
会員限定
達人の一冊/アイデアのつくり方
(著)ジェームズ・W・ヤング アイデアを生み出す普遍的な原理原則が溢れている一冊。80年後の今でも売れているベストセラー。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・デザインシンキング ~事例とともに考える ~ 長尾 景紀 グロービス経営大学院 教員
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)山田壮夫
コンセプトとは何か、どう発想するのかについて、原理原則で解説する実践的な一冊。アイデアを形にする際、悩んだときに立ち返る場所を教えてくれる良書。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・達人の一冊/アイデアのつくり方
・デザインシンキング ~事例とともに考える ~
長尾 景紀 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/アイデアのつくり方
(著)ジェームズ・W・ヤング アイデアを生み出す普遍的な原理原則が溢れている一冊。80年後の今でも売れているベストセラー。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・デザインシンキング ~事例とともに考える ~ 長尾 景紀 グロービス経営大学院 教員
会員限定
元Google人事担当者が語る日本の組織と働き方のアップデート
変化のスピードがさらに速くなっている今日、リーダーシップは組織の「長」や「リーダー」のみが発揮するものではなく誰もが瞬時に発揮することが期待されています。 これからの世界でよりアクティブにイノベーティブに働くためのマインドとスキルについて、グーグル、モルガン・スタンレーで人材開発を務めてきたピョートル・フェリクス・グジバチ氏にお話し頂きます。
会員限定
達人の一冊/ジャスト・スタート 起業家に学ぶ予測不能な未来の生き抜き方
(著)レオナード・A・シュレシンジャー 予測できない未来とどう向き合うのか。起業家の行動特性をわかりやすく説いた、スタートアップや新規事業に関わる人の必読書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・ベンチャー・マネジメント 鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
会員限定
デザインシンキング ~事例とともに考える~
「デザインシンキング(デザイン思考)」は、経営やマーケティングなどビジネスの領域で新しいアイデアや可能性を発見するための問題解決プロセスとして注目されています。 「デザイン」という言葉を聞くと、デザイナーの仕事をイメージするかもしれませんが、ビジネスにおける「デザインシンキング」は、ユーザー視点と問題解決プロセスを掛け合わせ、全く新しい創造を生み出すプロセスを指します。 製品のデザインはもちろんのこと、サービス、経営をデザインしていくのにもデザインシンキングを応用することができます。 このコースでは、長尾氏に代表的な事例や、自らのプロダクト開発を事例に、デザインシンキングとそのプロセスについて解説いただきます。
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~仕事の依頼編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、仲間に仕事を依頼する際のコミュニケーションのあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/024b642a/learn/steps/34813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~客先との会食編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、先方と会食をする際に言ってしまう誤った敬語表現のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 社会人としてのビジネスマナー https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/25ca8b0f/learn/steps/37395 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hitominmaru
マーケティング
「今の常識」をもとに光(サーチライト)を当てている部分を、少しずらしてみる。新しいコンセプトが見えてきて、時にはそれがイノベーションになったりもする。
これって、自分のキャリアでも同じことが言えるな。
例えば、営業がプレゼン学んで成功確度高めるのはスタンダードだけど、エンジニアがプレゼン学んだら、自ら売り込みに行ける「進化系エンジニア」になれるかもしれない。複数言語話せたら無敵度が高まる。
専門スキル一1本を磨き込んで世界一になれたら良いけど、それは確率的に針の穴より小さい。
深ぼるだけじゃなく、キャリアとスキルの掛け算をして活躍の機会を広げると、希少性高い人材になれる。
闇雲にレアキャラ目指すと資格貧乏、器用貧乏に陥るが、市場価値を見据えてちゃんと計画的に動いたら、自己投資が自分に返ってきて、やりたいことをやれる時間が増え、新しい挑戦ができるようになる。
セルフイノベーション大事だ。
michael0815
メーカー技術・研究・開発
コンセプトはビジネスの根幹であり、何度も立ち返る場所。出来るだけシンプルに。提案にコンセプトを併記することで、自らぶれることなく、周りとも共有しやすくなる。
k-man
営業
覚えやすいコンセプトは、伝えやすいし定着しやすいと思った。方針を伝えるのに活用したい。
hideshi-0103
営業
偶然見つける事も普段の課題意識が無いと難しいと感じました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
短い動画の中にエッセンスが詰まっているなと感じました。
問題意識を持っていればチャンスに多く気付けそうだ、と勇気をもらいました。
いまの常識から少しずらしてみよう、
という表現はわかりやすかったです。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
長尾先生の第2弾と思います。電通とのコラボの現代版(21世紀’22年7月版)と思います。
アタマに刷り込みましたので、読んでみます。ありがとうございます。
発想法、コンセプト(作りの原理原則、応用編)について、手の内に入れたい、と思います。
大学院、MBAコースへの学び、知見と高める、と思い、挑戦します。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
読んでみたくなりました。
実際そんな良い方法があるのやらと眉唾ではありますが。
世の中の流れを自分なりに予測し、信じて突き進む。私欲を排して世の中のために。根性論では何も生まれない??
hiro_0123
経営・経営企画
先ずは、読んでみようと思います
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
サーチライトわかりやすいです。コンセプトのコンセプトを具現化していて
toshinori-2020
販売・サービス・事務
常に課題意識し続けなければ見えてこないし、同じものでも人によって見方が変わるので気を付けたい。
kfujimu_0630
マーケティング
・アイデアだけでは事業は作れない
・コンセプトは事業の根幹
という言葉が刺さりました。
アイデアの作り方を読み返しつつ、コンセプトの作り方を読んでみます。
since20191227
コンサルタント
視点を変えて生み出した事業が、他の人からみたら”イノベーション”になる。
速い・遅いは相対的な概念なので、
相対的に速く、コンセプトを固めた社・者が、生き残っていくのかもしれない。
tokatiobihiro
マーケティング
サーチライト理論とPDCAサイクルの関係性
btree
販売・サービス・事務
コンセプトをサーチライトでイメージさせていることが斬新で伝え方のヒントを得た。視座、焦点範囲の包含関係で示すのは参考になった。
effectfoce
営業
読んでみます。コンセプトしっかり作るために
th0588
その他
たしかにコンセプトは大事だと思います。
jpddd
営業
「コンセプト」について今一度考えなおす機会になりました。
提案・プレゼンする際も、はじめにしっかりとコンセプトを固め、
チーム内で同じ意識の元進めていくことが、当たり前のようで中々できないものです。提案の成功の近道だと改めて感じました。
o0ve7ra1l3l
資材・購買・物流
本屋で現物を見てみようと思います。
bintang
マーケティング
ビジネスの根幹であるコンセプトをシンプルでしっかりしたものに作り上げることが大切だとわかりました。
kenichiro118
その他
コンセプトをシンプルにすること、亀のようにコンセプトをじっくり考えることに臆さないようにすることを心がけたい。
960004
クリエイティブ
今流行りの「パーパス起点」という言葉が思い浮かんだ。
「HOME SWEET HOME」帰る場所がある。
一方「変える」べきものもある。
個人に振り返ってみれば、どんなバックグラウンドを持っているのか、どんな専門性があるのか。
自分の人生の中の営業鞄からペン、庭からリンゴ、カンズメからパインをより合わせ、新結合させ何かを生み出したいものだ。
taisuke_0430
経営・経営企画
今ある常識を少しずらすこと、意識してみます。
planet
メーカー技術・研究・開発
サーチライトで、今の常識から少しずれた、新しい常識を照らす。これがイノベーション。
k-torigata
経営・経営企画
新しく考えていく施策について、常識という軸で捉え直してみる。
異なる、近未来の常識からアイデアを評価できることが、やはり大切だと感じる。
この本は読む!
yohichi
マーケティング
自分自身に当てはめて考えたい。
buh_3427
その他
「コンセプトがしっかりしていると、何を聞かれても自信をもって答えられる」という言葉が印象に残った。
taka_0215
販売・サービス・事務
ゴールの設定が大事とはよく言われますが、走ってる内に分からなくことが多いです。ということは最初にきっちり明確なものではなかったということなのでしょうかね。
knemonemo1
その他
読んでみようと思います。
yosshi_-_-
経理・財務
偶然をつかみ取るには、日々問題意識を持つことが大切ということがよくわかりました。サーチライトをずらす=イノベーションというご説明はイメージしやすく、印象に残りました。
55george
メーカー技術・研究・開発
コンセプトを考え抜くっていう当たり前のことを言っているが、やり方についての具体性に欠けるので良いコンセプトを考え抜けるのかは疑問に感じた
nkhr1964
メーカー技術・研究・開発
その通りだと感じた。
言葉は違うが、はじめに本質を見極めること。
そして、平易でより多くの人に共感してもらえる言葉で語れること。
その結果、「シンプルで思い出しやすい」コンセプトになると感じた。
しかし、自分の領域では、平易な言葉で話せる人が少ないと感じます。コンセプトの作り方以前に、ベースとなる言語力の向上が課題であると感じています。
kyo_nishi
IT・WEB・エンジニア
経営の観点だけでなく、物事を考える上で、コンセプトを固めることが大事であることを感じた
mitarashi
営業
企画を立てるとき、実行内容からではなく基本の考え方についてじっくり考える
takakairi
営業
学んだ様にコンセプトはゴールを見据え、活動中はブレを起こさない様に昇華させていく
shinowagon
その他
「コンセプトは何だ?」と問われるシーンをよく見ますが、微妙に言い方違いますが「目的」とかそういう言葉を使って、立ち返り先を決めています。伝える相手によって、言葉の使い方も重要だと思いました。
t_kenichi
その他
お客様にどのような価値を提供できるかをよく考え、それをきちんとカタチに出来るようになりたいと思いました。アイデアの作り方と併せて読みたいと思いました。
rin-01
販売・サービス・事務
コンセプトは簡単なものを。
akiyoshi_0709
営業
一つ一つの仕事についてコンセプトが何かを考え、大切に仕事を進めたいと考えました。
moto5686
その他
業務を進めるにあたり、コンセプトの設定は重要であり、これが甘いと結果が出せない。いかにぶれないコンセプトを設定するか、本書を読んで学びたい。
pochiai
その他
周りに安心感を与えるためには『根幹を持つ』ことにより、『常に立ち返ることが出来る』ようにすることが必要。このためにコンセプトを明確にする。事業計画においてはこのコンセプトの見極めが重要。
glo_tomo
メーカー技術・研究・開発
解説を聞いて、コンセプトとは?に対するイメージが湧いた。
bingo_5471
メーカー技術・研究・開発
テーマプランを組もうとする際に、マイルストーンの奥に潜む本当の目的を見失いがち。冷静に考えてプランを考えたい。
k_yam
経営・経営企画
コンセプトの重要性は認識していたが、ビジネスの根幹、立ち返る場所ということで納得感があった。今後も企画を実行していく中で、コンセプトから外れていないかを意識していきたい。
kosuke1974
マーケティング
今取り組んでいることに非常にマッチしたお話でした。この本もぜひ読んでみたいと思います。
motomacchin
メーカー技術・研究・開発
イノベーションの概念が理解できました。
コンセプトは塾考してシンプルにつくりたいと思います。
toshi0629
マーケティング
興味深く本を読むため早速購入しました。経験論ではなくコンセプト論で仕事を進めていきたい。
izumi_1240
人事・労務・法務
さっそく読んでみようと思います。
to-aoyagi
営業
コンセプトのイメージが分かりました
客先との打合せ以外でも社内打合せにも活用したい
matsudatt
メーカー技術・研究・開発
ともすれば、新しいものを考える時に、大きく振ったことばかりを考えますが、現状から少しずらしたところにも、目を向けて考えて行きたいと思いました。
umipon
メーカー技術・研究・開発
買ってみます
960004
クリエイティブ
自信
yu_wa
販売・サービス・事務
コンセプトを考えることについて、知る良い機会になりました。
yk_1079
経営・経営企画
「アイデアのつくり方」とセットで読んでみようと思う。
k_takayanagi
その他
顧客や社内提案の際に活用する
narij
専門職
場当たり的に目の前のことをこなして行くのではなく、しっかり吟味しながらコンセプトを明確に固めていくようにしようと思います。
nishi_kei
クリエイティブ
・日々の業務でコンセプトを策定する際は
1.その内容がシンプルかつ明快で覚えやすいか。
2.どんなニーズにどんな価値を提供するものなのか
を価値基準として持つと良い。
・自信を俯瞰して、きちんとコンセプトが明快になってから
作業を進められているのか、自己分析すると時間を浪費せずに済む
suzuki_n365
メーカー技術・研究・開発
サーチライトのイメージは理解しやすかったです。重要なのは「すこしずらして」「新しい常識を照らす」こと。悩んだときに「立ち返る」ことのできる場所であること。"アイデアのつくり方"に続き、本書も読みたいと思います。
ton0423
メーカー技術・研究・開発
新規事業はコンセプト、つまり自分たちがどんなことをしたいか・志が反映されてしまうなと再認識した。
shunpoke
人事・労務・法務
コンセプトの様に軸を、持つことでブレずに、拠り所となるのだと思いました。
baseballman
クリエイティブ
ウサギもカメも、バランスが大切だと思います。
miu34
営業
アイディアの作り方は過去読んでいてこの本も確か過去店頭では見たことがあったものの、関連があるとは思っていませんでした。コンセプトはどの業務でも、必ず出てくるもの。単なる言葉遊びにならず、決めるまではじっくり時間をかけて皆が腹落ちするようなものが最適ですが、どうしても似たり寄ったりの言葉遊びになりがち・・・。又時間をかけられないシーンも多い。
普段から問題意識を持って過ごすことの重要性を改めて感じました。
takaharu528
その他
野中さんのコメントにもありますが、優しく伝えてくれていますが、難しく、奥が深いと感じました。
nm22
クリエイティブ
コンセプトを意識して
kanai-t
専門職
イノベーションには、根幹の部分でコンセントの大切さが理解できました。
yoshikazuikeya
マーケティング
数多あるコンセプト本の解釈を要約されていた。
toshiyuki_chiba
メーカー技術・研究・開発
ああ〜良書〜^〜
pumpkins
クリエイティブ
コンセプトは、根幹。
迷った時に帰る場所。
yuya_0119
販売・サービス・事務
コンセプトについてサーチライトの例での説明が分かりやすかった。社内のタスクにおいてもリーダーのアプローチの仕方で進め方が変わってくるが、コンセプトとゴールの設定に関しては重要であるため、軸がぶれることが無いように十分に検討をして決定していきたい。
suleika
資材・購買・物流
スポットライトを少しずらして照らす。コンセプトに立ちかえる。わかっているような気になっていますが、こうやって言語化するのが大事ですね。
yohji1113
資材・購買・物流
課題意識を常に頭の隅に置いておくのは難しいが、実践すべきだと感じた
tetsu_72
営業
問題意識を持つところから始めたいと考えます。
itakurami
クリエイティブ
実際に本を読んでみてからになりますが、当たり前と思っていることを客観的・構造的に捉えるきっかけになると思いました
nishiyamaa
営業
今までの常識にとらわれず、サーチライトの照らし方を変えた、新しい常識を考えて行動したいと思いました
yusuke_masuda
メーカー技術・研究・開発
ぜひ読んでみようと思います。
taka16
マーケティング
マーケの部下に対してこちらとしての具体的なコンセプトをもって意見交換することでより良いものに繋がると感じます。
jagge
建設・土木 関連職
少し視点をズラしてみます。
takahiro67766
マーケティング
新しいコンセプトを考える際は、サーチライトを当てている部分を変える、実際の業務では見方、考え方を変えてみるということが重要であるということを感じました。
sasasasaba
コンサルタント
コンセプトは2つくらいの要素で語れるようにというのは同意です。
「ちょっとずらす」とは、今までと何が違うのかを意識することになると思うので、それがコンセプトと言えるのだと納得しました。
なんとなくコンセプトはブレストなどで、全く新しい視点で考えていくというイメージがあったので考え直してみたいと思いました。
soitirou
営業
会社の掲げているコンセプトは何か、自分にとってのコンセプトは何か、PJにおけるコンセプトは何か、といった視点で考えてみると整理することができて進むべき道が見えてくると思います。
shusuke-yamada
その他
たまたまうまくいっていることよりも、伝えたいことを2つに絞り、着実に行うほうが、顧客に伝えやすいといえます。コンセプトは何かと考えれば、よいと考えています。
fujii-kentaro
メーカー技術・研究・開発
コンセプト重要。得てしてコンセプトが無いmissionをスタートしてしまったり、途中でコンセプトと違う方向に走ったり。。。シンプルにしておく事は良い事だと感じました。中でも壁に当たった時に『立ち返れる』のは重要と再認識。
mens_nonno
メーカー技術・研究・開発
コンセプトが大切ということを理解できた。
途中で何のためにやっているのか、業務上で分からなくなるテーマがある。
シンプルで明確なコンセプトをテーマに各メンバーに伝える、理解頂くことが必要だと感じた。
anchi1006
その他
コンセプトの作り方。とても魅力的な内容です。何事にもコンセプトは大事なことだと思っています。
結果は別ですが。
eyanaka
経営・経営企画
コンセプトは何を行うにしても重要。急ぎすぎてはいけないと思いました。
rena_tachihara
コンサルタント
最近、顧客からコンセプトメイキングやビジョンデザインを手伝ってほしいという問い合わせが増えていますので、役立ちそうです。
moritti
販売・サービス・事務
ビジネスモデルも、人間関係と同様に、一つずつ積み上げていくことが重要であると理解しました。
going-out
IT・WEB・エンジニア
現在の業務で携わっているプロジェクトで発揮したい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
実践を重視した方がよいのでウサギチームの方が良いのかと思いました。計画を立てることも実践に含み、何を実践するのかの違いだと知りました。
この本も読みたくなりました。
hydecky
メーカー技術・研究・開発
コンセプトがしっかりしてると何を聞かれても軸がブレない
entak
メーカー技術・研究・開発
定常は亀であり、時に状況を見てうさぎになれる進め方がいいかなとおもってます。
z-s-y
販売・サービス・事務
コンセプトを決めることで、目指すゴールが明確になることと、迷った時、コンセプトに戻って、思考を整理すればいいことを学びました。
kohichiroh
資材・購買・物流
戦略作りに役立てたい
yukibo
人事・労務・法務
うさぎの亀の話、わかりやすかった。ブレそうになった時に立ち返る。
yuking7
資材・購買・物流
サーチライトという例えが秀逸で印象的であった。コンセプト=ブレないビジネスの根幹を考えるという点では、クリエイティブな仕事に携わっていなくても役に立ちそうな本だと感じた。
fran_miya
マーケティング
初めの土台が崩れないように何度もコンセプトに立ち返る必要があると知りました。
katou_hirotaka
IT・WEB・エンジニア
そのコンセプトは何?といつ聞かれても答えられるようにしよう
pan_shokunin
メーカー技術・研究・開発
目的をはっきりさせてから行動し、迷ったときに頼れるものを用意しておきたい。
a-yashiro
専門職
サーチライトでイノベーションを説明しているのが興味深い。
fumika08
クリエイティブ
ビジネスにおいて、なぜコンセプトが大事かがわかりやすかった。
izumyizum
販売・サービス・事務
うさぎとかめの比喩表現がなるほどとわかりやすく、ビジネスの基本柱の思考にはまりました。