、歴史も学ぶとより具体的に理解できます。

    2024-10-15
  • kontetsu1116

    メーカー技術・研究・開発

    ターゲットを絞り込む際に経営資源から考えるとビジネスの範囲が限られてしまいチャンスの芽を見逃す危険性がある
    まずはビジネスチャンスを広く考えて、自社の経営資源を効率的に投入できるターゲットに絞りこむことを行う

    2024-10-15
  • yuuki05

    マーケティング

    サービス開発をする際には、万人受けするものではなく、会社の資源を有効活用するためにもゼグメステーションとターゲティングが必要

    2024-10-15
  • yzerr

    営業

    マーケティング取組全般に関する流れを理解できた。

    2024-10-15
  • motoduka

    IT・WEB・エンジニア

    全員が欲しいと思う商品を作るのは難しい。
    ニーズを絞る

    2024-10-16
  • acla01

    その他

    ターゲッティングの軸を何に設定するのかが、その後のその商品ひいては会社全体の売り上げや利益に直結する事もある、と感じた。

    2024-10-17
  • 2jy

    資材・購買・物流

    ニーズの多様化だからこそ、全てに応えない。実際は応えることができない。からこそ、分析などによってターゲットをどこにするかが重要だということを実感しました。

    2024-10-17
  • ym22017

    マーケティング

    現代においてはセグメンテーションで多様化したニーズにフィットする製品の開発が必要である点を理解した。
    一方、多様化しているからこそセグメンテーションの規模を考えることも重要であると思う。

    2024-10-17
  • t-k714

    営業

    あらゆる角度から切り込んでみる。

    2024-10-17
  • yojiro_f

    メディカル 関連職

    セグメンテーションやターゲティングを意識して仕事に取り組みたいと思います

    2024-10-18
  • wsn

    営業

    現在では一人ひとりのニーズ・興味に対するマーケティング(プロモーション)が主流になった。

    2024-10-19
  • kato_jun

    IT・WEB・エンジニア

    どの市場に攻め込むかの分析が重要

    2024-10-20
  • j0127

    マーケティング

    自社の商品やサービスを、現在取り込みたい層をセグメント化して企画の打ち出しを行い囲い込むことはマーケティングする上で必須だと思いました。少ない層に向けて企画するなら、認知度を上げたり、インセンティブを強くすることが効果的になるし、セグメントをすることでより売れる仕組みを考えることが出来るなと感じました。

    2024-10-20
  • yusuke19830203

    マーケティング

    セグメンテーション、ターゲッティングが重要なことが分かった。如何なるサービスも顧客のタイプを考え、どこに注力するかを考える必要がある。

    2024-10-21
  • kita-senju

    IT・WEB・エンジニア

    資源を効果的に適材適所に割り当てる。

    2024-10-21
  • maplecookie

    営業

    分かりやすい例で勉強になりました。

    2024-10-21
  • yuhamita

    メーカー技術・研究・開発

    ニーズが多様化している現代では、セグメンテーションやターゲティングが重要だと感じた。
    その中で自社の強みを活かし、他社に負けない製品を作ることが大事だと考える。

    2024-10-21
  • ysnaito0424

    メーカー技術・研究・開発

    経営資源は有限なのでセグメンテーションを絞る必要がある、勉強になりました。

    2024-10-21
  • taco_21

    その他

    適応する内容によってどこまで絞り込むのか、広げ過ぎても誰にも刺さらないし狭めすぎても一部にしか響かないかもしれないため何をするためのターゲットが大事だと思いました。

    2024-10-22
  • kei_sato_10

    営業

    来年から始める事業の参考にしたい。

    2024-10-22
  • shigemin

    マーケティング

    全ての人に受け入れられるのは今の時代難しいので、よい軸でセグメンテーションをおこない、ターゲティングした層に刺さるものをつくる。

    2024-10-22
  • na_bi

    営業

    商品を考えるのはもちろん、お客様との折衝でどこまで妥協するか、ということを考えるのも通じる考えがと思いました。

    2024-10-23
  • imato

    メーカー技術・研究・開発

    自社で取り扱っている製品の用途は決まっているのでターゲットを絞り込むイメージが湧いてこない。

    2024-10-24
  • masuda_takeru

    営業

    選択した市場の中で「勝てるのか?どうすれば勝てるのか?」は時系列でも変化していくため常に考える必要がある。

    2024-10-25
  • csd-mw

    IT・WEB・エンジニア

    あれもこれもと、対象ユーザや対象シーンを広げがちなので、気を付けて、
    ターゲティングで決めたターゲット層に本当に必要かどうかで議論できるようにしたい。

    2024-10-25
  • reipapa0810

    メーカー技術・研究・開発

    限られた会社資源をどこに注力させるのか、人とは異なる視点で考えるようにしたい。

    2024-10-25
  • nkazum

    建設・土木 関連職

    顧客のニーズに合わせ競合社がどのようなことをやっているかを把握する必要があると感じた。

    2024-10-25
  • d_kokabu

    経営・経営企画

    真の顧客ニーズにたどり着くこと、そこに自社が持ち合わせるアセットや競合の状況を多角的に組み合わせて打ち手を検討することが重要。

    2024-10-25
  • suzan3

    メーカー技術・研究・開発

    リソースの有効利用の為にはニーズのあった施策を取っていく事ですね。

    2024-10-25
  • masami_ken

    経営・経営企画

    現代において万人に受け入れられる商品やサービスはなく、ターゲットを絞って考えないと受け入れられる可能性はないことを学びました。

    2024-10-26
  • debuo

    資材・購買・物流

    ここは自分には不要な動画だった。
    たしかに初期のころは大きな市場を狙うぞ、という考えが強かった。
    しかしいろいろ学ぶうちに自社にとって最大利益になる可能性のある市場こそが、(自社にとっての)一番大きい市場だと気づいた。
    そこからはひたすらに市場と自社の分析と実践の往復を繰り返し。一旦形になれば都度微調整の繰り返し。
    本当にいろいろなことを学んだ。
    その過程での考え方や実践したことは振り返るとどこかにあるフレームワークと非常に似通っていたりする。
    元々フレームワーク各種を学んでいたわけではないが、はやりのビジネス書を何十冊か読みそのような思考方法が身についていたのかもしれない。
    理論⇔実践 についての今までの自身の振り返りをすることが出来てよかった。

    2024-10-27
  • t-service

    メーカー技術・研究・開発

    働き方も変わってきているのでニーズターゲット絞って変わっていくことが大事

    2024-10-27
  • piri

    専門職

    流行のお店はどこをターゲットとしているか考えながら街を歩いてみる

    2024-10-28
  • sogawa010

    コンサルタント

    資源が有限であることを理解し、マーケットを絞ることが大事であることを再認識しました。

    2024-10-28
  • mk-1006

    メーカー技術・研究・開発

    どこをだれをターゲットにするのかが大事になるかと感じた

    2024-10-29
  • troger1212

    資材・購買・物流

    限られた資源で業務の効果を最大限にするためには、ターゲットを絞り、実現性のあることに注力して進めるのがよいと思いました。

    2024-10-30
  • kawariho

    営業

    セグメンテーション・ターゲティングを常に念頭に置くことが重要と感じた。

    2024-10-30
  • htochy

    人事・労務・法務

    自社の差別化を図るには、どのセグメントが有効が考えてみたい。

    2024-11-01
  • jun111333

    マーケティング

    セグメンテーションやターゲティングをしっかり定義することにより、その後のマーケティング活動の的が絞られ、無駄なコストや労力を省いて取り組むことが出来る。

    2024-11-02
  • nokt

    メーカー技術・研究・開発

    世界的にはニーズは多様化どころか無限にあるとも言っていいなかで、自社の有限の経営資源をどこに集中するのかはとても大切で、セグメンテーションやターゲティングによるニーズのピックアップや絞り込みが必要だと思いました。そのなかで、他社にはない製品を作りだしていきたいと思います。

    2024-11-03
  • kenty1980

    マーケティング

    すべてのニーズにこたえないことは大変重要と考える
    研ぎ澄まされた顧客ニーズにのみ寄り添い、不要なサービスはカットする。
    昨日丸亀製麺に行ったが、うどんと揚げ物のみに特化したビジネスを展開し利益を上げている。
    それ以外の製品はラインナップしていない、例えばジュースやサラダなど。でも利益を上げられている。
    限られたリソースを何に注力するのか、大変重要であると改めて考える

    2024-11-05
  • murakami-ken

    営業

    なるべく多くの人が利用できるような、顧客に価値を感じてもらえるサービスを展開していきたい

    2024-11-05
  • ossa-n

    経営・経営企画

    全ての顧客が同じニーズを抱えていることは決してないこと、多くのユーザーのニーズに対応しようとすると差別化できる提案はしづらいことから、セグメンテーションか必要と言える

    2024-11-05
  • aaa_watanabe

    人事・労務・法務

    全ての人がターゲットというのは不可能。どう絞り込んでいくか。絞り込んでいったところに自社の価値が出てくるような気がします。絞りすぎると市場がなくなるの注意が必要となりますが、この辺りの加減は勘なのか?

    2024-11-05
  • momonoriee

    営業

    万人にうける商品作りをすると、他者との差別化が難しい。
    セグメンテーションを決めてターゲティングをおこなうことで、有限な経営資材を活用する。

    2024-11-06
  • taka_54

    営業

    売るだけを考えれば、対象者が多い方が売れると考えるかもしれないが、好み・文化・習慣といった部分まで考えないと、いくら良い商品だからと言っても売れないで終わってしまう。ことに改めて気が付く。

    2024-11-06
  • haluhiko

    営業

    全ての人に受けなくてもサービスや商品の良さを理解していただいた人に提供したいです。

    2024-11-07
  • kkkpp

    販売・サービス・事務

    経営資源が有限であるのならば、有効活用するためにはセグメンテーション、ターゲティングが重要。
    店舗勤務の自分にとっての経営資源は在庫、有効活用するためにターゲティングした客層のニーズに沿った訴求を試みてみます

    2024-11-08
  • ayu_kan

    営業

    「客層・ニーズを絞ることで、経営資源を効率的に活用できる」 → 零細企業には人手も不足して時間も足りないので、とても重要であると再認識した。無駄な仕事をしないために、効率を考えて生産性を上げなければ!

    2024-11-08
  • yasuhiko-sekiya

    営業

    幅広い視点でとらえる事が、必要

    2024-11-09
  • mat_n

    建設・土木 関連職

    セグメンテーション・ターゲティングを考える。

    2024-11-09
  • ykknn

    人事・労務・法務

    経営資源についてよくわかりました

    2024-11-10
  • yok1981

    建設・土木 関連職

    なるほど、すべてのニーズに答えないのが答えなのが、globisとしてどうかと思うけどw
    経済資源の拡大を視野いれるから、インドや中国に現地法人など作ってるわけで
    落とし所が全然納得いかない会でした。
    こういうのがあるなら、誰にもオススメしかねる本当にひどい会でした。

    2024-11-12
  • achuju

    販売・サービス・事務

    ニーズが多様化しているので、効率的に仕事をするためには、セグメンテーションやターゲティングが必須

    2024-11-12

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース