110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ドラッカー経営学への入り口

  • 0h 35m (7sections)
  • 経営戦略
  • 実践知

このコースについて

みなさんはピーター・F・ドラッカーという知の巨人をご存知かと思います。
しかし、ドラッカーを経営やビジネスの視点で人に語ることはできますか?メンバーにその理論や考え方を伝え実践に移そうと思うと、戸惑う方も多いのではないでしょうか。

本コースでは、ドラッカーの人となりや数々の経営学に関する言葉を入り口に、ドラッカーが伝えたかった本質とともに、みなさんの実務に役立つエッセンスをご紹介します。
明日からドラッカーの理論を実践したくなること間違いなしです。

講師プロフィール

藤田 勝利
上智大学経済学部経営学科卒業。住友商事、アクセンチュア勤務。2004年米クレアモント大学院大学P.F.ドラッカー経営大学院にて経営学修士号取得。生前のドラッカー教授およびその思想を引き継ぐ教授陣よりマネジメント論を学ぶ。卒業後、IT系企業の執行役員としてマーケティング責任者および事業開発責任者を歴任し独立。2013年PROJECT INITIATIVE株式会社を設立し、次世代経営リーダー育成、イノベーション・新事業創造分野を中心に、独自の「経営教育(Management Education)」事業を展開。ドラッカー・スクールでの学びを土台に「リベラル・アーツ(一般教養)としてのマネジメント」を実践的なリーダー教育プログラムとし、経営幹部層から大学生、高校生にまで幅広く提供。Venture Café Tokyoの戦略ディレクター、桃山学院大学ビジネスデザイン学部特任教授も務める。
(肩書きは2021年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • ドラッカーってどんな人?
  • マネジメントとは何か
  • マネジャーに求められる資質と仕事
  • マーケティングとイノベーション
  • 知識労働者の時代とセルフマネジメント
  • 終わりに

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • shige-12

    金融・不動産 関連職

    ドラッカーのマネージメントの基礎となる「問い」を続けると言うとことにつき、どのような場面でも利用できるのではないかと思いました。

    ❶あなたの事業は何か?
    ❷あなたにとっての顧客は誰なのか?
    ❸その顧客は、あなた方からどのような価値を買い(受け)ますか?
    ❹目指す成果は何ですか?
    ❺計画はどうなりますか?

    については、営利・非営利問わず、事業・組織の大小を問わず、使い続けることができる「問い」ではないかと感じております。

    自分自身のグループ・チーム、部などの社内組織であったとしても、この「問い」は使えるので、改めて、「本質」を見るドラッカー経営学の奥の深さを実感いたしました。

    2021-05-16
  • ko_take

    建設・土木 関連職

    先日会社の先輩とのマネジメントに関する会話の中で
    『P.F.ドラッカー』が出てきたので、動画を見ました。

    動画の紹介からも普遍的な価値を持つ教えだと思うので、
    久し振りに昔読んだ本を再読してみようと思います。

    構成が明確なとてもわかり易い動画でした。

    2021-05-16
  • sumire0006

    販売・サービス・事務

    シンプルで理解しやすかったですが、
    思想的な部分が多いことに驚きました。

    2021-05-14
  • fanren

    IT・WEB・エンジニア

    弱みより強み、誰がより何が、真摯さなど参考になりました!

    2021-05-24
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    非常にわかりやすく整理された内容でした。自身の強みと真摯に向きあう事 大事です。

    2022-10-10
  • hasshy

    営業

    ドラッガーのそれぞれの言葉が端的に本質を突いていると感じました。
    何度も復唱し自身の価値観の形成に役立てたいです。

    2021-05-15
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    ドラッカーのマネジメントの定義を知り、これまで自分がボヤっと考えていたマネジメントの意味と違うことが分ったので、修正します。「問い」を持つことは非常に重要という考えにはAgreeで、またその「問い」が正しい問いでないとリソースを無駄にしてしまうことになるというのにも納得です。Manegement is practice.の言葉通り、実践を通して学びを得たいと思いました。

    2021-05-16
  • ymakimura

    メーカー技術・研究・開発

    マネージャーを選出する際に有効です。

    2021-05-23
  • taosyatyo

    営業

    長所を伸ばすことの重要性が理解できました。

    2021-05-23
  • daisaku1973

    専門職

    今までイメージしていたドラッカーの経営学とは異なるもので、とても勉強になりました。特に心理学、社会学など色々な知識をもって考えていく、という点は興味深かったです。もう少しこれらの点も勉強して、ベースを作り上げて、次のステップに行きたいと思います。

    2021-05-16
  • hitominmaru

    マーケティング

    section3のこの言葉が印象的でした。

    管理監督はマネジメントの一部。
    マネジメントとは、事業に命を吹き込むダイナミックな存在である。
    そのリーダーシップなくしては生産資源は資源にとどまり、生産はなされない。

    ---
    マネジメント=管理監督だと思っていたけれど、
    こんなふうに表現されると、とっても重要出し、面白そう!と思いました^^

    2021-05-25
  • araki1980

    建設・土木 関連職

    リベラルアーツ、、、
    渋幕の学長も言っていた。
    ドラッカーも言っていた。

    私も学んでみようと思う。
    哲学の学習もしてみたい。

    2021-05-14
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    より深く、広く読み取ることで、新たな気付きがある。
    個人の解釈で良いのではと感じました。
    自分の心に響けばそれでよい。
    そしてそれを意識しつつ行動する。

    2021-05-16
  • norinorichan

    その他

    今回は、マネジメントやマーケティングといったビジネスに関連付られた講義でしたし、ドラッカーの書物は前記のコンテキストで語られることが多いと思いますが、小生はこれまで自分の人生(生き方)を振り返ったり、環境を変える時のターニングポイントでドラッカーの書物に慧眼させられてきました。今でも「The Essential Drucker」は読み返していますし、今回の藤田先生の著書も現在読んでいる途中だったので、この講義を視聴できたことは、とてもうれしかったです。

    セルフマネジメントの重要性、自分はどんなことで憶えられたいか、イノベーションを生み出すには何かを棄てなければならない、など、実際にはマネージメントとかイノベーションなどを意識して実践を心掛けたわけではないのですが、今回グロービス学び放題でドラッカーを取り上げていただいたことに感謝いたします。

    2021-05-17
  • ilovetosucity3

    メーカー技術・研究・開発

    身近なところで学んだ経験がある方からの講義で、どれも心に響く言葉でした。
    学び放題で、いろいろと知識やフレームワークなどのツールなど学びますが、何より最後の言葉、Management is Practice、を日々心がけて行かねばと思います。

    2021-05-23
  • telecastaer_n

    販売・サービス・事務

    ドラッカーのマネジメントはいろいろ勉強してきましたが、まとめ方がよくわかりやすかったです。現代の経営はスピードも要求されるとともに、顧客から選ばれる要素をしっかり理念などにも盛り込みそこに向かって社員が走っているか、間違っていないか等の判断力も問われます。5つの問いなどは共有できる人員としっかり内容を精査するツールとして改めて使用していきます。

    2021-05-24
  • ryoichi_fujii

    メーカー技術・研究・開発

    「何ごとかをなすことができるのはつよみによってである」

    問いのが非常に刺さったことばでした。

    MBAを学びだすと全方位的に学ぶのでついつい弱みが補完されてそれで満足してしまいがちですが、その中でも自分が成し遂げたいことに対する必要な強みは何なのか?どうやって伸ばすのか?を考えなければいけないなと思いました。

    2021-10-01
  • mimihana

    金融・不動産 関連職

    顧客の創造とは、単に顧客を作ることでなく、マーケティングとイノベーションで顧客の価値は何かを考え、提案し、顧客の付加価値を創造し続けることかと思う。

    2023-04-05
  • soshin_1226

    建設・土木 関連職

    ◎根本的な資質が必要である。真摯さである。
    ◎真摯さに欠ける者は組織の文化を破壊し、行世紀を低下させる。


    1.強みよりも弱みにめ目を向ける者をマネージャーに任命してはならない。
    2.何が正しいかよりも誰が正しいかに関心を持つ者をマネージャーに任命してはならない。
    3.真摯さよりも頭の良さを重視する者をマネージャーに任命してはならない。

    マネジメントには基本手t来な仕事が5っある。
    ①ヴィジョンと目標を設定する
    ②組織(organize)する
    ③チームを作り実行する
    そのために動機付け、コミュニケーションを図る
    ④成果を検証し評価する
    ⑤自らを含めて人材を育成する


    企業の目的は、顧客の創造である。
    したがって、企業は二つの基本的な機能を果たす。
    ①マーケティング
    ②イノベーション

    イノベーションとは、一部の天才のひらめきやギャンブルではない。
    それは体系であり、仕事である。
    だれでも学び、身につけることが出来る。

    イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを
    計画的かつ体系的に捨てる事である。

    既に起こり、元に戻ることのない変化、しかも重大な影響を持つことになる変化で
    ありながら、未だ認識されていないものを知覚し、かつ分析することである。

    今や唯一の意味ある競争力要因は、知識労働の生産性である。

    一流の仕事をするには、まず自己の強みを知ることである。
    そして、仕事の仕方を知り、学び方を知る。価値観を知る。自己を知ることで、売るべきところがわかり、
    なすべき貢献が明確になる。

    何ごとかをなすことが出来るのは強みによってである。

    2024-08-28
  • t0matchan

    メーカー技術・研究・開発

    ・人の弱点が気に成ってしまいそれを指導する事に専念してました。役職定年年齢になり、自身の実力と人間力で、どれだけの人を巻き込めるかが、
    重要と考えます

    2024-11-27
  • ic434

    メーカー技術・研究・開発

    実践的な内容で、勉強になった。マネジメントの定義(人に何かを生み出させること)、企業の目的(顧客の創造)、リーダーの定義(フォロワーがいるか)など、いずれも具体的で腹落ちする。ドラッカーが影響を与え続けている理由がわかった。

    2024-11-27
  • nishi_1028

    IT・WEB・エンジニア

    ドラッカーの考え方の基礎となる問いを続けるということを
    繰り返していきたいと思う。

    2025-02-10
  • muradayo

    その他

    ドラッカーは以前本で読んだが、今回改めて内容が理解できた。

    2025-02-27
  • shohji_h

    専門職

    ドラッカー 昔本を読んだが改めてポイントを思い出しました。ありがとうございます。

    2025-02-26
  • takahashieiji

    営業

    ドラッカーは実践の人だったということ
    新しいイノベーションはまず、捨てることから始める

    2025-02-25
  • __367

    人事・労務・法務

    自分が何によって憶えられたいか、は覚えておきたい言葉です。
    対人関係や文面の柔らかさなど日々の業務を円滑に丁寧に進める努力はしていますが、今のままだと仕事そのものではなく人当たりの良さや親切さの方で記憶されてしまうと危機感を持ちました。
    既存の業務を問題を起こさず進めると同時に、顧客創造に繋がるような仕事がしたいと思います。

    2025-02-24
  • tomohiro1005

    経営・経営企画

    シンプルで理解しやすかった。
    やはり、ドラッガーの思想的な部分が多いことに驚きました。

    2025-02-24
  • shota3403

    経理・財務

    後輩の指導にあたり、自分自身のマネージメントをすることも重要だと学んだ。

    2025-02-23
  • i-corrado

    建設・土木 関連職

    ドラッガー経営学について入り口を学べた。
    マーケティングとイノベーションの違いや常に必要な5つの問い、知識資本の時代等すぐに実践に使えるメソッドを勉強できた。

    2025-02-22
  • tatatatatata05

    営業

    業務に対し真摯に向き合うことが大切とわかった。

    2025-02-14
  • noujoup

    メーカー技術・研究・開発

    市場の変化を予測する上で、「既におこった未来」という言葉が大変勉強になった。
    市場変化がおきたきっかけかを探るのも勉強になると感じた。
    日々の業務でも実践していく。

    2025-02-13
  • bb-x

    専門職

    マネージャーに求められる資質を経営層が持ち続けて組織づくりに活用し続けてくれると、社員のモチベーションは確実に高まり、企業の信頼も高まるだろうと思う。

    2025-02-28
  • taka-p007

    メーカー技術・研究・開発

    一般的マネジメントのイメージと異なるのは、「創造、創発」
    まず創造•創発を促し、そのために管理が必要なものを管理する という考え。

    非常にクリエイティブ且つ実践重視と理解した。

    2025-02-09
  • kensuke_e

    その他

    ・「自分は何によって憶えられたいか」がとても印象に残りました。
    だからこそ、自分自身の強みを理解し、一緒に働く人々の強みを活かし・・・・ とつながっていくと感じました。
    とても分かり易く、勉強になる内容でした。 まずは「実践」を通じて学んでいきたい思います。

    2025-02-07
  • tanaka332

    営業

    ドラッカーの言葉を理解し、困ったときに思い出す事で壁を乗り越えていきたいと考える。

    2025-02-05
  • seika_h

    経営・経営企画

    イノベーションはスキルだという点にハッとしました。イノベーションスキルを身につけられるよう、周りの変化に気を配って考えていきたいです。

    2025-01-31
  • fujimo_to

    メーカー技術・研究・開発

    設定した目的に対してのアプローチやより良いアウトプットへとつなげることもできる考え方だと感じました

    2025-01-30
  • haru-take

    営業

    ドラッカー経営学を改めて学びました。組織や会社の事業は?顧客は?価値は?成果は?計画は?これらの定義はそのまま一人一人個人にも当てはまるものではないだろうか。自分の業務の本質を再定義し、強みや価値を最大限に発揮していかなければならないと思います。

    2025-01-28
  • mikimiki22

    その他

    分かりやすい解説で入ってきやすかったです。自分の強みと真摯に向き合うことの大切さに気付かされました。

    2025-01-28
  • taki1990066

    経営・経営企画

    マネジメントは人の力を最大限に活かして活用することであり、実践して初めて身につくものなのですぐに行動します。
    マーケティングとイノベーションの2つを理解して実践します。

    2025-01-24
  • ms037183

    建設・土木 関連職

    マネージャーとして、組織運営の基本となることを学びました。

    2025-01-23
  • gotoh_a

    クリエイティブ

    目先の利益を追うだけではなく、常に真摯な気持ちで組織の持続性を捉えた判断をしていくこと

    2025-01-22
  • sato_d

    その他

    実践を繰り返す中で何度も戻ってきて確認したい内容でした。

    2025-03-16
  • mikotozig

    営業

    「マネジメント」という言葉に対して微かに抱いていたマイナスなイメージをポジティブなものにしてくれました。

    2025-03-30
  • nkffk

    人事・労務・法務

    理論として学んだことを実践
    真摯さ

    2025-03-30
  • jack0302

    営業

    実践で役立ていきます。

    2025-03-30
  • shinnosuke-a

    マーケティング

    ドラッカーについての前提知識が上がりました。再度読み直しします。

    2025-03-30
  • yuki202308

    その他

    ドラッカー経営学の概要について知ることができた。
    マネジメントは管理ではなく創造というのが意外性があり為になった。
    もっと深くマネジメントを学びたいと思った。

    2025-03-29
  • masui_66

    IT・WEB・エンジニア

    マネジメントすることに対して、自分の意思が必要である事が改めて理解できました。
    作業を管理するという視点で物事を考えがちでしたが、目的をしっかり定義して、その目的のために必要な管理方法をセットするということを癖づけるようにしようと思います。

    2025-03-27
  • kaorin-i

    専門職

    あなたは何を持って人に記憶されたいですか?というピータードラッカーが13歳の時に投げかけられた問いがとても印象に残った。

    2025-03-21
  • tarokonta

    販売・サービス・事務

    あまりにも多くの学びがあり,何から手を付けていいか分からないが,人,組織,社会を豊かに,幸福にするのが経営であり,マネジメントであるという言葉が心に響いた。小さなことからでもよいので,実践したいと思う。

    2025-03-21
  • so_yoshi

    その他

    学ぶものではなく、実践するものという言葉がズシリと心に響きました。実践し実行し実現する手法なのですね。

    2025-03-21
  • nic_ts

    営業

    セルフマネジメントができなければ、他者もマネジメントできない。仕事の進め方一つとってみても、自分の仕事を通じてその成果が会社の事業の何なのかを、改めて認識し、意識して進めていかなければならない。
    その仕事に関わる他部署の人たちを同僚、上司、部下、一人ひとりの意識も大切で、そこに目を向けさせるためにどんなことをしたら(どんな声がけ)いいのかを考え実践していかなければねらない。

    2025-03-19
  • momo1613

    営業

    マネージメント参考になりました。

    2025-02-27
  • ikedayukihiko

    営業

    利益に関し、目標であるという考えを持っており、会社の将来目指したい姿やビジョンを達成するために、利益を出さなくては実現しない、なので、利益は条件である考えを持つことが大切であると再認識させられました。

    2025-03-15
  • okitsu_ku

    人事・労務・法務

    ドラッガーの全体像が理解できました。

    2025-03-14
  • msaeki

    経理・財務

    自分をマネジメントできないものに他者をマネジメントできないという言葉は胸に刺さるものであった。マネジメントはイノベーションと管理から構成されている中で、イノベーションを生むために何を捨てられるかという問いは日々の業務に忙殺されているプレイングマネージャーと呼ばれる人間には重要なものであると感じた。

    2025-03-08
  • astk_0000

    販売・サービス・事務

    強みに目を向ける 誰かよりも何がに着目するというのは20年前にドラッガー本を読んでからずっと意識している。

    2025-03-06
  • y_teketeke

    建設・土木 関連職

    「利益は企業や事業組織にとって、目的ではなく条件である」という言葉にハッとした。まわりには目的化している風潮がある。利益追求が話題になりがちである。改めて自分のやっている仕事に対して、真摯に向き合ってマネジメントを行えているかを考えていきたい。

    2025-03-06
  • satodaimaru

    金融・不動産 関連職

    難解ですが、経営に役に立ちます。さらに勉強したいと思いました。

    2025-03-06
  • k_kanad

    建設・土木 関連職

    自己の強みを知るという事が印象に残りました。

    2025-03-05
  • emi_matsumoto

    専門職

    何を求められているかを考え、自分にできることを強みとしていこうと思います。

    2025-03-01
  • peeka

    その他

    業務に生かすため仕事とは何かを学んだ

    2025-01-21
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    弱みより強みに目を向ける事。
    マネジメントとは管理も大事だが創造、創発。

    リベラルアーツを学べはドラッカーが言ってたのは知らなかった。

    2024-11-03
  • f_shimamoto

    建設・土木 関連職

    ドラッカーの経営学は、改めて昔からこのような考え方をして、今の時代もまさに考え方は変わらないというのは、本当に経営学の基本なのだと思います。私も若いころに人間性も備わっていない中でリーダーとしての立場になって、色々とリーダーについて悩んでいたときに、ドラッガーの本を読み、真摯さなくしてマネジメントなしという言葉に心を打たれました。何があっても真摯さは貫いて人間性を磨くことを忘れてはいけないのだと、今でもその言葉を忘れずに日々マネジメントに取り組んでいます。

    2024-11-27
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2024-11-27
  • puripuri0529

    人事・労務・法務

    改めてドラッガーの考え方のに触れ、今の時代ドラッガーがヨーロッパから逃げ出した状況に似てきているなと思った。

    ドラッガーが唱えているような考え方からから離れて、情動的、暴力的な世界になってきている気がしている。理論的に考えず、情動で物事が進んでいる気がしてならない。インターネットやSNSは真偽不明の情報にあふれ、まさに何が正しいか、よりも、過激なインフルエンサーや為政者の発言が支持されるつまり、誰が正しいかで世論が動く、という状況になっている。

    ずれてしまったが、管理職になって日が浅く、マネジメントというものが何かがよくわからなく時があるが、人が基本、強みに目を向ける、何が正しいかに関心を持つ、真摯さを重視する、ということを気にとどめて仕事に取り組んでいけたらよいなと思った。

    2024-11-22
  • sakana4

    営業

    数字に追われる中で見失ってはならない大事なことを繰り返し自分に問うこと。

    2024-11-17
  • chunplus

    その他

    あなたは何で覚えられたいか?
    マネジメントは実践
    5つの問い
    我々の使命は何か?
    顧客は誰か?
    顧客の価値は何か?
    成果は何か?
    計画は何か?

    2024-11-10
  • soejimax

    経営・経営企画

    ドラッカーが好きになった。

    2024-11-07
  • masyus

    メーカー技術・研究・開発

    問の重要性がいくつもでてきているので、注意して聞いておくべきでしょう。

    2024-11-05
  • ange104

    営業

    人の良いところを見るよりも、悪いところに目が行きがちで、そこを直していこうと感じました。

    2024-11-04
  • ugi96358

    IT・WEB・エンジニア

    マネージャーの根本的な条件にある「強みより弱みに目を向ける者をマネージャーに任命してはならない」はまさにその通りである。
    「何ごとかをなすことができるのは強みによってである」を肝に銘じて、各人が強みを発揮できる人材配置を目指したい。
    また、「イノベーションの戦略の一歩は、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。」というのも腹落ちした。その仕組みがあることによって、新たなスペースが生まれ、クリエーティブな言動が発せられると思う。
    最後に「自分は何によって憶えられたいか」が非常に印象に残った。自分は何によって憶えられたいだろうか。真剣に考えたい。

    2024-11-04
  • toruyui23

    営業

    ドラッカーの考え方を簡潔にまとめていただいており、非常に参考になりました。要所要所困った際などは、ドラッカーの言葉に立ち返ることの重要性を感じることができました。

    2024-11-04
  • tono_sn

    その他

    人が重要ということは普遍的であると思った。
    自分は何によって憶えられたいか
    とても考えさせられた。

    2024-11-27
  • aqua07_usagi

    マーケティング

    マーケティングとイノベーションの違いがよくわかった。また、5つの問いはどの組織でも必要な問いということからも今後の仕事で意識して活用してしていきたい。

    2024-11-02
  • yoshimj9

    販売・サービス・事務

    ドラッカーの考えたがよく理解できました。

    2024-11-02
  • ken0815

    コンサルタント

    マネジメントとは何か。よく使う言葉ではあるが奥深い。
    マネジメントは管理ではない。
    確かに、マネジメントをを管理と勘違いしているのではないかと思うような場面が日常のあちこちに存在する気がする。

    2024-11-01
  • ma56uv78ml

    経営・経営企画

    変化をチャンスと捉えてビジネスに取り組む

    2024-10-31
  • hawks0316

    専門職

    ドラッカーさんは20世紀に活躍した経済学者、経営学者でありつつも、色褪せない言葉の数々が、稲盛さんに通じると感じられる部分も多い。こうした先人の知恵を借りつつ、私自身も自分の組織をマネージメント出来るよう、学びを深化させていきたいと感じた。

    2024-10-31
  • gin-san

    営業

    時流やノリに流されず、本質を見極める努力を続けることが大事なのかと思いました。
    日々の振り返りや自己との対話の時間を取るとよいような気がします。

    2024-10-31
  • ume2_

    その他

    この動画の中で印象に残った言葉のひとつに、自分自身をマネジメントできなければ他者をマネジメントできない、というものである。自分を律することがマネジメントの第一歩であることを改めて認識した。そして真摯であること、テクニックや知識だけでなく、少しずつでも自らを高めていきたい。

    2024-10-31
  • kanananana

    その他

    弱みより強みを伸ばすこと、活かすことが大事

    2024-10-30
  • kyo1227

    営業

    顧客の創造とは、単に顧客を作ることでなく、マーケティングとイノベーションで顧客の価値は何かを考え、提案し、顧客の付加価値を創造し続けることかと思います。

    2024-10-27
  • takada_k

    営業

    ・マネジメントとは、メンバーの力を最大限すために、コントロールをして、創造・創発を行い高い事業成果を生む。
    ・事業では、利益は目的でなく条件であり、顧客にどのような価値を与えるかである。
    ・マネジャーは、「ヒトの強み」に目を向け、「誰が正しいのか」に関心を持ち、真摯であることが条件である。
    ・顧客はファンであり、ファンをどのように創造するかが、目的である。ファンを作り出すために、顧客にとっての価値と世の中の変化を捉えることが重要である。

    2025-01-03
  • akiko_73

    人事・労務・法務

    人事制度に目標管理を取り入れており、新規社員に目標管理の意味について解説することがあります。その時にドラッカーの考えに触れることもあるので、今回ドラッカーについて学んだことを、説明の際に役立てたいと思いました。
    また、「利益は条件に過ぎない」という言葉を学生の時に知ってハッとしたことを思い出しました。しかし今、自社では「目的」よりも「利益」が最重要であるかのような雰囲気があります。良い組織にしていくために、自分の立場でどのようなことができるのかはまだわかりませんが、より多くのことを学びたいと改めて思いました。

    2024-10-27
  • r-kanuma

    クリエイティブ

    まずすぐ着手できるセルフマネジメントから始めていきます。

    2025-01-21
  • yanyan55

    専門職

    強みに着眼すべきというドラッカーの考えは素敵だと思う。

    そして、まず己をマネジメントしないと他者をマネジメントできない→結局は自己の強みを知ることが大事だと肝に銘じておきたいと思う。

    2025-01-18
  • frekky

    メーカー技術・研究・開発

    ドラッガーの経営学を自分も学びながら実践して
    仕事の現場で仲間と共有しながら成長して行きたいと思います

    2025-01-17
  • hiroshi394

    メーカー技術・研究・開発

    新商品開発のアイディア出しにて きちんとマーケティングとイノベーションを切り分けて考察出来る用になった、選択肢が明確になっただけでも価値があった。

    2025-01-17
  • tokumatsu

    営業

    初めて経営学について少しではあるが勉強できた。様々なマネジメントの研修や講習は受けたが、共通するものもありながら、更に違った視点も勉強できよかった。

    2025-01-16
  • proa

    人事・労務・法務

    途中のマネジメントの話は共感して聞いていましたが、知識労働者の話は浮ついた感覚がして受け入れられない。知識のみで、ビルが建つのか、電車が走るのか、片方に実物経済があってこそ、人の暮らしは成り立つものだと思います。

    2025-01-12
  • fummys

    営業

    マネジメントの定義付けが非常に興味深く、改めて気づくことが多かった。イノベーションはまず捨てることというのは新しい発見でした。

    2025-01-09
  • myts

    資材・購買・物流

    What do you want to remenber for? この言葉が、とても心に残りました。スペル間違っているかもてすが、、

    2025-01-06
  • s_akurai

    メーカー技術・研究・開発

    昔、マネージャに昇格したときに、ドラッカーの本をたくさん読んだことを思い出します
    組織の器はリーダーで決まる、改めて今しみじみと言葉の意味を感じております

    2025-01-21
  • kura-chan

    営業

    ドラッカーはよく読んでいたが改めて藤田先生から教えていただくと理解が進んだように思える。

    2024-12-31
  • h_kiyo

    メーカー技術・研究・開発

    強みを強化する。ビジョンと目標を設定する。等、多くの学びを得られました。

    2024-12-27
  • kawabata_mai

    人事・労務・法務

    ドラッカーの本は何度も読んだが、定期的に他者の意見を聞く機会を設けることで、より深く理解できる。
    原理原則を理解した上で経験・知識を積み重ねていくことで、幅が広がっていくと思う。

    2024-12-26
  • yutaka-takata

    専門職

    自分は何によって憶えられたいか?
    この問いをしっかり持ち、マネジメントに取り組みたい。
    マネジメントの本質は問い。

    2024-12-22
  • wkqi

    メディカル 関連職

    シンプルでわかりやすい内容だった。

    2024-12-21

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース