
会員限定
ビジネスパーソンなら知っておきたい!契約書の基本<解説編>
仕事をする上で欠かせない「契約書」。もし突然、上司から「この案件の契約書を準備しておいて」と指示されたら、あなたは自信を持って対応できますか? このシリーズでは、契約書の要点を簡潔かつ丁寧に学び、実務で役立つ知識を身につけます。 基礎編と解説編の2回に分けてお送りします。ぜひご視聴ください。 <基礎編>契約書の基礎を押さえるために、まずはその概要を分かりやすく解説していきます。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/2acaa827/learn/steps/57589 <解説編>契約書の基本構成や、押印、印紙、製本、郵送のルールについて解説していきます。 こんな人におすすめ ・仕事で契約書に触れる機会が増えたが、基礎知識がなく不安を感じている方 ・契約書の基本を学びたい新入社員・若手社員 ・契約書の作成手順や重要ポイントを理解し、業務でのトラブルを防ぎたい方 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
56人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
法務を10年以上やっている者です。
GLOBIS学び放題を受講して早3年半。待ってましたよ、契約書の基本(涙目)!
このコース、全員受講必須にして欲しいくらい、おすすめ度★★★★★です!!!
フリーランス新法の影響があって、コンプラ的にも契約書の重要性が高まっていると
思います。苦手意識がある方も多いと思いますが、法務以外の皆様のご協力がなければ
契約書なんて作れませんし、企業としても安心して長いお取引を続けることなんて
できないと思います。
日々の業務でちょっとでも疑問に思ったことは、遠慮なく法務にお知らせください。
法務をやっている身としては、皆様の不安や疑問点はなるべく早く解消したいです。
私もなるべく多くの方に、なるべく早く、なるべくよい提案ができるよう、頑張ります。
takuph
メーカー技術・研究・開発
契約書の基本知識を得ることで、なぜ契約書を作成すべきか?また、契約書作成の概要を掴めた。今回の内容は、顧客や共同研究先との秘密保持契約の締結において、記載すべき内容、契約形式毎の対応が理解できた。特に、書面契約において、押印や郵送業務などを月1回行うことがあり、何のために行なっているかを把握でき、必要なタスクを推測できるようになると感じた。
powapowa
販売・サービス・事務
業務で活用できると思った
sundance
メーカー技術・研究・開発
改めて基礎事項を学べました。
ksk-matsumoto
営業
新規の企業と取引した事がなく契約書を締結した事がない為
締結する際のフローがわかり勉強になりました。
また、電子契約のメリットを知らなかった。
業務効率化、コスト削減、紛失リスクの軽減に繋がる事も
認識していなかったのでよかった。
suzuki_mich
人事・労務・法務
あらためて契約書のもつ意味や重要性を学ぶことができました。
matsumiya555
経理・財務
契約書の意味が分かりました。面倒でも作成すべきと思いました。
kyohei_njr
その他
業務で委託契約の仕様書などを作成することがあるので、今回の内容は非常に役に立った。書面契約と電子契約のそれぞれのメリットを理解し、その場に応じて適切な方法を選択する。
japeko
経営・経営企画
業務で活用するためには、契約締結までのフローに従って動くことが大切だと感じました。特に、最初の「契約内容の確認」で契約事項を言語化して整理しておくことが大切だと感じました。
imai_kanji
その他
基本をあらためて学習できましたが、法律用語を使うことの他にも気を付けなければならない点があると思われますので、もう少し指導いただけるとありがたいです。形式面や手続き面だけでなく、具体的な契約内容の対応について踏み込んで頂きたいです。
dze07531
人事・労務・法務
契約書の基礎について、改めて学びました。
hu2
資材・購買・物流
とてもわかり易い内容でした。日常的に契約書をあつかっており、判っている様で改めて契約書の役割や重要性を再認識することが出来ました。また紙の契約書と電子契約の違いやそれぞれのメリットや締結後の管理については、知見を整理することが出来ました。
maco0306
IT・WEB・エンジニア
思った以上に「基礎編」でした。
masyayuki
営業
基礎を忘れちゃいけないね
yukatamako
その他
あたりまえのように、契約書、合意書、覚書等作成しているが、改めて解説を伺うともっと基本に忠実にしていかなければと
思いました。
1118mstsnkmr
販売・サービス・事務
アルバイトの契約更新などに活用できる
taki1990066
経営・経営企画
契約書の内容について理解できました。取引先との良好な関係維持とリスク管理のためにも小さなことでも契約書を交わすことを意識します。
masudat
その他
あらゆる取引において、起こりうるトラブルを想定し契約書を作成することで、トラブル時の証拠として使える。契約書の形態には、書面と電子がある。
topwater_bancho
資材・購買・物流
契約書作成の基本がわかりました。今後は電子契約が主流となることも理解しました。
uyuuuy9
その他
大事な事であり、基礎的な事を学べてよかったと思いました。
shunsuke0711
販売・サービス・事務
契約書の意義、契約締結の書面と電子という二つの形式を学んだ。
ikocccff
経営・経営企画
契約書の電子版の方が効率が良いのにもかかわらず、導入が進まない企業が多いのはなぜなのか疑問に思った。
sono_otsuka
経理・財務
業務上契約書を結ぶことがあるのは分かっていたが、私用で金銭のやりとりで契約書を結ぶという点は初めて学んだ。過去に家族に現金を貸したことがあったので、その際に契約書を結んでおいたら安心だと思った。
emate
人事・労務・法務
契約のプロセスや紙契約、電子契約の内容を把握でき、実務にもいかせると感じました。
daisuke3468
マーケティング
基本を振り返れました。業務に活かします。
210_012
その他
契約書の内容は取引先によって変わる可能性がある。自社にとって有利な条文は?という観点が重要。
fumito_y
マーケティング
契約書は会社間でのやり取りには欠かせないものとなる一方で、法務担当部門が存在しない法人もあり、その場合は社外で弁護士事務所と契約して対応することがある。契約書を作る担当者は相手先はもちろん、社内外のステークホルダーの意見を調整することになり、場合によっては非常に煩雑である。また、契約書も内容によってはリスクヘッジのポイントが多岐に及ぶこともあるため、予め何を重視すべきか固めておくことが重要と感じた。
jintan-papa
営業
改めて契約の基本を学べた。
habuchan
資材・購買・物流
普段行う業務の中でも、契約書作成などの業務は一番気を遣う部分でもあるので再認識をすることができて良かった。
同僚にもアウトプットしながら自分への理解度も深めていきたい。
makimacky
建設・土木 関連職
契約の大切さがわかりました。ただ親戚間での10万円程度での借金の契約はやりにくい。
junji_jun
経理・財務
実務で契約書に携わることも多いので、基礎から再確認していく。
1ten01-365
人事・労務・法務
契約書の必要性について認識しながら業務をする
k_kanad
建設・土木 関連職
契約書にも種類がある事を学んだ。
bb-x
専門職
電子契約書のほうが主流になっているとは思わなかった。電子の契約書でも印刷して関係部署が処理に使っている我々は古いのだろう。
実は解説編も見たが、押印では電子印でも実印に変わる効力がある理由が良く分からず、また電子契約書は免税になる税金の仕組みもよくわからなかった。改めて学びたい。
ik_hrs
営業
営業の仕事に従事しており、契約書に関することは知っていると思ったが、この講座を受講し、良い復習になった。
ti3368
建設・土木 関連職
電子契約書は便利だと感じた
jokin_k
建設・土木 関連職
慣例で行っていたが、改めて理解を深めることができました。
qp0402
営業
実際の業務での流れを再確認しました。
tomo-tom
営業
印紙税軽減のために電子契約推進します。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
契約書を結ぶ目的を理解し、揉め事が発生した時のためにも契約を結ぶようにする
takayuki_110
経理・財務
今後契約書を取り扱う場面が多くなるかもしれないので基礎的な知識をしっかり学んでおきたい。
be-seiya
専門職
管理側とは職種は違うが
学んでおき、知っておくと良い
fighters_win
営業
見積書や見積仕様書、注文書だけで契約を取り交わしたケースで、それらに明記されていない事象が発生して検収条件を満たすか満たさないかでお客様との協議が必要になることがありました。
そのようなことを防ぐために契約書を作成することが有効であると思いました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
spspsp
営業
改めて基礎を理解出来ました。
urawa11
金融・不動産 関連職
契約書は日常業務で接する機会がおおいため、基礎について学ぶことができた。今後は、法的にどのような義務が生じるのかについて意識しながら取り組んでいきたい。
yui-kobayashi
専門職
契約書の基本を始めて学んだ。先ずは自社で使用している契約書が基本ルールに乗っ取っているが確認していく。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
悪意は無くても、善意だけでは成り立たないと感じました。
法務関連部門と適切に話ができる程度の知識は身に付けたい。
k_g_hw
人事・労務・法務
大変勉強になりました。
udmh
営業
会社員であっても、フリーランス新法などの知識は常識として持っておきたいと思いました
fbj01388
営業
電子化は本当に便利です。
ichi_t
経営・経営企画
なんとなく前任者からOJTで教わるばかりで、体系的に契約締結関係の業務を学ぶことがなかったので、意外と知らないこともありました。(注文書など、契約とかかれていない書面も契約書と扱われることなど)
etono
建設・土木 関連職
契約書の重要性を改めて認識した
kyoco0304
人事・労務・法務
大変勉強になりました。