
会員限定
とっても便利!PowerPoint 伝わるスライドづくりのTips(書式・デザイン編)
ITツールの便利な使い方を解説する、とっても便利!シリーズ。今回はMicrosoft Officeの「PowerPoint(パワーポイント)」です。このコースでは、フォントやテキストを書くときのポイント、そして画像や動画の活用法などをご紹介します。今日から業務効率化にお役立てください! <本コースで紹介している機能> ・書式設定:おすすめのフォント ・書式設定:箇条書きのポイント ・デザイン:インデントマーカーを活用する ・デザイン:画像・アイコンを活用する ・デザイン:動画を活用する ・デザイン:色を工夫する ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです。ツールのアップデートにより仕様が変更されている場合があります(2022年6月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
フォントのゴシック体の説明にあった「男性的」「女性的」という表現自体がなくなっていくのだろうなと思いながら見ていました。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
フォントには色々ありましたが、メイリオ(Meiryo)UI が気にっています。画像の選び方はそのままでした。レイアウトについては簡単な紹介ながら、グルーピングで整理して、情報の強弱は1枚でしたが、判りやすい事例で紹介していただきました。これらを参考に、シンプルながら判りやすいスライドを作成できるように、色々と工夫していきます。
mckusa
経営・経営企画
フォント、画像、レイアウトに気をつけて、より伝わりやすい資料を準備したい。
milkyway
営業
よく目にするのですが、自分が作る側になると、どうしてよいか不安になります。実際に試すことが大事だと思います。
tomo-tom
営業
最後の情報の強弱の例が、非常にわかりやすかった。
punckick
メーカー技術・研究・開発
フォントは気にしない人は気にしないけど、私は気になる方で。一つに資料に色々なフォントが混じっている人を一回だけ見たことがある。あれは意図的だったのか、偶然だったのか。偶然だとしたら、何でそうなったのかすごく気になった。小文字のエルと大文字のアイ、大文字のオーと数字のゼロ等々が区別されるようなフォントがいいなぁ。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
基本となるものであるため、特徴をしっかり捉えてうまく活用してゆきたい。
y-kanoh
IT・WEB・エンジニア
フォントについて考えたことがなく新鮮でしら。勉強になりました。
shibutaka34
メーカー技術・研究・開発
デザインレイアウトは数をこなさないとなかなか難しいと感じています。
enji
営業
デザインの構成要素については参考にしたいと思った。
hori_shouki
メーカー技術・研究・開発
フォントが変化するだけでその文章から感じる雰囲気が変化するのでその時、その場にあったフォントを意識して使用していきたい
sataketomoya
IT・WEB・エンジニア
フォントが与える読み手への効果を学んだ。
情報整理でグルーピングすることでわかりやすく伝わる、情報の強弱を意識できること。
naotohongo
メーカー技術・研究・開発
フォントや画像、グルーピングを効果的に使用することで、聴き手を誘導するだけでなく、理解度の向上も期待できることを学びました。資料作成においては説明ターゲットを考えて、構成要素を効果的に活用することを意識して取り組みます。
pipasas
人事・労務・法務
フォント、視覚化、レイアウトのうち、レイアウトが特に勉強になった。文字が多くなることが多いのでまずグルーピングして、強弱をつけるようにします。
hmira
IT・WEB・エンジニア
フォントについて知っているつもりでしたが、改めて説明されると
なるほど、と思う事が多かったです。
これからは印象の事も考慮して使っていきたいと思います。
ikepopopopon
メーカー技術・研究・開発
資料でのフォントは一つに統一するようにします
fukumura25
IT・WEB・エンジニア
<業務におけるドキュメントデザインの重要性>
・顧客への提案書
・社内向けマニュアルや研修資料
mikeko
専門職
具体例が多く分かり易すかったです。
文章は段落ちを使う方が見やすいですか。
tabunmiyu
マーケティング
道路標識は丸ゴシックなど、フォントが与えるイメージの重要性に驚いた。
kohei-matsumoto
営業
フォントやデザインなど見ている分には見やすいものはわかるものの、いざ自分が作成してみるとうまくいかないことが多い
junjounakanjou
販売・サービス・事務
ユニバーサルデザインのフォントがあるのですね。いろいろなフォントに注目して、見やすさを確かめてみます。
yyuuttaa
建設・土木 関連職
AIに編集支持を出す際に、詳細を指示できる。
kayokayokayo
人事・労務・法務
とても参考になりましまた。
まだまだ学びたいと感じました。
muraki-j
メーカー技術・研究・開発
どこを見るべきか、見てほしいか、がわかるデザインを心がける
juntamaki
営業
フレームワークがあるんだなとわかりました。 フレームに沿ってやればデザインもやりやすくなる
tamo_a
販売・サービス・事務
グルーピングという考え方が面白いと思いました
これまでもメリハリを考えて画面を構成していましたが、今後はグルーピングも取り入れて画面を作成してみたいと思います
junji_o
その他
レイアウトには本当に悩まされます。
何を一番に伝えたいかを明確にしてなかったからでしょうか。
今後はその辺を明確にして、資料を作成していきたいですね、
odyabu
メーカー技術・研究・開発
改めて、自分の伝えたいことを伝えることが出来る見やすい資料作りを心掛けていきます。
yuk_211
営業
グルーピングや情報の強弱が資料を作ることにおいてが大事だと思った。
riekotashiro
マーケティング
フォントやレイアウトで訴求効果がかわってくる
toshihiro0916
その他
レイアウトを考える時にグルーピングするという手法はすぐに実践したいと思った。
yokofujimori
経営・経営企画
フォントの視認性について、勉強になりました。ショート講義でしたが資料作りに悩んだ際に良いと思います。
fkk-miyake
経理・財務
今回視聴した背景にこれまでは、読んだり、目前で説明していたことが、リモート会議等が増えたことによって、パワポなどでの説明資料で簡潔なものに社内資料が変化してきたことがあった。より見やすい資料作りのためのツール的な考えを理解するうえで視聴内容は有益であったと感じている。特にフォントを資料ごとに使い分けることによって相手に与える印象も変わってくるので、実践していきたい。
hiro567
マーケティング
情報の伝え方のスキルかと思うので、デザイン以外でも有効だと感じた。
例えば、企画書を作るときにもグルーピングの優先順位付けを行うことで見やすくなると思った。
yu-ki-yu-ki
人事・労務・法務
フォント1つとってもいつも使っているからわかりやすいだろうと思っていましたが、
伝えたい内容やテーマによって変えることで
相手の視認性を高める事もできることに気づけた。
naoshibu
経営・経営企画
議事録などでグルーピングはとても重要と感じた
shimogama17223
専門職
フォントの違いが全く分からなかったので参考になったと思います。自分が資料を作るときはMeiryoを使用することが多いです。
takanori-n
営業
資料作成のうえで参考になりました。
fruits_basket
マーケティング
見やすい資料を作るためには、目的にあった書体(フォント)選び、情報の整理(グルーピング)とレイアウトが重要なことが分かった。情報の整理は伝えたいことは何かを明確にするためにも役立つと感じた。
yoshimurajunji
販売・サービス・事務
デザインの基礎を簡単な言葉で表していただきありがたかったです。これから、応用の学習をしていきたい。
kana_1128
販売・サービス・事務
情報を整理してグルーピングする
reddragonfruit
経理・財務
学んでいて楽しかったです。仕事では活用していませんが、プライベートでイベントのお知らせやレ
ポートを作成することがあり、これから使えると思いました。
hijiji
コンサルタント
見やすいフレームの作り方は参考になった
yoshiwaka
販売・サービス・事務
PPTはMeiryo UIをよく使います。
oka1111
販売・サービス・事務
誰に何を伝えたいのかを考えフォント、画像、レイアウトを選択したい。情報のグルーピングと強弱も取り入れ、より分かりやすい資料を作成したい
isunz_
メーカー技術・研究・開発
確かにフォントによって受ける印象は変わりますね。
hirata1028
営業
作成するにセンスもあるが、基礎も重要かと感じたので資料の構成なのを伝えたいのかをシンプルにし相手の立場になり自分だったら伝わるか?を意識し作成しようと思います
a-suka
営業
使用する場面やターゲット層によって、フォントの種類やがイラストを選択し、訴求力を向上させる重要性を感じた。
外国語にも同様なフォントがあることは初耳だった。
baseball_boy
その他
伝えたい内容から書式やイラストを使い分ける。
危険や安全について説明する場合にはイラストを使用してポイントを強調させる。イメージを想像させるものはターゲットの年代や収入などから目的をイメージさせる画像を使用する。たとえばフィットネス事務若者募集キャンペーンでは、上腕二頭筋、爽やかな汗、夫婦、同僚、友達とトレイニング後の爽やか写真を使用するなど
k-a-m-i
その他
情報整理して強弱、は参考になりました
kazuhikoiba
その他
フォントのベーシックな復習と、デザインする上での情報のグルーピングについて、改めて学びになりました。勢い、資料作成するのではなく、順序立てて、全体構成を考慮して取り組む事がわかりました。ありがとうございました。
segawa_takafumi
メーカー技術・研究・開発
フォント、画像、レイアウトに気をつけて、より伝わりやすい資料にしたい
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
資料を作るときに参考にします。
みづらい資料は見る気が失せます。それ故に理解も進みません。
uw2555
販売・サービス・事務
資料を作成する際の文字や構成の仕方で、伝えられる内容に大きく差が出ると思います。
見る人の立場に立って作成出来るようにしていきたいです。
ninopoco
メーカー技術・研究・開発
デザインを変えるだけで読み手に与える印象が変わってくることを理解しました。
takuya_39
営業
資料作成の目的を明確にしてデザインにとりかかる必要を感じた
hatenahatena
IT・WEB・エンジニア
センスかと思いがちですが、せっかくの成果がイメージによって左右されることも多く最低限理解しておくといいと思いました。
まずは、読み手側として、客観的に吸収できるようにしていこうと思います。
nakayama-yo
メーカー技術・研究・開発
これまで無意識に行っていたスライド作成においても、今回の説明にあった基本を意識して伝わり易い構成を心掛けたい。
nakaaac
経理・財務
レイアウトについて、情報の強弱やグルーピングをして見やすくするサンプルが分かりやすかったです。
mt060952
経営・経営企画
順を追って説明すること、シンプルから肉付けすることなど、参考になりました
9300596
人事・労務・法務
見やすい資料作りに活用したい。
shio318
IT・WEB・エンジニア
デザインの工夫をして、聞いている人が見やすいようにしていかないといけないなと改めておもった。
フォントに関しては、個人的には教科書のUDフォントがお気に入りです。
これからもフォントは様々な人たちに対応したものが増えていくだろうし、消えるかもしれないしこの先どうなっていくのか気になる
3645gami
その他
教務に活かしていきたいです。
shimotou
販売・サービス・事務
何となく感じていた事を説明されて納得感があった
tkch__
マーケティング
デザインについての基礎の基礎が簡単に理解できるようにまとめらていて、改めて確認するのによかったと思います。
mu04
資材・購買・物流
会議で使用する資料作りにもポイントを押さえて目の引くように配置をするとわかりやすくなると思った。
dmw
販売・サービス・事務
大変ためになりました。
kou24kou
その他
作成する資料の内容によってフォント種類を使い分け、見やすい資料作りを心掛けたい。
wakuwaku31087
経理・財務
今回学んだことは資料を作成するうえでバランスを考えるだけではなく、グルーピングがカギを握っていることを学びました
syaru_rr
IT・WEB・エンジニア
フォントの印象として、男性的や女性的など意識したことのないことを学べた
kakokoto
その他
フォントによってずいぶんと受ける印象が違うことを認識できた
gris-gris
人事・労務・法務
特にグルーピングについてが参考になった。
kimoan
IT・WEB・エンジニア
なるほどねー、考えながら使っていないけど、言われてみればという内容でした。
ryonat0710
人事・労務・法務
グルーピングをして情報をわかりやすくすることは理解し、さらに情報に強弱をつけることが伝わりやすいレイアウトになることは学びになった。
takashi_0117
営業
非常にためになりました。
わかっていることを系統だてて説明されると、なるほどと思うことが多いです。
何気なく作っていた資料を思い返してみると、ちゃんとやっていることもあれば、ほとんど無視してしまっていることもありました。
このコースから再度資料を作成する際の気づきが発見できればと思います。
noa0409
営業
資料作成時の参考にしたい?
ak_maemura
クリエイティブ
グルーピングや情報強弱は取扱説明書の目次構成と同じ考え方と思った。
_chocolat_
販売・サービス・事務
会社のマニュアルが文字の羅列で見にくいため、どうしたら読みやすくなるのか、読んでもらいやすくなるのかが気になり、視聴しました。グルーピングのアイディアは思い浮かばなかったので、早速取り入れてみます。
so120
その他
レイアウトの仕方は仕事に生かせそうです。
10017158
金融・不動産 関連職
フォントにも一つ一つ特徴や、用途に見合った使い方ができるというのが分かって良かった。
fujioka_nobu
販売・サービス・事務
フォントの書体にもそれぞれ意味合いがある。基本的に資料を作成するならユニバーサルデザインを採用すべきなのだろう。
john_lemon
IT・WEB・エンジニア
フォントのゴシック体の説明にあった「男性的」「女性的」という表現自体がなくなっていくのだろうなと思いながら見ていました。
imori_
マーケティング
学んで、なるほどと思うことが多かった。いままではなんとなくで言語化できていなかった部分で、とても分かりやすかったです。今後の資料作成やコンテンツ制作に生かしていきたいです。
sy_light
その他
企画書を書くときに、まず伝えたい事を一覧で書き出した後、グルーピングをしてから、重要なところを強調させる、という手順で作ろうと思った。
tata555
営業
伝えたい内容によってフォントを使い分けることが重要であると学んだ
_kou_
資材・購買・物流
これまでプレゼン資料で、フォントやレイアウトのグルーピングについての知見はありませんでした。
資料の工夫の余地があることが学べたのは良かったです。
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
どこに文字を配置するかで、見やすさが変わることがよくわかりました。
takasaka_fm
メーカー技術・研究・開発
資料を作成する際、情報をまとめることだけにとどまり、デザインを意識できていなかったので、デザインの要素を意識して活用したいと思います。
nakayama16255
専門職
ゴシック体や明朝体など、何となくの雰囲気で使い分けている字体について知ることができ、言語化して説明する重要性について、再認識いたしました。
fujimaki-k
メーカー技術・研究・開発
カタログ作成や報告書作成の際は、文書の羅列より、情報のグルーピングをして強弱をつけるように整理して、枠で囲うことで視覚的な見やすさや、訴求ポイントがハッキリするようにしていきたいと思います。
sumida_taichi
その他
グルーピングはよく使うが、より効果的なグルーピングの技を知りたいと思った
moco_moco_moco
営業
内容をグルーピングした後に同じように並べがちなので、強弱を意識してレイアウトする
egawa_nnr
IT・WEB・エンジニア
内容が基礎すぎなのでもう少し実戦用の講座をうけてから活用を考えたい
kayaba88
営業
普段何気なく目にしているデザインに、フォントやレイアウトなど、様々な工夫がされていることが理解できた。
mtk_k
その他
デザインやフォントの使い方は読み手への配慮であり重要と感じている
watanabe_jiro
マーケティング
フォントがたくさんありすぎて選定が困っていましたが、今回説明頂いた6品種を中心に考えてみたいと思います。レイアウトもグルーピングを考え進めます。
k_naito
営業
受け取る側の身になって、細部にわたり理解しやすい資料にしたい。
kpeqt
専門職
業務のマニュアル作成時見やすい文字を選択しデザインを交えることで伝えやすくできる
sasaaa
販売・サービス・事務
デザインについて基礎を学ぶことができました。
heroz888
IT・WEB・エンジニア
フォントの表現は参考になった