会員限定
おかしな企業風土を変えたいときは「アンコンシャス・バイアス」を発見・指摘せよ/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「『女性は男性より、仕事以外の雑用を依頼されやすい』という記事を見ました。私もそのように思い当たるふしがありますが、どうしたら企業風土を変えられるでしょうか。」というお悩み。日常生活でよく目にする不思議な決めつけに潜む「アンコンシャス・バイアス」を発見・指摘するためのコツを、グロービス経営大学院教員・林恭子が解説します。(肩書きは2021年11月18日撮影当時のもの) 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
82人の振り返り
axtyu
IT・WEB・エンジニア
上司であれ、部下であれ、何かを変えようとすることに頑なに拒否されることはある。そういう場合、その原因を探ることからはじめ、解決策を考える。
manabi-1234
その他
何事にも、根本原因をよく調べるというのが大切ですね。
思い込みを捨て、なぜ?原因は何なのか?根本的な原因、本質を見抜く、リサーチすることが大切。
amutaku
営業
理由を聞く、相手を理解することを意識したい
fuutama
建設・土木 関連職
こちらの思いばかりを伝えず、相手の思いを少し考えてあげる事が必要だと再確認出来た。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日ごろからのコミュニケーションですね。
決めつけてはいけない。その通りと思います。
知っているがゆえにたぶんそうであろうって思ってします。
注意します。
hiranoyoshino
人事・労務・法務
決めつけはよくないですね、無意識の思い込みには注意、アプローチ方法はたくさんあることがわかりました。
sukaoru
金融・不動産 関連職
相手をよく知る。
思い込みで判断したい。
そこから、解決策を考える。
hassyg
金融・不動産 関連職
何事も相手に寄り添う(相手がどう考えているのかを想像する)ことが重要である点を再認識しました。
ys_manami
その他
相手の考えを予想しつつも、実際に相手の考えて を直接確認することが大切。相手の真の考えと自分の予想する考えがずれている場合、必要な対処が異なるため、誤った対処をとるリスクがある。
gantetsu013
営業
なぜ相手はこういう風な考えをしているのかこういう反応してるかっていうの考えるのは、あらゆるシーンで使
nomras
経営・経営企画
最後のまとめにあった、相手に寄り添って考えるということが重要と感じた。
強制するのではなく、相手が感じていることを踏まえて、同じ目的に向けて軌道修正をするなど、柔軟に対応することで、相手の意欲を損なわずに仕事をしてもらえるのではないかと思う。
yonekyu
経理・財務
昭和思考の新上司とどう関われるか悩ましいです
taka_tomo
金融・不動産 関連職
今回は上司が会議等でZoomを使いたがらない場合の解決方法として何故使わないのが相手を分析することで理由を明確にして解決方法を探す、ことが解決に繋がる例である。先入観だけで判断せずに相手の性格や周りの環境も視野に入れて丁寧に進めていく必要もあると思われる。
aknsawa
人事・労務・法務
「◯◯なんだろうな」と思っても、ひと息立ち止まって、相手の状況を分析する、相手の立場に立って考えることがより良い本質的な解決につながると感じました。
kyoufuu
販売・サービス・事務
どんな相手であっても相手に寄り添う。
archer
建設・土木 関連職
自分の意見と反するメンバーに対し、毛嫌いせず分析することから始めてみます。
everest
営業
的確なアプローチや働きかけが可能になることで関係性や行動変容に繋がると感じた。
shun_shun1212
営業
相手の状況を分析するときにバイアスがあって
本当にそうなのか?という観点をもてていないと思った。
sisi2025
その他
相手からの対応の裏に何が隠されているかを、考えるようにしたいです。
周囲との協力関係を強化出来れば、解決しやすくなると思いました。いつどこで誰にお世話なるかもしれないので、誰とでも人間関係は構築しておくべくだと感じました。
jagger
金融・不動産 関連職
これは結構大事なお話ですよね。どんな会議なら対面が良くて、ZOOMやTeamsなどが活かせるのか、考えどころですよね。部長などの管理職のスケジュールをoutlookで共有できる時代です。見てると会議だらけの方々も多いですよね。
思い悩んだりするくらいなら、直接聞いてみるって、シンプルで良いと思います。
kontetsu1116
メーカー技術・研究・開発
上司の考動を変えるのはパワーがいる 特に会社の規模が大きくなればなるほど上司との距離が遠いのでよりパワーが必要となる 今回の解答では「上司の上司に言ってもらう」の一択になるのではないか
jin121204
販売・サービス・事務
綺麗事を言っていて、現実はこんなに甘くないです
dc
その他
上司がどのような状況で、新たなツールを使わないのか?背景を決めつけてしまっていた自分がいました。講義の通り、なぜツールを使わないのか?、時間がないのか?対面を重視しているか?など、こちらからも背景を配慮するようにしたいと思いました。
3645gami
その他
一人で悩まず、まずは相談することが大切であることを改めて感じました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
社内対応は無駄に疲れるが、分析のサンプルとしては取り組みやすいかもしれません。
norinori7
人事・労務・法務
上下関係なく、相手の状況分析、相手の立場を考えて接すること、大切だと思いました。
shigetakas
人事・労務・法務
思い込みで不満を抱かないよう、何故そうしているのかを確認する大切さを学んだ。
shimayu0614
販売・サービス・事務
お悩み相談をして驚いたのは ズームさえも使わないのかということです ズームも使わないということは teams も使わない Outlook の整理もできていないという状況なのでしょうか それはあまりにも非効率的な状態だと思います メールの良さとチャットの良さ その他 オンラインの機能をうまく使って乗り越えていけると良いですね その上司が。
tami_tomomi
人事・労務・法務
決めつけない、相手に寄り添って考える、
これを常に意識しないと
無意識のうちにやってしまうのだろうと思いました。
aokasatoma
営業
自分から解決する姿勢がなければ人間関係は良くならないですよね。
ehime_403
メディカル 関連職
「相手の状況を分析する」ことは、交渉でも重要だと思う。
自分で考えて決めつけるのではなく、時には相手に直接聞いてしまって、原因を特定することが重要だ。
o--mi
その他
相手にも理由はあると思うので、そういうことも意識するようにしたいです。
sugi__
金融・不動産 関連職
思い込みにせず、何が原因なのかきちんと相手のことを調べることが大切。
ks89222
営業
相手を知らずに戦っても負け戦の可能性が高い。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
上司の状況を分析して言葉を選ぼうと思いました。
sayu1404
販売・サービス・事務
相手の状況を決めつけずとことん突き詰めることをやってみようと思います。
ttya16
IT・WEB・エンジニア
上司であれ、部下であれ、何かを変えようとすることに頑なに拒否されることはある?
yamada_tomonari
建設・土木 関連職
原因を分析するための仮説、それを立てるのにも対面のコミュニケーションは必要であることがわかる。
ogawa-satoru
その他
相手が「しない」理由を考える。固定概念にとらわれず、少し考え相手の気持ちを傾聴し、対応を立案し実行する。
saku1111
その他
理由を勝手に決めず、相手の状況を確認しようと思います。
katsura_
営業
理由を聞く、相手を理解することを意識したい
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
yokohama0601
コンサルタント
すでに上司の上司にも報告はしているが、難しい部分もかなり多い
donasama
営業
相手の感情を理解することが肝要と学びました
s_yamanoi
資材・購買・物流
非常に悩ましい問題で上司に対する要望を面と向かって直接訴えるのは難しく思ってしまいます。今回の相談のケースはZOOMを使わない上司に対する対応でしたがコロナ渦以降経営トップかた新入社員に至るまでリモートワークを使わねば仕事が出来ない状態になってしまったので当社の場合は必要に駆られて社内全体が使用できる様になりました。その他の事でも機械音痴や時代遅れの感がある上司でも必要に差し迫ったら使わずにはいられないでしょうし、本当に困ったら上司より上級者の方に協力を仰ぐのが懸命なのかなと思いました。
ch_o
その他
もう少し深く切り込んでほしかったが、自分の決めつけではなくいろんな可能性を考えて分析することは確かに大事だと思う。ちゃんとした理由に辿り着けないと的外れな対策を出して反発されるからだ。
一方で、直接上司に理由を聞いてもその答えに納得できない時もある。その場合はそういう理由を言った背景やさらに深い理由まで分析しないと納得のいく答えは得られないと思うので気をつけたい。
jeyjey_jeremi
その他
相手のことを考えることはどの場面でも大切だと感じた
taka4510
その他
まずは相手に興味を持ち、そして寄り添って行く。
少しずつ課題を解決していくようにします。
samami0126
営業
対面重視だと思っている自分であるので、
後輩などは同じ思いをしているのかと
改めて思って聞いていました。
対面重視な気持ちは変わりませんが、
web打合せでも良い事もあるとは
思いました。
ononon14
IT・WEB・エンジニア
相手の立場に立って物事を考えることは重要だと認識できた
y-shiraki
販売・サービス・事務
相手に寄り添うことと相手が自然に使わざるを得なくすることを試してみる。
9325spa
その他
コミュニケーションの改善や提案の仕方の見直しに活かしていきたい。
morimotoa
営業
相手の状況を決めつけるのではなく、寄り添って考える。
h_happy
販売・サービス・事務
推測が勢いあまって思い込みになりがちで、相手の状況を理解するという当たり前が疎かになっていと痛感した
tatabe5
メーカー技術・研究・開発
相手が拒否する原因の深堀が大事だというのはその通りだと思いました。
ただなかなかそこに至るまでは困難だと思う。
kana0991175
営業
どんな相手であれ、先入観で決めつけず、仮説をもって分析する
riyonsu
メーカー技術・研究・開発
相手側の事情を確認することが大切だと分かりました
gonta777
営業
相手の状況を知る、あたり前のことですが、自分の考えを押し付けていることも多々あることも確か。冷静に分析することが大事ですね。
yasupapa
メーカー技術・研究・開発
ちょっとしたことでも相手に寄り添って考える時間が必要と感じた
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
相手の立場に立って考えること。また決め付けず、さまざまな状況を想定することで、進められることがありそうだと思いました。
t_n_chocolate
IT・WEB・エンジニア
大変参考になりました。
k_kamoshdia
マーケティング
相手に寄り添い、背景事情を理解する
c-e_e-b
クリエイティブ
決めつけではなく確かめた方が良い
k-kikkawa
販売・サービス・事務
相手の状況を分析する
とても簡単なようで難しい、マーケティングと一緒で人の気持ち・心を動かすために、寄り添うことが大事なんだと思う
kimikimi50
メーカー技術・研究・開発
相手の状況を考慮しつつ、こちらに支障がないようもっていくということですね。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
kz-kondo
営業
相手の立場に立って考える、ということに尽きると思いました。
立場、では曖昧なので役割という目線で考えるのが吉とも感じます。
manato1708
専門職
ありがとうございます
sachi156
専門職
直接聞きづらい状態もありそう
takesi8877
金融・不動産 関連職
上司が頑固なのは私のところも一緒の状態で参考になりました、まず分析してみる事だと理解いたしました、周りから働きかけることも重要だと理解いたします、直接聞くことや上司の上司に聞く方法もあることもありだとわかりました
ami-chan-
販売・サービス・事務
まずは理由、意見をきくことが大事。
やっぱりコミュニケーション、率直な意見を言い合える関係性を、築きたい。
aya1
資材・購買・物流
相手を理解することが必要である
aogw
販売・サービス・事務
上司に限らず、指示を聞いてくれない、思ったように動いてくれないスタッフに対して、今回の学びを活かしたいと思いました。
jokin_k
建設・土木 関連職
まずは寄り添ってみるところからやってみます
yama-n
営業
自分の仕事ばかりを考えず、相手の状況、根本原因を理解するところからはじめてみようと思います。
ty777
営業
相手を変えようと思わず、相手を分析することが大事と理解しました。
tam_nao
メーカー技術・研究・開発
一方的な決めつけは良くない
kasa2024
その他
相手の状況分析は大事だと思った。
taira_mikiko
販売・サービス・事務
相手の状況を分析すれば、人間関係もより良くなると思うので、相手が上司の場合も分析してみたいと思います。
tyoc
その他
真の原因がわからなければ、間違った対応策になる可能性がわかった。
takezero1
販売・サービス・事務
理論的に冷静に分析する大事さを分かりやすく解説して頂きました。自己判断だと短絡的に決めつけて間違った判断を下し、結果はいい方向に進みません。自己判断するにしても、一歩踏み込んだ状況分析する様に心掛けたいと思います。