ゆでガエル現象 ~環境変化がゆるやかな時、人や組織が陥る状態~
ゆでガエル現象とは、人や組織が、急激な変化には気がつきやすいのに対し、ゆるやかな環境変化には気がつきにくく、対応が遅れる現象をいいます。 企業、社会など、実はどこでも起きる可能性があるゆでガエル現象について、どのような場合に起こりがちなのか、どうしたら防ぐことができるのか、事例とともに学んでいきます。
会員限定
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
VUCAとも言われる変化の激しい現代において、これまでと同じビジネスをしていてよいのだろうか?と考えることはありませんか。
あるいは、変わらねばならないと感じていても、その必要性を周囲に理解してもらえない…なんてお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
そんなあなたにご紹介したいのが、変化に適応する経営戦略、「ダイナミックケイパビリティ」です。
今回は、その名のとおり既成概念から脱し新たなスタンダードでクリエイティブやコミュニケーションを生み出すNEW STANDARD株式会社の久志氏に、ダイナミックケイパビリティとは何かとその重要性について身近な事例から語っていただきました。
歴史上にも「生き残るのは強い種ではない。変化に適応できる種だ」という考え方があるように、変化の激しい時代をいかに生き抜くかを考えるにあたり、自社の変革のヒントを掴みましょう。
久志 尚太郎
NEW STANDARD株式会社 代表取締役
「この世界は、もっと広いはずだ。」をパーパスに、創作、経営、研究を行う。デザイン思考や意味のイノベーションが専門。外資系IT企業やソーシャルアントレプレナーを経て、2014年TABI LABO(現: NEW STANDARD株式会社)を創業。
(肩書きは2022年8月撮影当時のもの)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
72人の振り返り
taku5181
その他
常に変化し続けることが重要とわかった。
確かにコダックが倒産し、富士フィルムが成長したのが最たる例と思う。
また、感知する能力、長期的な目線で予測することが大事と感じた。
1
taisuke1212
営業
常に環境変化に目を光らせることがまず大事。(感知)
それに対して柔軟に変化することができる組織運営にすることが大事かつ一番難しいと感じた。
企業風土から活発な人材交流や挑戦を奨励する文化、権限移譲がしやすい組織にしておく必要があると思う。
0
y-shiraki
販売・サービス・事務
変化についていけていないメンバーがこのままでは衰退する一方。なんとか変化を受け入れるメンタルを強化していきたい。
0
h3110
営業
強いものでもなく、知的でもなく、生き残るのは変化に適応できたものというのは言葉でいうのは易し、行うは難しだと本当に思います。
0
bonjours
金融・不動産 関連職
企業が生き残るためには、変化に対応することが不可欠と強く感じているので、ダイナミックケーパビリティーという言葉が好きです。ただ、どのように自分の属する部門がそのような能力をつけるのかは、別途学びたいと思っています。
0
naokiyamahara
専門職
生き残るために何をしなければならないの考えなければならないと感じました。
コダックと富士フイルムの例はすごく象徴的でわかりやすかったです。
0
naoto_yamakami
資材・購買・物流
<<ダイナミックケイパビリティ>>
「環境や状況が激しく変化する中で
企業がその変化に対応して
自己を変革する能力」
~戦略としてのダイナミックケイパビリティ~
ポジショニング派
⇒市場での立場(ポジショニング)が重要
ケイパビリティ派
⇒自社の経営資源(ケイパビリティ)が重要
・優れた人材
・独自の技術
・ノウハウ
0
kenya_ishii
メーカー技術・研究・開発
今まさに必要な能力である。これを実践するためにはその基盤となる組織文化や風土の醸成も必要であろう
0
m-masa-2311
その他
カメラのフィルムがデジタル化によって生き残った企業とそうでない企業の説明がわかりやすかった。
自分の身近所にも色々注視して考えて行きたいと思った
0
noguchihiroyuki
金融・不動産 関連職
ビジネスモデルが強いほど、変えることが難しいことは日々の業務でも感じています。なかなか良いイメージが浮かびません。
0
an038789
その他
何ができるのか、を見つけ出すのが難しい。どんな考え方をしているのかを知りたい
0
satoshi_201709
コンサルタント
ケイパビリティの話しは、囚人のジレンマや両利きの経営に関する考えと似た部分があると持った。
0
yutahayasaka
その他
富士フィルムとコダックの例が分かり易かった。
VUCAの時代なので、Dianmic Capabilityが重要ということか。
0
ruru_ruly
経理・財務
変化への適応能力が最強論に勇気をもらえた
0
yokok167
メーカー技術・研究・開発
プロジェクト業務でも顧客が求めていることは何であるのか理解することがスムーズ進行に繋がる。内部の担当者間の協力できる体制を整えることが重要。
0
mk-tkezawa
営業
最も変化に対応した種が生き残るは名言ですね。
0
shige010107
経営・経営企画
常に変化し続けることが重要とわかった。
0
luft_kato
営業
時代や世界の流れに対応し変化し続ける力、改めて大切だと思った。
変化していく様は、自社の社員にも影響し、先陣を切って挑戦することをみせることができ、たとえそれが失敗したとしても反省や立ち直り方までみせられるので、会社にはどんどん新しいことに手を出してみてほしいと思う。
0
uhhu
専門職
日々、様々な事に対応する事が多くそれが重要であるとは漠然と認識していたが、生き残るのは変化に対応した種という名言を学び、改めて現代社会の厳しさを実感した。自己変革を恐れず、VUCA時代に対応したい。
0
y_takano
販売・サービス・事務
普段環境変や競合の変化がどう影響するか、意識はしているものの今回のカリキュラムで再度認識しました。
今抱えている事業について、もう一度業務の棚卸しを行い、中長期の計画に反映、今できることから始めようと思いました。
0
suga-naoki
その他
ダイナミックケイパビリティの重要性は理解しましたが、個々に落とし込む際に具体的に何を実践したらよいのかイメージがつきませんでした
0
okamotoyutaka
メーカー技術・研究・開発
変化に対応することは重要だと思っていましたが、ここまで分かりやすく言語化されると明確にわかった気になりました。
通常の能力は模倣されやすいとありました。逆にいえば、他社の良いところは簡単にまねできるということで、その辺勉強したく思います。
そして、変革し続ける能力が変化した環境に正しく適合するように努めたいと思います。
但し、変えることによって、自分のメリットがなくなることがないよう、守るべきことと、変えるべきことは、慎重に考えたいと思います。
0
sayaendou100
専門職
VUCAのなかでは既存の事業だけでは倒産する可能性があることを学んだ。
いかに時代にあった変化をすることができるかが今後の課題である。
0
ik_hrs
営業
変化に対応できることが生き残れるということはビジネスの世界でも同じことであり、富士フィルムの事例も参考になった。
0
kochin66
経営・経営企画
自社のケイパビリティの分析が一番難しい気がします
0
toshi2024
クリエイティブ
自社のコアとなるデザインという能力を狭義にとらえ、かたくなに守るだけではなく、社会に目を向け、視点を変えてみてみると、建築だけでなく、様々な分野に応用できる思考パターンだということがわかる。
0
gandai
専門職
非常に参考になりました。
なんとか生き残りたいと思います。
0
kawakamimasa
専門職
変化することが大事であること。
しかし、継続することは難しいと思います。
0
kuro-787
営業
環境変化に応じ、常に変革していかないと生き残っていけない。会社もそうであるが自分自身の考え方も同様である。
0
masato-kato
IT・WEB・エンジニア
変化に対応する力は日に日に必要であると感じており、その知識や能力を得ようと持ってきた。ダイナミックケイパビリティという言葉は今回初めて知ったが、まさに当てはまる内容だった。3つの能力、感知、補足、変容を得るための考え方を学ぼうと思う。
0
monpipu1587
販売・サービス・事務
組織やチームのケイパビリティを把握することで、メンバーの強みを効果的に活用し、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができると考えます。
どのメンバーがどの分野で高いケイパビリティを持っているかを理解することで、適切な役割分担やプロジェクトのアサインが可能になります。
活用例: プロジェクトを進める際に、チームメンバーの専門スキルや得意分野を活かして役割を割り振ることで、効率的なプロジェクト運営が可能になり、成果を最大化できます。
0
kawaihrm
人事・労務・法務
ダイナミックケイパビリティのことを知ることが今後の戦略に行かれると感じました
0
redcomet
IT・WEB・エンジニア
組織再編などの身近での大きな変化の際にも適用できるのではないかと考えた。
0
yoshi-koyama
営業
仕事、私生活、趣味や物事の価値観など、あらゆる面において変化することを前提とし、常に意識することができると感じます。大きな仕事やプロジェクトだとハードルが高く、トライしにくいので、まずルーティンワークにおいて事務処理、日々の連絡業務を変革していけると感じられました。
0
h_h--
マーケティング
生き残るために何をしなければならないの考えなければならないと感じました。
コダックと富士フイルムの例はすごく象徴的でわかりやすかったです。
0
pertama
営業
富士フイルムの例はとてもわかり易かった。生き残るには欠かせない考え方だと思います。
0
wantsuai
建設・土木 関連職
メディアを変容させて浸透させられたと言うのは興味が湧く
0
chease
クリエイティブ
進化しようと思うと、嫌いな業務から逃げず、
自分に負けないという気持ちが湧いてきます。
0
makoto03
経営・経営企画
オーディナリーケイパビリティ、すなわちオペレーショナルエクセレンスでは生き残れないことがわかりました。また、今までは新規事業とは既存事業とはかけ離れたものを構築するものだと考えていましたが、既存技術の転用によるものだと考えを新たにしました。
自身の企業でも効率化とともに時代に合わせた自己変革能力を高めなければ確実に衰退するため、新規事業を考える際に参考にしたいと思います。
0
footmark4
営業
環境変化に応じて経営資源を再構築して自己を変革する。今の仕事内容について顧客、社内の環境を分析してもう一度見つめなおしてみようと思う。
0
tak_en
メーカー技術・研究・開発
提唱者の言葉に、ぐさっときました。だからこそ、変革を推進していく、継続していく必要があると、メンバーに周知していきます。
0
takumi_1453
経営・経営企画
フジフィルムさんの例でいえばどのくらいトップが決断が必要だったか、組織がトップ決断にむけて内発的に取り組んだ事はあったのか、など生々しい話も聞きたいですね。
0
kiso_2115
コンサルタント
外部環境の変化から新しい現実を感知し、変容に繋げることができる仮説を検討すること。
0
yas_fourier
マーケティング
変化に対応する者が勝ち残る、という考えをもとに、現状維持でなく、進化し続ける策を考えていきます。
0
tetsu-mitsu
営業
自社の置かれている状況も、現状のままでは会社存続出来ない事は明らかです。しかし、コモディティ化した能力しか無く、自社の強みを見いだせずにいます。更に学びを深めないといけないと思います。
0
zummy_0617
金融・不動産 関連職
初めてダイナミックパビリテイを聴きました。
・感性 ・変容力
VUCAに適応したことを自己変革に持っていけるか、
従業員の課題に重くのしかかるのではないかと感じています。時代背景に沿って柔軟性に動いていきたいです。
0
vegitaberu
人事・労務・法務
「ダイナミックケイパビリティ」を持つことによって、イノベーションよりも効率性を優先する企業に勝つことができる。
先が見えないVUCAの時代においては、状況に合わせて、機敏に、自己の中から、変わっていける企業が、変わらない企業に勝っていく。
この2点を理解し、そこから、「ダイナミックケイパビリティ」の重要性を理解できたと思います。
0
ruimasiko
その他
生き残る為に、何をしていくのか。
面白いですが、難しいですね。
0
a_7636
人事・労務・法務
お話の中で出てきた「アンゾフのマトリクス」のコースをご参考までに。
②は今のままの自分でよいのだろうか?のヒントになる分析方法です。
①アンゾフのマトリクス ~製品と市場から成長戦略を考える~
【経営戦略】【初級】0:07:19
②自分の成長に不安を抱いたときは「アンゾフの成長マトリクス」で考えよう/
みんなの相談室Premium
【自己啓発】【知見録 Premium】
0
bun0717
営業
日本企業が変化に対応できず苦労している中で、どうしたら社内にダイナミックケイパビリティの意識を取り入れることができるのか?具体的事例を聞きたかった
0
kfujimu_0630
マーケティング
ダイナミックケイパビリティのことがよく分かりました。富士フィルムはフィルム技術を活かして、化粧品事業で成功したことで有名ですね。自社の強みを活かして、他事業にシフトしていくことは、これからの経営で必須だと思いました。まさに経営は変化対応ですね。ありがとうございました。
0
tanesannta
営業
変革に激しい現代においては、企業も人も、その変化を察知し、把握して、それに打併せr手変容を遂げることが不可欠。ダイナミックケイパビリティそのものだと感じました。
0
koyahiro
経営・経営企画
組織が大きい場合、変化速度が加速しないこと気にかけていたが、他社事例から参考になるポイントを踏まえ検討していきたい。
0
yuji-fukuniwa
人事・労務・法務
最も変化に対応した種が生き残るは名言ですね。
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
GLOBISではまだポジショニングのコースが多くあり、ケイパビリティやダイナミックケイパビリティについては少ないです。
今の時代に生き残るためにもこららについてもう少し勉強する必要があると感じました。
0
iwamon98
人事・労務・法務
経営的視点を持ち自身の業務でも実践できると思った。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得は出来ましたが、今の自分に何ができるか?
チャレンジしにくいというと逃げているだけかも知れませんが、難しいです。
根本の考え方に立ち返って、深く、広く考えます。
0
akira258
IT・WEB・エンジニア
成功体験にとらわれず、常に変化していく事が大事と分かった。
0
masato0609
人事・労務・法務
こういう変化に対応して生き残った(成長した)企業の事例が紹介されるたびに、口を揃えて出てくるコメントは「メーカーの事例ばかりで、自社の業態の事例がなく参考にしにくい」である。それこそ、「自社の業態」に囚われ、変化を厭う姿勢の現れではないかと日々感じる。大切なことは自社事業とその戦略を因数分解し、どの部分をどう変えれば変革が起きるのか(=事例の中で活かせる箇所はないか)を考えることと思う。ダイナミックケイパビリティは、自社の強みを別の方向に向けることで、変革を起こすことである。紹介されている事例そのものではなく、そのプロセスと、自社(自組織)の中身に徹底的に目を向けることが重要と学んだ。
0
ysblue41
金融・不動産 関連職
何となく聞いた事のある事例であるが、アメリカではコダックが倒産した一方、GAFAに代表される新たな大企業を生み出している。日本ではユニクロ、ソフトバンク、楽天などが挙げられるが、規模は比べるべくもない。新事業が立ち上がらない限り厳しいと、考えているので、既存企業の生まれ変わりに成功するのは、かなり稀なのではないかと考えている。新事業を立ち上げる時に、自分の強みを活かして、環境の変化に対応するといった視点を持つこと。これがせいぜいのところではないだろうか?富士フィルム以外の成功例を聞いたことがない。
0
ymhr
メーカー技術・研究・開発
生き残るためには変化が最も重要ということがよくわかった。まだ若手の今だからこそ感じられる視点もあると感じた。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
tobeeroo
マーケティング
自社の強みを見つめ直すことが、まず重要な事だと理解した。
その上で、外部環境に柔軟に対応し、自社を変革し続けていかないと、VUCAといわれる時代、企業成長はおろか、企業存続も危ぶまれるのだと、実感できた。
0
cs1960
販売・サービス・事務
富士フイルムの事例を聞いて、コアの技術の転用によって、特にイメージング事業の成長は目を見張るものがあります。この事は今後この路線を踏襲して進めて行けば良いのか、又はそこから派生した新技術の種に着目し、新たな事業にチャレンジすれば良いのか、さらに学習していきたい。
0
ya_sawai
経理・財務
富士フィルムの例など各社が持っている優れた技術を現在の事業ポートフォリオで活かすだけではなく、新ビジネスに転換し、広げる柔軟性をもったチャレンジ無くして成長がない事実を理解できました。
0
tan_tan_
クリエイティブ
変化に対応する企業が生き残る時代にあたって、ダイナミックな変化を許容・推奨する企業風土の醸成が何よりも大切だと感じた。
0
koji_wada
マーケティング
ダイナミックケイパビリティは、現代に重要な視点だと思いました。事例なども鑑みると、大切なのは変化することではなく、変化に「適応」することだと感じました。検知できても、補足し、変容することはとても難しいが、意識していきたい。
0
mskamakura
その他
先日、ビジネスワールドサテライトで、アパレルの会社が昨今の円安と原材料費高騰により、商品の値段が高くなり、顧客離れが進んでしまい、このままでは会社存続が難しくなるため、地元の特産である干芋を、倉庫を利用して製造したら、思いのほか好調な売れ行きで、輸出するまでになったと放送していた。社員はアパレルの会社なのに農作業を行うことに抵抗があったが、今は売れ行き好調でそのことが社員を一つにまとめて、厳しい環境変化を乗り越えられると言っていたが…まさに「ダイナミックケイパビリティ」だと感じた。時代の激変に合わせて、社員が本業以外の戦略に打って出たとき、どれだけついてきてくれるかが成功するか否かの分かれ目だと実感した。
0
hatayuz
メディカル 関連職
外部環境を考えてポジショニングにこだわるだけでなく、自社の持っている価値を最大限に生かすことが、ダイナミック・ケイパビリティだと理解しました。
これが、SWOT分析が役立つ理由でもあるのだと思いました。
0
yuko_ewalu
営業
自社の潜在的価値は何か?
その価値を時代の変化に合わせてどのように転用していくのか?
自社を見つめなおすきっかけになりました。
0
d-mat28
マーケティング
変革をしていく能力が、これからの予測不能な世の中にはより必要になってくる
0
taikou
営業
当社も前処理薬品メーカーだが、
それだけでは今後生き残っていけないと感じている化学薬品メーカーの強みを生かして、
前処理薬品以外の分野にも活路を見出す必要はあると考える。
0