
無料
「オープンイノベーション」のすすめ方~西城洋志×平将明×中尾光宏×春田真×仮屋薗聡一
G1経営者会議2018 第6部分科会B「オープンイノベーションでゲームチェンジ~異業種・スタートアップとの連携で優位に立つ方法論~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) ここ数年、大企業の中から「オープンイノベーション」の声が聞かれるようになっている。背景には、AIやIoTなどあらゆる産業に影響する破壊的技術の進展を受け、大企業の中には自前主義に固執してきた反省、外部(特にベンチャー企業)と提携することで自社にない技術、ノウハウ、企業文化などを取り込もうとする動きがある。一方で、「オープンイノベーションをすすめたいのだが、何から始めたら良いのかわからない」という企業も多い。大企業のオープンイノベーションとはどうあるべきかを、大企業、VC、ベンチャー企業のそれぞれの視点をふまえて議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 西城 洋志 Yamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley Inc. 社長 平 将明 衆議院議員 中尾 光宏 凸版印刷株式会社 取締役常務執行役員 春田 真 株式会社BeeEdge 代表取締役社長 仮屋薗 聡一 グロービス・キャピタル・パートナーズ マネージング・パートナー/一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 会長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
_ada
メーカー技術・研究・開発
とは言っても 撤退の判断は難しい。
tomo-tom
営業
撤退の判断は非常に難しいが、ROICが一つの指標にはなる。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
これは非常に難しい!!
最近言われるのは、撤退、逆に言うと継続の基準を明確に示す。
それをクリアできなければ有無を言わさず撤退。もちろん色々なノイズが入るので一概には言えないかもしれませんが、シビアにいかないと大けがに繋がります。
個人でも、そんな意識を持つようにはしていますが、今までの投資が・・・。容易ではありません。
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
撤退はきっと意思を持ち続ける気持ちが重要、なんで止めたんだ、あと少しで当たったかもしれない、と言われるが、そんなものは期待値しかない。
ke_nk_en
販売・サービス・事務
不採算事業の徹底は経営者にどのように決断させるか、難しい。
morimotoa
営業
利益が出ないままその事業を続けていく事は、ある意味投資家に対して悪である。
ikuko_ma
営業
roicで不採算の場合のケースの対処が理解が高まった
tokatiobihiro
マーケティング
撤退するかしないか決めるのが上層部なので従業員は従うしかないw 我々も見抜ける努力をしないといけない。