
会員限定
組織文化 ~組織全体の行動原理や思考様式を考える~
組織文化とは、組織の構成員によって共有されている価値観や行動規範、信念の集合体のことです。組織文化が明確に表現されることはほとんどありませんが、強い影響力を持ちます。 このコースでは、組織文化のもたらす効果やその形成と維持について学びます。 また、組織文化のあり方を学ぶことを通じて、リーダーのあり方や、より良い組織文化の創り手、担い手についても考えます。
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
SDGs、「持続可能な開発目標」という言葉をよく聞くようになりました。一方で、「皆が取り組まないといけないのだろうか?」「自分の会社でどのように取り組めるのだろう?」などと疑問を持つ方も少なくないのではないでしょうか。
本コースでは、ヒト・モノ・カネ・志の視点で、実際の企業事例を元に、企業がSDGsに取り組む意義について解説します。
SDGsは決して一部の会社やNGOだけが取り組めばよいというものではありません。すべての企業にとって、従業員・顧客・投資家・地域社会などから選ばれる企業になるためにも、経営の核として取り組む姿勢が必要です。
「世代を超えて、すべての人が、自分らしく、よく生きられる世界」の実現に向けて、ご自身に引き寄せながらご覧ください。
本田 龍輔
グロービス・コーポレート・エデュケーション シニアコンサルタント/SDGパートナーズ コンサルタント
日本福祉大学大学院国際社会開発研究科卒業(開発学修士)
大学卒業後、地域活性に取り組むNPO法人での活動を経て、独立行政法人国際協力機構の実施するJICA海外協力隊事業に参画し、パプアニューギニア独立国へ派遣。農村地域において生活改善や植林を中心とした環境保全活動に取り組む。
帰国後はJICA東京にて、行政や教育機関、NPO/NGOとの協働を通じた国際協力の裾野拡大・人材育成に携わる。
グロービス入社後は、法人営業部門にて、クライアントの人材育成・組織開発に関わる設計・提案活動に従事している。
講師としては、論理思考の科目を担当。
SDGパートナーズでは、企業のサステナビリティ・ビジョンや価値創造モデルの策定、アクション・プランの立案などを支援している。
(肩書きは2021年7月撮影当時のもの)
会員限定
組織文化 ~組織全体の行動原理や思考様式を考える~
組織文化とは、組織の構成員によって共有されている価値観や行動規範、信念の集合体のことです。組織文化が明確に表現されることはほとんどありませんが、強い影響力を持ちます。 このコースでは、組織文化のもたらす効果やその形成と維持について学びます。 また、組織文化のあり方を学ぶことを通じて、リーダーのあり方や、より良い組織文化の創り手、担い手についても考えます。
会員限定
⑧応用情報技術者試験入門 ~3 技術要素(中編)~
応用情報技術者試験は、ITエンジニアのレベルアップに繋がる人気資格です。 技術から管理、経営まで、幅広い知識と応用力が身に付き、システム開発、IT基盤構築などの局面で、高いパフォーマンスの発揮に役立ちます。 本シリーズは応用情報技術者試験で問われる重要な用語の理解を深めたい方や効率的に対策を進めたい方に向けたシリーズです。 応用情報技術者試験の出題分野ごとに、重要用語の基本の説明から過去問題に沿った解説まで丁寧に行っています。 シリーズは以下15本のコースで構成されています。本コースはこの内「⑧応用情報技術者試験入門 ~3 技術要素(中編)~」です。 ①応用情報技術者試験入門 ~1 基礎理論(前編)~ ②応用情報技術者試験入門 ~1 基礎理論(中編)~ ③応用情報技術者試験入門 ~1 基礎理論(後編)~ ④応用情報技術者試験入門 ~2 コンピュータシステム(前編)~ ⑤応用情報技術者試験入門 ~2 コンピュータシステム(中編)~ ⑥応用情報技術者試験入門 ~2 コンピュータシステム(後編)~ ⑦応用情報技術者試験入門 ~3 技術要素(前編)~ ⑧応用情報技術者試験入門 ~3 技術要素(中編)~ ⑨応用情報技術者試験入門 ~3 技術要素(後編)~ ⑩応用情報技術者試験入門 ~4 開発技術~ ⑪応用情報技術者試験入門 ~5 プロジェクトマネジメント~ ⑫応用情報技術者試験入門 ~6 サービスマネジメント~ ⑬応用情報技術者試験入門 ~7 システム戦略~ ⑭応用情報技術者試験入門 ~8 経営戦略~ ⑮応用情報技術者試験入門 ~9 企業と法務~ ※本コースで紹介されている内容は制作時点のものとなります。試験に関する最新情報については各種HPなどでご確認ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年7月制作)
会員限定
【旧版】人材マネジメント【2025/6/11公開終了予定】
人材マネジメントコースリニューアルに伴い、旧コースを2025/6/11(水)をもって公開を終了させていただきます。現在ご視聴中の方がいらっしゃいましたら、2025/6/11(水)までに視聴いただきますようお願い申し上げます。 リニューアルした人材マネジメントコースはこちら ・【新版】人材マネジメント https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/92fa711d 戦略の実行を効果的に行うため、組織目標へ向け組織構成員を効果的に動かす「仕組み」(人材マネジメント)について学んでいきます。 このコースでは、主に人材マネジメントの全体像と、人事戦略を遂行するための、人事システムと組織構造について理解を深めていきます。 人材マネジメントを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・組織構造 ☆関連情報 ビジネススキルでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「AI時代の高額報酬 日本企業に必要な賃金改革」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53775900V21C19A2000000/?n_cid=DSPRM5277 「富士通の「3000人早期退職」が映す人材戦略の課題」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22CWN0S2A320C2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
事例から学ぶDX推進 ~ドワンゴ・KADOKAWA前編~
「デジタルトランスフォーメーション」「DX」と、よく聞くけれど実際にどんなことだろう?という方に、「DXの本質とは何か」をわかりやすくお伝えします。そしてDXを可能にするためには「GAFA(米国の主要IT企業Google、Amazon、Facebook、Appleの4社の総称)な働き方」について知ることがヒントになります。GAFAでの経験とMBAでの学びから、現在KADOKAWA、ドワンゴを含むグループ全体の IT戦略を担当する各務茂雄氏が、ご自身の経験をもとにデジタルトランスフォーメーションの基礎的な考え方を解説します。
04月10日まで無料
10年7億ドルの契約の価値は、実は3億8千万ドル?金銭の時間的価値とは何だ?/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める “ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~仕事の依頼編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、仲間に仕事を依頼する際のコミュニケーションのあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/024b642a/learn/steps/34813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
rohimoto32
メーカー技術・研究・開発
今まで以上に社会貢献に比重を置いて自身の業務に取り組む必要性を感じました。
行政や社会情勢から義務的にSDGsを掲げていると思っていたが、会社の成長のためにも必要な考えなのだと学べました。
kokkoco_0919
販売・サービス・事務
自社ではパーパスを連呼しているのですが、その正体が何なのか今まで理解できていませんでした。社員、お客様、地域社会・・全ての人にとって選ばれる会社になる為だったんですね。
kawakazu0909
メーカー技術・研究・開発
これまでsdgsを他人事で捉えており、一過性のトレンドとして認識していたが見方が変わった。「そういう社会に変化してきた」、と理解した。「企業が選ばれ続けるために必要」であり、企業存続のために必要である。またその一方で、これからを支えるZ世代の価値観そのものであることから、未来の人材獲得のためにもsdgsの正しい理解と行動が必要である。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自然に淘汰されていくのでしょうか?
大切なことだと思いますが、まだまだメイン課題にはなっていないように感じています。
これからさらに加速する、そんな社会であってほし。
その一員として自分にできることを考え行動します。
spincity
IT・WEB・エンジニア
CFO(最高未来責任者)という概念が、新たな発見でした。CSVの数字がどう変わるのか証明が難しいかもしれませんが、感覚的にはあるべき方向性のように感じました。人事や組織に対して、提言する機会があれば提言していきたい。
test_
メーカー技術・研究・開発
SDGsの取り組みが認められないと、投資家からの信任が得られなくなる、企業が資金を調達できなくなるかもしれないといったことは留意すべきポイントだと思います。実際に役員を交代された、という話も最近聞くようになりました。利益も出しつつ、SDGs、カーボンニュートラルなどへも対応していく、企業にとって、難しい状況になってきているように感じます。
arukasa
IT・WEB・エンジニア
SDGsとESGの概要を理解することができた。SDGsに設定されている目標は、新たなビジネスを見出すヒントでもあるという点は、よい気づきとなった。
kameco
販売・サービス・事務
弊社でもSDGs委員会が出来たりしてますが、具体的に何をしているのか、何をしたいのか、さっぱりわかりませんでした。ただ、会社が焦っているというか、取ってつけたような雰囲気があるので、今後を見極めたいと思います。
pandapakkun
IT・WEB・エンジニア
自身の日々の業務は、SDGsやESGとは直接関係はなさそうだが、企業の存在意義と結びつけると、身近なものとして置き換えられそうだ。
OffJTのような場で、SDGsで掲げられているムーンショットをテーマにディスカッションをするのは、頭のストレッチになるし、楽しそうだし、意味も見出せそうなので、チャレンジしてみたい。
cotom
販売・サービス・事務
わかっているつもりだけど、を再認識できました。定期的に視聴して自分でも同じレベルの話をできるほどに成長したいと思います!自分に引き寄せて考える。
massive_data
メーカー技術・研究・開発
必要とされる企業は社会貢献を行っており、未来をよりよくする活動をしている。
従業員や顧客、地域、他社やグループ等多くの方をパートナーとして活動していくことで支持される。
支持があれば活動も持続可能になるため、多くの人の意見をよく聞き、考え、取り組みを精力的に行って社会貢献し続けたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
社会の変化からもSDGsの取り組みは当たり前の事になっている。この状況を皆理解し進める事が自然に起こり追従できないと康太されると感じました。
buta-buta
金融・不動産 関連職
SDGSとCRSの概念の違いが明確にわかった。SDGSが社会の様々なスティクホルダーから求められていることが、わかった。
ma2022
営業
「SDGsを自分事に」
Z世代に押し付けない、今の現役世代がSXの推進役を担ってリードしていかなければならないとあらためて感じた。自社でできること、自分でできることを再度追求してみたい。
masaponsuke
メーカー技術・研究・開発
SDGSの関心を高めてゆきます。
社会の普遍的問題を解決するような、組織作りを目指します。
yamada_takuma
専門職
SDGsについての基本的知識を習得できました
kaaay_yaaak
コンサルタント
とても役に立ちました
ytanigawa
専門職
自分もそんな企業で働いてみたいと思いました。
tk_wada
建設・土木 関連職
SDGsを企業として取り組む価値が理解できたような気がした
akiyoshi_0709
営業
顧客への提案を検討する際に、SDGs観点も取り入れ新たな目線で考えます。
june-apr
メーカー技術・研究・開発
ESGの意味合いが強いと思っていましたが、改めて企業が取り組む意味を考える良い機会となりました。価値の基準の変化を考える際に、SDGsも一つの観点として取り入れていきたいと思います。
ichikawa-rina
クリエイティブ
この講義を見て、本業として取り組む意義を認識できました。大変わかりやすかったです。
tomo_0409
金融・不動産 関連職
SDGsは、もはや当たり前に企業が取り組むべき目標であり、あらゆる事業はこれに紐付けることが出来る。
またミッションとは別にパーパスが存在し、企業の存在意義を明確化するのに有効的である。
koco
営業
SDGsを経営に実装する必要性が分かりやすくまとまっていた。実際には、企業内で一部の経営企画は本気でSDGsに取り組む一方、一部の経営層はSDGsよりも足許の利益を上げる事が最も大切だという視点の方も多く、完全にSDGs重視経営に切り替わるには時間はかかるのだろうと思う。でも、時代の流れは間違いなくSDGsで、それはさらに加速するとこの動画を通して強く感じた。
k_fukushima1971
専門職
SDGsに真剣に取り組むことは、Z世代を始めとする顧客や社会に選ばれ続ける企業になる必要条件である、と理解した。まずは私自身がSDGsについて真剣に学び、真剣に取り組んでいきます。
potatochips
マーケティング
よく見聞きするが、なんとなく雰囲気で捉えていた、エシカル•EGSなどの語句をきちんと解説してもらえて、良かった。
coara
人事・労務・法務
世代によって訴求する点を意識して、アウトプットを準備する必要があると気がつきました。
tama0312_1995
マーケティング
企業として生き残るため、利益を最大化することと、社会への貢献は両立でき、かつ後者が前者を促進することもあると感じた。
マーケティング観点では、SDGsへの取り組みをどう発信し、顧客とコミュニケーションを取っていくかが課題だと感じる。
一部のステークホルダーや上層部の意向のために「やっている感」を出すのではなく、真の目的とアクションを一致させ、顧客にもサスティナビリティ的アクションを求めていくことが企業への信頼を増やすことにつながると感じた。
ys3
専門職
会社のPurposeに立ち返り、改めてすべてのステークホルダーに選ばれるために何をすればいいかを考える機会になると思います。
kendobuak
経営・経営企画
自社の製品・サービスから、どの様な社会課題解決につなげられるのか、利益創出と同列に検討されるべき。
mochan72
その他
工場の方向性を考える上で非常に参考になった
oka7712230
営業
SDGS ESGに取り組むことは、今ではコストと捉えるのでなく、価値として、形成し、捉えと、チャンスにする。
shindo_hidenori
専門職
SDGsを意識した生活をするようにしていく。
mukasa_37
販売・サービス・事務
SDGsを自分事に置き換えて考えるために、とても分かりやすい内容でした。社会貢献や選ばれ続ける企業であるためにこれから何に取り組むべきか。まずは当たり前のように使用している資源の削減と社内全体で意識を高くすることだと考える。
lily_study
営業
SDGsについて、存在は知っていたものの、そこまでの関心を持ったことがなかった。見方を変えたら新たなビジネスが生まれる可能性があると感じた。
rainie-ryou
メディカル 関連職
SDGsの意義について、理解できました。会社の一員として、社会の一員として自分自身から意識をして取り込んでみないといけません。
adachi-san
その他
途中に出てきた「SDGsウォッシュ」という言葉が印象に残った。女性活躍ウォッシュとか、世代交代ウォッシュとか、いろいろなうわべだけの日本企業が少なくなると良いなぁ。。
shinryo0707
建設・土木 関連職
省エネ、省資源、環境負荷の少ない資材や工法の採用、廃棄物の削減、働き方の見直しによる生産性の向上等を意識して業務に反映したいと思う。
hinsyou5
販売・サービス・事務
地域に貢献する企業とは利益をあげて税金を納めることもしかりだが、その活動で世界を良くしているかを求められると理解した。自身が属する組織の目的は人々の健康維持に貢献すること、「元気で長寿」をサポートすること。なのでまず働くメンバーの健康を考えたいと思った。
kuruma
経理・財務
今まで以上に社会貢献をしないといけない。
hide0502k
専門職
SDGsの理解が深まりました。何気に理解したつもりでいましたが、漠然とした理解だったが、しっかり理解出来ました。
19620320
メーカー技術・研究・開発
SDGsについて誤解していた部分もあり,大変役立ちました.
taka_0215
販売・サービス・事務
企業イメージアップのためとかではなく、今後生き残るための必須活動ということなのですね。
soma2021
営業
会社の経営企画室が一番意識すべき問題だと思う。
紙や電気の無駄な使用を控える、障碍者や社会的弱者の雇用や寄付についても会社として検討していくのがいいと思う。
ek_1107
マーケティング
SDGsを商品企画に落とし込むことを考えています。
macoto2000
メーカー技術・研究・開発
いままでSDGsのことを意識していなかったが、意味(重要性)を知ることができ、活用方法まではイメージできてないですが、今後の仕事や生活のなかでも意識しながら、やっていこうと思えました。
udon1330
人事・労務・法務
ステークホルダーから選ばれる企業であり続けるため。よくわかりました。
aimori
その他
SIPのアイデア出しの観点として有効。
tetsuya_0829
経営・経営企画
昔の日本はSDGsのいくつかは人々の普通の活動として行っていたと思う。例にとれば、近江商人の「三方よし」の考え方など。
いつからか欧米流のビジネスモデルを輸入し、拝金主義的にROE一辺倒、株主重視となりすぎたため、この考え方を是正するよいチャンス。
ただし、すでに我々はROE主義的な考え方にどっぷり漬かっているため、企業トップおよび経営陣が強い意志をもって取り組み、アクティビスト的な投資家に対しても毅然たる態度を貫き、その考え方を従業員に浸透させることが必要。
言うは易いが行うは難い。
kbysk
メーカー技術・研究・開発
コストとのバランスが難しい
1155
販売・サービス・事務
非常に話し方がうまく勉強になりました
a_naito924
営業
パス
m-k
メディカル 関連職
選ばれ続けるために当事者意識を持つ、大切なことだと感じました。
fairtatas1204
営業
SDGsが経営の1指標になることで「エンゲージメント指標」が、当たり前のように株式投資家の投資判断基準の1つになっていき、それによってエンゲージメント指標をHPに載せる+改善の施策を本気で考え始めることが優先度の高い企業課題になっていくような将来が出てくると想定します。
ryota_1117
営業
SDGsやカーボンニュートラルを無視できなくなってあるのは、環境危機が金融危機をも招くということは大きいと思います。環境危機が経済をも破綻してしまうという危機意識が、企業のSDGs経営を加速させている一つの要因かともおもいました。
iriyashitaya
その他
目的と手段がごちゃごちゃになっていて、よくわかりませんでした。業務でこう言った説明をしないように気をつけたいと思います。
tkogoma
IT・WEB・エンジニア
SDGsについて会社、人との関係を知ることができました。一方で会社の高める価値を高めるための「手段」として利用される指針に陥りすぎないように意識は持っておきたい。
keisuke-f
営業
SDGsに取り組むことが企業にとって生存戦略になるということには、理解できる半面、まだまだ検証が必要なのではと思いました。
個人的には、そうなってほしいと強く感じています。
seiichiro3
その他
中小企業がどう取り組んだらいいか、悩ましい部分を感じます。
matsui_nobuhiro
その他
SDGsとESGの概要を理解することができました。
自分事にどうおとし込んでいくか
考えてみたいと思いました。
moritti
販売・サービス・事務
実務では実感のないSDGsですが、これまでの感覚を一新して、自社でも取り組む必要性を感じた。
takei
営業
持続可能な社会の実現。
実際に今の仕事、これから新たに始める仕事、実際にどのようにSDGsの考えに当てはまるのか。なかなか答えが難しい。
企業の存在価値をしっかり考え、答えを出したい。
koji111
その他
利益の最大化を目的に業務に取り組んできたが、社会貢献度も価値判断基準に入れていきます。
monta
営業
単に安いだけではなく、単に美味しいだけでなく、その企業のパーパスに共感し商品を選択すること。私たち日本社会はそこまで進んでないけれど、その社会は今や目前に迫っているのかな?会社では利益の最大化が業務の中心で、働き方改革はゆっくりと進む。働き方改革は別にSDGsとリンクはして無いけど、働き方に余裕がないとSDGsを考えるのは難しいんじゃないかな。
takeaki_go_to
経営・経営企画
全ての日常業務をSDGsの視点で問い直してみる必要がある。また、利益と社会活動は意識しないと分離しがちなので、常に紐づける意識を持ちたい。
shiopy
営業
SDGsという概念がなければ相手にされなくなると感じた。まだ私の周りでは浸透していないので、得意先へ発信していくことが必要と思った。
itach
IT・WEB・エンジニア
企業の存在意義を明確にし、新しい価値観の中で生きていかなければならない。
fumi-kaga
メーカー技術・研究・開発
SDGsについて
あまり知らなかったので
詳しく聞けてよかったです。
kankan1114
人事・労務・法務
持続可能な社会を実現していくためにSDGsは、必要な指標です。それは実現が難しいことではなく、私たちが普段生活していく中においてもゴミを減らすなど身近なところから取り組むことも可能であることを改めて思いました。
fu1040
資材・購買・物流
業務を遂行する時に、自社の目的を意識しようと思った。
tkazu
IT・WEB・エンジニア
部会や課会などでテーマに上げ、メンバとディスカッションし意識向上に繋げていきたい。
i-takumi
その他
自身の会社が何のために存在しているのか。という質問が刺さった。改めて考えてみようと思う。
taka6812
営業
SDGsの意義についてよく理解できました。
大きなポイントの1つはZ世代をどう活用していくか、また彼らに活躍の場をいかに与えていくかが大事と感じました。
birding
その他
SDGsは小学校1年生の子供も習っているし、職場でも取り入れ始めているので気にはなっていたが、ビジネスとの関わりをちゃんと知ることができて良かった。これから自分もどう関われるか考えていきたい。
rere015
営業
まずはバッヂを身につけて自分自身で出来ることからやってみようと思います。
pygmy
経営・経営企画
SDGsと利益確保は両立しないと思い込んでいた。消費者心理が思っていた以上に変化していることに注視したい。
azu_max
営業
SDGsの意義が学べました。意識した行動が必要と考えます。
33188063
その他
当社のいろいろな部門のそまざまな業務のなかで、どのようにSDGsに貢献していくのか、特に環境に関する事柄について、教育を通して考えるヒントにしたい。
yoshimj9
販売・サービス・事務
SDGsの取組みは今後の企業活動の成否につながることが理解できました。
jokun41
販売・サービス・事務
SDG′S、ESGと地球環境に配慮された
企業こそがすべてのステークホルダーから支持される。
abe-roi
販売・サービス・事務
ー
bayashisan
営業
選ばれ続ける企業になるために、自社の事業ではどの分野で貢献できるかを考え、メンバーと意見交換していきたいと思います。
ixixix
IT・WEB・エンジニア
自社ではパーパスを連呼しているのですが、その正体が何なのか今まで理解できていませんでした。企業に関わる全ての人にとって価値のある会社になる為だったと理解しました
ogawakazuhiko
マーケティング
SDGSの大枠を再確認できました。
marritozzo
メーカー技術・研究・開発
今は新しい言葉としてSDGsは注目されているようだけど、数年後2030年が近づいてきて、ましてや過ぎたら誰も使わなくなるんじゃないだろうか?
アピールのしやすさがなくなった以降も、中小零細の会社が社会貢献性や持続可能性、大企業との違いをどうやってアピールできるのかは気になる。
jjjunji
人事・労務・法務
SGDsを意識した企業活動の大切さを意識し、業務・日常生活に活用してゆきたい。
miami7nishiyan
IT・WEB・エンジニア
いかなる企業、個人もSDGsは避けて通れない。受け身になるのではなく、チャンスととらえ、前向きに取り組んでいく必要があると感じました。
be-haruno
専門職
「世代を超えてすべての人が自分らしくよく生きられる世界の実現のために自分に何ができるのか?」先ずはこれを意識しながら日々を過ごして行きたいと思います。日々の仕事のみならず、配偶者をはじめとして親や子どもや孫たちとの関わりなどにもこのテーマを意識することで、より良い関係を構築できる気がします。ためになるお話をありがとうございました。
lapisky03
マーケティング
自分の業務がSDGSにどう関わっているか、またはどう発展させられるか?大きな目線で業務を俯瞰してあたる
hiro_ok
メーカー技術・研究・開発
SDGsへの取組が不可欠であり、チャンスでもあることが理解できました。
masa-1112
その他
先進国中心に物が豊かになり、心の充足までが商品価値に組み込まれていることは、多くの企業が既に意識していると思いますが、自社の中で前面に押し出せるものがあるかは、再考すべきだと思いました。
yasuo-wada
販売・サービス・事務
SDGsと社会、業務や日常においては、身近に発生する一般廃棄物、産業廃棄物を通して活用して行きたいと感じています。
また、エネルギー資源から消費される電気、水道、ガス、情報化社会からパソコン、携帯による時間の効率化にも活用して行きたいと思いました。
hanikamioji
営業
概要がよく理解できました。明日からの業務に活かしたいと思います。
jkak24196
クリエイティブ
結局は世界ビジネス
yshino9104
経営・経営企画
解りやすく、まとめられていてSDGsに対する理解度が高まったと思う。
tsutsumi_9
その他
これからの社会ではSDGsに取り組んでいる企業かどうかでその企業のイメージが変わることを知り、日頃作業をしている中で改善できること(梱包材をリサイクル可能なものにする等)に積極的に取り組んでいきたいと思いました。
paulmccazusan
人事・労務・法務
あ
meimei3
営業
私も近い未来会社を立ち上げたいです。カフェやサウナ、ジムなどを併設したビルを作りたいと考えています。こちらのお話を聞いてSDGsを取り入れなければ最先端ではないと感じました。これからどうやって取り入れていけるかをもっと深く考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
k_nobuhiro
営業
SDGsは、これまで身近なものでないと認識していたというのが正直なところである。自らの企業、経済活動との繋がりを意識し、社会のニーズとSDGsとを繋げてマーケティングを行うことを意識したい。
mayu1106
金融・不動産 関連職
今の世の中ではESGに真剣に取り組んでいない企業は認められない。しかし企業任せにするだけでなく、私たち一人ひとりが自分ごととして捉えて意識して行動しなければならない。