
会員限定
「社会起業家」を名乗れば資金調達はしやすい?/10分で解決!みんなの相談室
「「社会起業家」を名乗れば資金調達はしやすい?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のポイントは「一般のベンチャー企業との資金調達方法の違い」です。 ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。 山中 礼二 グロービス講師
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
本コースでは、「福祉×アート」の革新に挑む株式会社ヘラルボニーの共同代表・松田文登氏に密着し、起業の経緯や目指す姿、そしてそこに込めた想いを探ります。
松田文登氏は双子の兄弟である崇弥氏とともに、「福祉を起点に新たな文化を創る」ことを目指してヘラルボニーを設立。Forbes 30 UNDER 30 JAPANに選出されるなど、注目を集め、さらに第3回日本オープンイノベーション大賞(内閣府)「環境大臣賞」、2021年度グッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会)、日本スタートアップ大賞2022(経済産業省)「審査委員会特別賞」など、多くの賞を受賞しました。
Video2では松田文登氏に密着して、ヘラルボニーの原点である岩手県花巻市の「るんびにい美術館」を訪問。アーティストや関係者との交流を通じて、ヘラルボニーの理念や社会課題への向き合い方を紐解いていきます。
Video3ではHERALBONY EUROPE CEOの忍岡真理恵氏に、ビジネス戦略やその成長の裏側についてお話を伺いました。ヘラルボニーが社会課題と向き合うために、どのようなビジネスを作り上げているのかを探ります。
「異彩を、放て。」というメッセージに込められた想い、社会起業家としての挑戦や葛藤を知ることで、アントレプレナーとしての新たな視点や気づきを得られるコースとなっています。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月制作)
松田 文登(まつだ ふみと)
株式会社ヘラルボニー 代表取締役 / Co-CEO
ゼネコンにて、被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉を起点に新たな文化の創造に挑む。ヘラルボニーの国内事業、主に岩手での事業を統括。岩手在住。双子の兄。Forbes JAPANが選出する30組の文化起業家「CULTURE-PRENEURS 30」受賞。
著書「異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―」。
忍岡 真理恵(おしおか まりえ)
HERALBONY EUROPE 代表取締役 / CEO
2009年経済産業省入省、留学を経てマッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社で事業戦略などに携わる。その後、株式会社マネーフォワードにて事業開発、社長室長、IR責任者を務める傍ら同社のESGやダイバーシティ活動を推進。2023年ヘラルボニー参画。米国ペンシルベニア大学ウォートン校MBA(経営学修士)修了。2024年9月よりHERALBONY EUROPEのCEOとして就任。
(肩書きは2025年2月時点のもの)
会員限定
「社会起業家」を名乗れば資金調達はしやすい?/10分で解決!みんなの相談室
「「社会起業家」を名乗れば資金調達はしやすい?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のポイントは「一般のベンチャー企業との資金調達方法の違い」です。 ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。 山中 礼二 グロービス講師
04月19日まで無料
GX人材に求められるスキルとは? ~GXスキル標準を解説~
昨今企業は、次世代のビジネスに不可欠な概念であるGX(グリーントランスフォーメーション)に対応することが求められています。 では、具体的にどのようにGXを推進すればよいのでしょうか。 本動画では、経済産業省がリードするGXリーグ内の「GX人材市場創造WG」で策定された、GX推進に必要なスキルセット「GXスキル標準」を基に、GXの人材戦略に焦点を当て、以下の点を解説します。 ・GX人材とは何か? ・GX人材の投資の必要性 ・GX人材が保有すべきスキル GXの基本概念を学びたい方は「超入門!未来をつかむGXの全貌 GX検定ベーシック一部準拠」もぜひご視聴ください。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/4b3a79dd/learn/steps/56826 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
事業を通じて社会課題の解決を目指す ソーシャルベンチャーマネジメント
この動画では、ソーシャルベンチャーとはそもそも何を指すのか、社会課題の解決を目指す事業とはどのようなものか、具体的な事例を通して学んでいきます。また、ソーシャルベンチャーならではの難所についても触れ、ビジネスの観点も学んでいきます。 ソーシャルベンチャーを知ることで、皆さんの今後の学びやキャリアを考える際、「こういう事業のやり方もあるのだな」という、選択肢を広げる1つの見方として役立ててもらえたらと思います。
会員限定
モヤモヤマネジャーのためのリベラルアーツ処方箋【神道編①】「答えはどこにあるのか?」
このコンテンツは、リベラルアーツの考え方を通してマネジメントにおける理屈では解決できないモヤモヤや、言葉にできない感情に向き合う音声コンテンツです。 第3回のテーマは神道編の第1弾「答えはどこにあるのか?」 今回はグロービス講師の市瀬氏と大阪 服部天神宮の禰宜 加藤大志氏に、お散歩をしながら「神道」を軸に語っていただきました。 特に仕事においてモヤモヤを抱えているマネジャーの方々、ぜひご自身に引き寄せながらお聞きください。 ※以下の関連コースも併せて視聴されることをおすすめします。 モヤモヤマネジャーのためのリベラルアーツ処方箋【神道編②】「大切なものとは何か?」 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/07cf51a6/learn/steps/57587
04月24日まで無料
「飲みニケーション」に逃げないチームビルディング/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月23日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/黒田剛著『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』についてなど(4/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月9日放送当時のもの) 黒田 剛 株式会社QUESTO 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.手間暇かけた「プライベートブランド」が高くても人気 地方スーパーにある非効率追求とは? 2.日本の書店と出版市場の課題 「リアル書店回帰」が日本で起こる可能性は? 3.ヘラルボニーの常設店が銀座にオープン 社会の価値観の変容を全国に発信する場へ 4.日本一の女性店主が続ける「超アナログな手法」 リアル書店の未来を握る小さな書店 5.チョコレートを通じて笑顔になれる瞬間を 障がいを抱える家族が応援しやすい環境づくり 6.スペシャル・トーク「黒田剛著『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
04月23日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/障害者の雇用問題についてなど(4/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月7日放送当時のもの) ハウス加賀谷 お笑い芸人(松本ハウス) 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.あなたは自分の顔が好きですか?何気ない一言が人の日常生活を崩壊することも 2.安楽死は救済か冒涜か?医師が投げかける生命の根源的な問い 3.世界に波及する大麻解禁の動き その先に待ち受ける新たな社会課題とは? 4.自己申告だけでは防げない高齢者運転の悲劇 免許制度の盲点と限界とは 5.時代錯誤か?変わらぬ個性か?江頭2:50の芸風に賛否両論! 6.スペシャル・トーク「障害者の雇用問題について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
04月23日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/月でお酒をなど(4/4放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月4日放送当時のもの) 榎本 麗美 宇宙キャスター®/J-SPARCナビゲーター/一般社団法人そらビ代表理事/日本宇宙少年団 東京日本橋分団長 北川 彩 MC <コース内容> 1.再び始まる「宇宙での挑戦」 大西卓哉さんISSに到着し長期滞在へ 2.油井亀美也さん、再び宇宙へ!10年ぶりに新たな目標へ向かって 3.見た目は可愛く、性能は本格派!「JAXA」が次世代ボール型ロボットの映像を公開 4.目指せ「宇宙のトッププログラマー」 「ロボット競技会」参加チームを募集中! 5.「宇宙への憧れ」世代間で差が 宇宙好きNo.1は50代男性 6.スペシャル・トーク「月でお酒を」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
chiesama
販売・サービス・事務
取り組みそのものに感動した。ひとの可能性を生かして形に変えていくことで、その人自身も更なる可能性を見出すことができ素晴らしい取り組みであると感じた。
may0
経営・経営企画
感動しました。志ってこういうことなのかなと思います。
お金を稼ぐためだけでなく、自分の原体験を見つめ直し、それと関連したビジネスをすることが社会にとっても自分にとっても大切なのかもしれません。
それにより、労働が自分にとって意味を持つようになるのかも。私も自分の志を探してみようと思います。
nuruki-a
マーケティング
福祉と経済との両立を実現させるモデルケースと思います。
この考えが当たり前になる社会が実現されるようにしたいですね。多様性が理解される社会が理想です。
tenm
クリエイティブ
会社って一体なんなのだろうかと深く考えさせられた。
自分が働くことでもっと社会を良くしていけるような、自分にもそんな選択肢があるような気がした。
改めてこれまでの人生を振り返り、これからの働き方、生き方を自分で選んでいこうと思います。
norishige_i
その他
以前から気になっていました。お話しが聞けて良かったです。当事者意識ですよね。最近よく聞く自分事という言葉がどうも苦手で困っていたところです。自分も今の仕事に当事者意識を高めて取り組みます。
n_poco_a_poco
営業
以前通っていたビジネスデザインの学校で、「社会課題はお金にならないから社会課題として残っているんだ」と言われてから、ずっと社会課題の解決をきちんとビジネスとして成立させるためには何ができるのかを考え続けていました。ヘラルボニーを知ってから、ヘラルボニーこそが一つの私が求めていた社会課題をビジネスで解決することの解なのではと思っています。タイムリーにこの講座で拝見することができ、やはり自身を動かす原体験の強さやエスノグラフィーが自分自身に足りていないと感じたので、よりユーザー目線になることを意識して新規ビジネス検討を進めたいです。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
人間性の尊重が大事であると気付きました。
withelmo
営業
障害=
みたいな決めつけは不必要なんだと気付きました。
難しい事もあると思いますが、生まれた人全てがそのままで良いのだと思える世界が実現出来る様、一人一人が考えて行動する事が大切だと感じます。
yomatsu807
販売・サービス・事務
福祉の大切さは誰しも思う点だが、これをビジネスと繋げる取り組みを、真剣に行なっている部分で感動した。どんな個性の人とも混じり合える社会となるよう、自社の活動にも取り入れて行きたい。
tsukamotoya
営業
業務に活かしていくよう努力していきます
jay6019
人事・労務・法務
異彩を放て!
障がい×ビジネス
福祉×資本主義
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
fuji_722
建設・土木 関連職
挑戦は大変大事なことだと思います
sphsph
メーカー技術・研究・開発
同じような思想を持っていますが、それをビジネスとして成り立たせるのは容易ではないと勝手に思っています。
アートからの第一歩をしっかり踏み出し、2歩目3歩目を期待しています。
きっとできる!そんな未来がを描いています。
yumino503
販売・サービス・事務
興味があった会社でした。インタビューを大変興味深く拝聴しました。これからも注目し続けていきたいと感じました。
jsuga
人事・労務・法務
HERALBONY LABORATORY GINZA へ行ってみようと思います。
また、機会を作ってるんびにい美術館も訪ねてみたいと思いました。