
無料
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。 また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「カスタマージャーニー」 初級「確証バイアス」 初級「X理論・Y理論」 初級「ティール組織」 Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登 グロービス 講師 下道 陽平
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
26人の振り返り
fanatic
人事・労務・法務
第二歩を想定することは、事前準備の重要性とつながる気がしました
28garden
販売・サービス・事務
福沢諭吉 文明論の概略
当時の日本を俯瞰して委が枯れている
ものの見方・表現の仕方に感じることがあったよ
世の中に初歩と第二歩があるという前提
初歩をやるときには、第二歩を考えておく
良薬は口に苦し
初歩は、苦いけど、第二歩は、健康が待っている と次にが良いことがあるよ
第二歩がやりたいと、第一歩はやるので、第二歩が支配することがある
意味や価値を考えられる第二歩があると踏み出せるのではないか?
苦は楽の種である
非効率は効率の種などなど
初歩の苦痛に負けることがあるので・・・第二歩を考えてみましょう
第二歩からみると初歩の価値が見いだせる
6691
営業
諸法は第二法の種であると分かっていても 私たちは諸法を踏み出せない時があります 諸法の苦痛を心配していたり 諸法の先に第二法があることを 忘れてしまっていたりします そんな時には第二法が諸法を支配する という言葉を思い出して その諸法の先にある意味や価値に 思いを馳せてみることが 役に立つかもしれません
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
第二歩、いわゆる目的があるから、一歩目が踏み出せる。
hisahiro_nagai
専門職
「第二歩が初歩を支配する」ということばを考えなくても価値があることであれば、初歩を踏み出して第2歩に行くと思います。
h_tsujimoto
専門職
目的が楽になるということではないが、良質な仕事を完遂するために、そのプロセスの中で、初めの苦労は踏ん張りどころということになるでしょうね。仕事の着地点を考え、前段階で何をするのか決まっている。
これを忘れずにしたいと思います。
shoichi-s2
その他
まずは第一歩を踏み出す勇気が必要だと思いました!
manami926
その他
仕事でも私生活でも「始める」ことが一番エネルギーが必要で、動き出してしまえばスムーズに進むことも多い。ネガティブになったときに、動き出せるトリガーを用意しておきたい
morimotoa
営業
初歩の先には第二歩がある事を意識する。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
目的が適切であることが重要と理解しました。
gamba0627
その他
動けない時にこの言葉を思い出してまずは初歩を。
背中押してくれたような気がします。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
第二歩、つまり目的があるから一歩目が踏み出せる。目的がハッピーなものである、と意識できれば、一歩目の踏み出しが楽にできるはず。
panthers85
販売・サービス・事務
第2歩を考慮したうえで初歩を踏み出す。
そういうことができれば前に進む気がします。ゴルフもそうですかね。次の一打をどこから打てば最もいいのか考えてこれから打つとスコアがまとまる気がします。
ckusu
経営・経営企画
初めて知りました。確かにその通りで心がけたいことでした。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
目的だったり、意義を見出して歩き始めれば、険しい道でも進んでいけるのだなと理解しました。
arai_tomoya
コンサルタント
加盟店様と合意した活動に関しても、行動進捗していないケースは多々発生しております。
前提として「何のために」やることなのか。を先に握り合い、まさに第二歩の目的を正しく理解して行動合意する事が重要と感じました。
matsumoto-m
資材・購買・物流
ダイエットを成功されるには、その先にあるお気に入りの服を着るため。健康に暮らしていくため。
そのためにはまず、ストレッチから始めてみる。
hiro0328ako0925
マーケティング
第一印象と異なる解釈でした。当初は、第二歩は第一歩より勝る。つまり、進化論的なメッセージと想定していました。本質は、一歩目は、2歩目を実現するためのアクション。2歩目を大義、目的とした場合、そこへ到達するためのアクションの一つとしての一歩。この全体感を踏まえて、活動することの重要性を学ぶことが出来ました。
xpk
マーケティング
良薬は口に苦し
midon
営業
商品を提案する際、これを提案したら具体的にどのような商流でどれくらい売れて、利益を上げることが出来るか考え尽くすようにする。
a-yashiro
専門職
目的を意識していやな初歩でも踏み出す。
masami_otani
クリエイティブ
その通りだと思った。
第二歩を考えてから動く癖をつけたい
nakaimanabu
メーカー技術・研究・開発
何事も目的をよく見据えて業務に取り掛かるように心掛けます。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
kfujimu_0630
マーケティング
気が進まないことをする時は、それをする目的やした後の自分を想像すると、第一歩が踏み出しやすくなりますね。再確認できました。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
初耳です。参考になりました。ネット上で検索しましたが見当たりませんでした。
始める時にその先のことを考えるのは良いと思いました。