
会員限定
部下へのフィードバックは「行動観察」を起点にしてみよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「部下にフィードバックをしなければならないのですが、つい気をつかってしまい、直してほしい点などを曖昧にしか伝えることができません」というお悩み。うまくネガティブフィードバックする方法を、グロービス経営大学院教員・難波美帆が解説します。(肩書は2021年5月28日撮影当時のもの) 難波 美帆 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
64人の振り返り
naru2021
マーケティング
部下にやる気を出してもらうために
①評価・感謝する。
②何かを行動しようと思った時は、5秒ルールで行動するクセをつけてもらう。
(メルロビンスの5秒ルール)
rashimaru
その他
仕事仲間への対応にも役立つと思いました。褒めたり、出来栄えを評価して、やる気をUPしてもらえるように心がけます。
narusef
販売・サービス・事務
5秒ルール試してみます。
westm
その他
5秒ルールは使えそう。
yossy1100
その他
やる気は後からついてくる、まずは行動からと学びました
aokiwa
資材・購買・物流
私のルールとして決めた!
5分以内に終わるのはすぐやる。
しかも5秒以内で動くようにしたい。
sakanoshita
その他
やりたくない事でもまずは10秒でも行動してみる
915684w
マーケティング
やる気が起きないときは、行動する理由を先に考えていきます。
行動すると、やる気はついてくる・・・肝に銘じます
asyosyan
マーケティング
行動する前に考えすぎている、その通りだと思った。面倒な作業があると、その工程の多さや面倒な部分を考えて億劫になり、ついつい詐欺を後回しにしてしまう。だか、取り掛かってみると案外スムーズで集中してできたと言うことが多々ある。
これは行動する前に考えすぎでやる気が出なかったんだなと実感しました!
その事実を認識できれば今後は面倒な作業も、考えずとりあえず取り掛かろうと思う
osappu
人事・労務・法務
職場メンバーとのコミュニケーションに役立つ
soya_misaki
その他
やる気が出ないとき、場面によってはどうしてもやる気が出ないときもあるので、無理をせずに取り組むようにしてます。この業務が終われば楽しいことがまっていると前向きに考えると結構取り組めたりします。
s_w_nori
経営・経営企画
上司との人間関係が悪く、モチベーションが上がらない事への対処方法が分かりませんでした。
psh327
IT・WEB・エンジニア
今年の真夏、すごく辛かったし、やる気が出ない期間でしたが
やる気は後からついてくる、すごく腑に落ちました。
t_hayashi12345
人事・労務・法務
5秒ルールでまずは行動する。やる気は後からついてくる。これらを活用して日々の生産性を上げていきたい。
70sp1208
その他
自分の場合、雑念を払うために勉強するときは図書館で勉強する。しかし、ついスマホで勉強とは関係のないサイトを見てしまい、いつの間にかに閉館の時間になったということがしばしばある。今回の動画を視聴したことを是非、実行に移したい。
dodge318
販売・サービス・事務
あれこれ考えるより、先ずは行動に移してみる事が大事だと思いました。
aaaumum
専門職
動く前に考え過ぎるというのは心当たりがよくある。まずは行動から入ってみようと思う
kadu
金融・不動産 関連職
考えすぎずにまずは動いてみることが大切
kusunokia
その他
今この講座を聞いたあと、いったん休憩を挟まず続けて講座を受けました。
myk_12
人事・労務・法務
まずは行動、あとはやる気がついてくるという言葉が響きました
atsushi_nagaya
その他
行動と承認をキーワードとして自分も実行してみようと思います。マネージャーも承認欲求、欲しがってますもんね。。。
akiko-ni
メディカル 関連職
ビジネス面だけでなく、日頃の生活習慣 様々なことに大いに関係すると思いました
5秒ルールを意識して、行動しようと思います
まずは、目覚めたとき5秒以内に布団から出ます
sakurann
IT・WEB・エンジニア
まずは行動から やってみることが大事
har25
販売・サービス・事務
やる気がでないときは、まずは5秒以内に行動するを実践したいと思います。
ii_y
メーカー技術・研究・開発
5秒ルールで行動を始めてしまう
kentamori_____
IT・WEB・エンジニア
5秒ルール
適切な休憩時間
ftomi
建設・土木 関連職
集中力の持続、気分転換は重要だけども、まず行動するようにする。
kei_kawana
その他
まずやり始める!を実践します。
na4354yo
営業
やる気を出すためにまず明確な目標設定が必要であると感じました。また達成した際にはささやかでも自分にご褒美を与えるなどの工夫をすることで、モチベーション向上にもつながると思う。
takemon255
その他
業務において中々ほめる動作をしてこなかったこともあり、メンバーの緩やかなモチベーション低下につながっていた可能性があり、改めて考えさせられました。休憩をほとんどとらない(トイレ)のみのため最近疲れから集中力の低下や散漫になってきているのも自覚症状としてあり改めて適切な休憩をとりつつ生産性をあげていこうと感じました
teirusukun
その他
『やる気が出ない』。確かに体が病気等で故障したり、周囲のメンバーが評価されると妬んだりしてやる気を無くしてしまうことはあります。ただ、『自分はなぜこの会社にいるのか』ということを考えてみなくてはなりません。一度立ち止まり、『なぜ今の会社で仕事しているか』と原点に立ち返ってみれば、仕事のみならず人生の目標というものがもう一度見えてくると考えます。上位グレードに上がれないと悩んでいる方は入社できた時のこと(喜び等)を思い出し、将来こういう姿でありたいということを見直すべきです。
anka2
IT・WEB・エンジニア
「やる気は後からついてくるもの、行動するのみ」心に響いた。
やる気を起こして、仕事をするマインドを改めるきっかになる。
yukiyama-go
その他
やる気が起きないときにどう対処するかが大切だとおもうので、手をかけ品を変えてやる気を引き出せるよう努めたいと思います。
cozyhayakawa
営業
行動によりやる気がでる。
まずは着手し、続ける。
2024globis
その他
すでに実行しているが、昼食のあとに仮眠をとると、午後の仕事がはかどります
taka_0215
販売・サービス・事務
やる気がでないことはZ世代ならずともあるはずですが、何が一番大事なことなのか考えることでしょうか。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
やる気が出ない時は複数のタスクを同時並行し行ったり来たりの作業を実施したりします。
3955san
その他
行動する🟰やる気スイッチが入る、考えすぎず行動!
とてもなるほどと思いました。
y_noti5
その他
まずは行動から…!
仕事でもプライベートでも、なんだかモチベーションが上がらないと、やらなければいけないと分かっていても、まだ余裕があるから後回し…なんて事が多々あるし、計画的に行動する事が苦手だと自分自身分かっている事でもあるから、まずは行動から!と思って取り組んでいこうと思った。
semskkw
人事・労務・法務
事前に考えすぎずにすぐに行動に移す。
優先順位を考えることも大切だが、後回しにしてしまうことほど着手したらすぐに片付けられることもある。
休憩とのバランスをうまくとって5秒以内に着手!していきたい。
ringonokoko
コンサルタント
行動するからやる気につながる、大分刺さりました!色々考えずまず動く!
kasa1111111
人事・労務・法務
とりあえずやってみるは、聞いたことがあったが、カウントダウンは、初めて知った。実践して試して見たいと感じた。
pontaro-
経営・経営企画
5秒ルールとあわせ、25分ルールを取り入れています。とにかくすぐ行動に移す。行動に移したら、最低25分間は集中する。
なお、心身不調の際は無理に行動を起こさず、不調の原因を取り除くことを先決とする。
sato__ai
専門職
行動することがやる気につながる、ということを理解して、まずやってみる習慣をつけたい。
morimotoa
営業
作業興奮という言葉を理解出来て良かった。やっているうちにやる気は付いて来る。
_canyon
営業
行動するとやる気はついてくる。5秒カウントダウンは意識して取り入れていきたいです。
kylesss100
経理・財務
「まずは行動してみる、やる気は後からついてくる」というフレーズが印象的でした。やる気が低下している時は、作業や会話などを優先的に行うようにしたいです。
ken_0712
コンサルタント
考える時間を如何に短くして手を動かすかが大事だと思います。
7537
その他
最初は行動、これに尽きますね。
do-tch
経理・財務
「5秒で行動にうつす」は納得するものが非常にあった。たしかに、やらない理由を考えて、先延ばしにして、結果やらなかった、ということは多いように思った。今度からいろいろ考えずにまずはとりかかってみる、ことを心がけたいと思う。
ry1081
専門職
朝起きるときも、5秒ルールは二度寝防止に有効ですね。
panchandayo
営業
やる気は後からついてくる!これに尽きる。
shikay
メーカー技術・研究・開発
あとちょっとだけ も 積み重なると結構な作業時間が減っていくことが分かった。やる気がないときはやる気をどうやって出すかばかりに気が向いてしまうが、まずは作業時間を確保することを行ってみたい。
toratora2024
資材・購買・物流
先ずは行動することを習慣化し自分自身の甘えを無くすことに取り組む
nori_7623
メーカー技術・研究・開発
やる気が出ない時でも20~30は着手したら続ける事が大切と知った
nao_0811
メーカー技術・研究・開発
やる気は後からついてくる、腑に落ちました。
kamiya88
経理・財務
・行動するからやる気がでてくる。(やる気はあとからついてくる)
・5秒ルール。5秒で行動をしてみる。(半強制的にやってみる)
・ありがとうと言われるとやる気がでる。(みんなにも出来るだけ言おう)
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まずやってみる。
やっているうちに乗ってくる。その通りと思います。
最初のハードルをどうやって超すか?
どこかにやりたいと思う気持ちがあるはずなので、そこからですかね。
kazureo
その他
日常の中でやる気が出ない事は多々ある。今後やる気が出ない際は、今回学習した事を実践してみようと思う
c493mitsuhashi
IT・WEB・エンジニア
集中力が続かなかったり、取り掛かるまでが遅いことについて、理論的に理解できました。
また、思い当たる原因についても頭に浮かんだので、原因を排除してやる気・集中力の持続を長引かせるよう試してみたいです。
_chibi_
マーケティング
グタグタ考えて時間が過ぎる、あるあるです。
まずは5秒以内に動く!とにかく動く!今からやります。
naoki_1973
その他
まずは行動から!意識してみます。
finafina
その他
脳がやらない理由を考える前に行動を起こす5秒ルール、実践してみます。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
直ぐに行動を行うようにしています。行動を行うとは事前準備を十分にしないということではなく、事前準備も十分を行うことを含めて行動を取るようにしています。