キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

マーケティング(基本編)

  • 0h 50m (6sections)
  • マーケティング
  • 中級

こんな人におすすめ

・マーケティングのプロセスを身につけたい方
・市場機会や顧客の捉え方を学びたい方
・より選ばれる商品・サービスを考えたい方

このコースについて

マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。
基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。
基本編では、マーケティングプロセスの中でも、市場機会を捉え、ターゲットを定め、ポジショニングを行うまでのプロセスの理解を深めていきます。

マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・クリティカル・シンキング
・セグメンテーション・ターゲティング
・ポジショニング
・マーケティングミックス(4P)
・流通チャネル
 

☆関連情報
ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「楽天携帯の最安値プラン、提供価値とクロスセルがカギ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0936B0Z00C21A2000000/?n_cid=DSPRM5277

講師プロフィール

平野 善隆 グロービス経営大学院 教員

住友商事株式会社に入社し、財務経理部門にて発電プラント・電子材料・自動車・建設機械等、幅広いビジネスに従事。海外税務申告や決算業務のみならず、グローバルレベルでの節税スキーム構築など、社内コンサルティングを行う。また、カナダの事業会社に出向し、会計システムの導入や経営管理業務全般に携わる。その後、グロービスに参画し、法人営業や法人向けプログラムの開発・マーケティングを手掛るとともに、製薬・食品メーカーを中心に人材育成・組織開発プロジェクトの企画・設計・コンサルティングに従事。現在は、主に講師として、クリティカル・シンキング等の思考系科目や戦略・マーケティング領域、アカウンティング領域等を担当している。2013年に株式会社セカンドリームを設立。「『家族力』を高める」をテーマに、自分史/経営者史の作成や同族企業のサポートを行っている。また、少年サッカーチームの代表兼監督として、子どもの健全な成長/家族の絆を深めること/地域社会への貢献に寄与すべく、奮闘している。

コース内容

  • コース紹介
  • マーケティングとは何か ~総論と顧客志向~
  • マーケティングとは何か ~マーケティング・プロセス~
  • 市場機会の発見
  • セグメンテーション・ターゲティング
  • ポジショニング

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • daiki1990

    専門職

    セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングなど聞いた事はあるが、その言葉の意味や、どの様な順番で行うと言う事は知らなかった。マーケティングの基本さえ知らなかったのでとても新鮮でした。マーケティングの業務は担当していないが、将来やってみたいと思う様になった。

    2019-01-31
  • shi-yosh

    その他

    ウィスキーの市場規模縮小に歯止めをかけたハイボールの事例は、非常の分かりやすいものでした。自社の優れたところ、自社製品の優れたところを再確認して、新たな価値を提示することで新しい市場が開拓できるものだと認識しました。世の中は動き続けているのでチャンスもピンチも表裏一体なのかもしれません。

    2019-02-11
  • kuniou1022

    販売・サービス・事務

    マーケティングの基本的な流れは理解でした。
    ターゲティングの「6R」は初めて知ったフレームワークだった。

    2019-01-31
  • tanaka_natsumi

    営業

    ウォンツとニーズを同等に考えることがないように気をつけたい。ターゲティングとポジショニングの段階であらゆる視点から可能性を考えられるよう、練習したい。

    2020-04-30
  • kami5

    営業

    マーケティングの流れ。。。
    SWOT分析⇒セグメンテーション・ターゲティング⇒ポジショニングと具体例を交え、とても理解しやすかった。ともすると、つい直感的に進めてしまうところがあるので、一度、この流れに沿っているか、客観的に見直し、しっかりとBusinessを進めていこうと思う。

    2019-05-04
  • yukari_green

    マーケティング

    顧客のウォンツとニーズを一色単に考えがちなので、区別を意識したい

    2019-09-06
  • tucker_2020

    メーカー技術・研究・開発

    ・顧客志向が大前提。一連のプロセスは、誰が顧客で、どんな価値を提供するかを明確にしていくもの。私は技術系だが、志向がプロダクトアウトになりがちなので、都度振り返ってみるのが良い。

    2020-10-25
  • kanak0

    専門職

    顧客のウォンツとニーズを一緒の物として考えていたので、違いを知れたのは大きな学びとなりました。

    2019-02-19
  • yuki_hiro

    人事・労務・法務

    マーケティング次第で売れなかった商品が売れるようになる。非常にやりがいのある取組だと思います。

    2020-11-29
  • kameco

    販売・サービス・事務

    営業プロジェクトの一員となって途方にくれていますが、マーケティングの考え方が少し分かりました。

    2021-01-27
  • urgm

    マーケティング

    既存販売チャネルの中でのセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングはできているが、市場も変わってきていることを感じている。(販売の伸び悩みなど)
    当初に市場機会をとらえたところまではよかったが、今一度その市場の分析から行って環境の変化をとらえて新たな商品を開発していきたいと思います。

    2021-05-28
  • shin-a

    資材・購買・物流

    考え方の流れが示していてわかりやすかった

    2019-01-25
  • stknj0413

    コンサルタント

    マーケティングの基本的な流れを理解できた。特に分析と立案の部分は経営戦略と共通する部分が多いと感じた。

    2019-02-02
  • tetsuo55

    経営・経営企画

    慣れてくるとターゲット×ストーリー(特にUSP意識)を早期に決めがちだが
    上手く描ききれない場合の段階確認として活用できると思います。

    2020-04-20
  • kentaro22

    マーケティング

    セリングとマーケティングの違いが明確になった。
    常に顧客のニーズ、顧客の不満にヒントがある。

    外部環境、内部環境を正しく把握し市場を発見する。
    セグメンテーションで市場を細分化し、ターゲティングで標的を選定
    ポジショニングで競合と差別化する
    マーケティングミックスで展開する

    マーケティングの全体像が理解できた。
    マーケティングは社内全員が意識することが必要。そこが弊社に足りないと感じた。

    2020-04-24
  • hiraki1098

    営業

    客に製品を売るのではなく、顧客ニーズを掴み、顧客満足を得る、という言葉に共感しました。

    2021-04-22
  • kzhr2358301

    金融・不動産 関連職

    内外環境を分析して市場機会を発見し、細分化してターゲットを見極め、どのポジションを取ればいいのか自社の強みから決めて、マーケティングミックスを考えていくというプロセスで考えようと思います。

    2021-02-21
  • oliver86

    資材・購買・物流

    マーケティングプロセスの基本通りに実務で活用することが、抜け漏れがなくなり、また、継続して活用することで、身についてくると思いました。

    2019-02-07
  • s_kikuchi

    営業

    顧客ニーズとウォンツの混同してしまうとターゲットを誤ってしまうため、意識して深堀することが重要に思える。

    2020-04-21
  • s-fukushima

    営業

    マーケティング部門が策定した戦略を、戦術に落とし込む際の大前提をおさえる

    2020-04-25
  • akaneakaneakane

    その他

    SNS運用でPDCAを回すときに活かせそう

    2023-07-25
  • wataru_honma_

    営業

    外部内部の環境分析を行うことで、客観的に現状把握を行うことができ、それを基に市場機会を見つけることがマーケティングの起点になることを学べました。今まではマーケティングミックスのようなところが起点となっていて、結局回収できない投資などをして数々の失敗をしてきました。今回の基本編を学んだことで、なぜ失敗してきたのかがよく理解できました。今後は環境分析によって経営課題と市場機会を理解し、そこからセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングと整理しながら仕事を進めることで、限られた経営資源を有効活用するために、精度の高い仕事に繋げていきます。
    ありがとうございました。

    2023-08-19
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることであり、当講義ではその仕組みのうち「市場機会を捉え、ターゲットを定め、ポジショニングを行う」までのプロセスの理解を深めることができました。
    マーケティング検討時に活用します。

    2021-01-01
  • ke-7314

    メディカル 関連職

    ウォンツ、ニーズの違い。しっかり理解して今後に活かしたいです。
    マーケティングの流れを整理できました。

    2021-05-17
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    ニーズとウォンツの話が勉強になりました。
    視野を広く持ち、
    真のニーズはなにか、(顧客、環境)
    他の有効手段はなにか、(脅威)
    を考えたいと思います。

    2021-06-12
  • yamamoto0714

    営業

    マーケティングの流れには順番があり、その順に沿って進めることで有効なマーケティングが成り立つということが理解できてよかった。

    2021-09-14
  • raimuku

    その他

    常に顧客満足を考えて今後の仕事に活かして行きたいと思います。

    2021-11-22
  • kaz_2021

    マーケティング

    外部・内部環境が常に変化するので、「『顧客に買ってもらえる仕組み』を作ること」に終わりはなく、常にUpdateが要求される。マーケティング・プロセスをしっかり踏み、成功確率や再現性をあげていきたい。

    2021-11-24
  • kaki_077

    メーカー技術・研究・開発

    なんのために今の仕事をやるのかかんがえるのにも使えそうです

    2022-09-21
  • nishi-kazu

    営業

    新規事業企画の業務において、展示会などで得た情報、新技術、新サービスなどの可能性検討に、マーケティングの知識を活用したい。

    2022-11-01
  • ond

    営業

    6Gというフレームワークは初めて聞くものでした。それ以外のフレームワークは知っているものでしたが、具体例(レッドブルやライズアップ)もあって理解につながった

    2023-04-06
  • oriental-beach

    メーカー技術・研究・開発

    マーケティングは、問題解決手法と近いところがあり、新事業についてのマーケティングに活用できると考える。
    ①分析
     外部環境:新事業の世の中の流れ、規制など
     内部環境:自社の強み、弱み
    ②市場の機会と脅威発見
    ③セグメンテーション・ターゲティング
    ④ポジショニング

    2023-05-14
  • shunsuke_0224

    マーケティング

    ターゲティングを定めることは非常に重要と感じた

    2019-02-02
  • shoji_1971

    その他

    顧客ニーズを十分理解した上でマーケティングプロセスを実行し、顧客満足が得られる製品となるよう、顧客を意識した製品・サービスとなるようユニークかつ明確で価値あるイメージを持ってもらえるポジショニングをしていきたい。

    2019-02-11
  • aki_4442

    営業

    ウォンツとニーズを分けて考える。社内外の環境分析、セグメンテーション・ターゲッティング、ポジショニングへのプロセスを大切にしたいと思いました。

    2019-02-18
  • junichirou

    経営・経営企画

    B2Cについてはセグメンテーションやポジショニングが大事ということを改めて知ることができた。

    2019-02-21
  • time-nao

    販売・サービス・事務

    商談機会の発見、セグメンテーション・ターゲティング、ポジショニング。
    それぞれ意味と順序があることを理解することが必要であると感じました。
    また「何についてマーケティングしたいのか?」の粒度も重要であると感じています。
    ありがとうございました。

    2019-03-02
  • ato

    人事・労務・法務

    マーケティングについては、外部・内部分析やターゲティング、ポジショニングが欠かせない事は認識していたが、ポジショニングの成功のための4か条については初めて学んだ。誰のためか、何が良いのか、分かりやすいか、これまでと矛盾しないか、それが達成出来ていることにより、顧客から他者と差別化した魅力を感じてもらえる。
    また、RIZAPやハイボールの例は分かりやすかった。

    2019-06-02
  • h-maruyama

    建設・土木 関連職

    マーケティングの基本プロセスの各パーツは、普段から無意識に考えているものであるが、手順までは考えたことがなく、本講義で事例を用いて説明していただいたことで、頭の整理ができた。

    2019-07-10
  • mitsurumatsuda

    人事・労務・法務

    マーケティングの全体像を学ぶところから始めることで、市場機会の発見、市場セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングといった、それぞれのプロセスの意義を、一連のものとして理解することができて有益でした。

    2019-07-30
  • yoshiko-n

    その他

    ウォンツに隠れているニーズを分析することで、競合が明らかになること。そして何より、ポジショニングでは、顧客の頭にいかに印象付けられるかが大事だということを学びましたので、これらを業務に生かせればと思います。

    2019-08-03
  • user-48a80f2984

    セリングとマーケティングの違いが非常にわかりやすかった。顧客志向で、顧客満足を実現できれば、口コミ増加や客単価アップなどのメリットが多数生まれることを意識したい。
    市場機会の発見に成功すれば、顧客の心を掴み、売り上げを上げることができると考えるため、普段から情報収集や人々の不満に耳を傾けることを疎かにしないようにしたい。

    2020-04-23
  • user-01461022

    金融・不動産 関連職

    セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを行う前の段階で、SWOT分析をしっかりと行い自社を取り巻く環境や自社の内部の状況をしっかりと把握しておくことが大切だと感じた。

    2020-04-30
  • teruo_2000

    マーケティング

    製品価値をより上げるには、「明確なメッセージ」と「Value Proposition」を持って、顧客を明確にして実践していきたい。

    2020-05-21
  • djmpajmpkm

    営業

    ニーズとウォンツをはっきりと追求することが大事感じた

    2021-12-15
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    お客様目線での活動は重要です。誰の為、何の為?を意識していきます。

    2022-02-10
  • st3988st

    営業

    業務で活用するには誰に向けた訴求をするべきかを検討しセグメンテーション⇒ターゲティングの流れを意識します。

    2022-05-03
  • sho55555

    マーケティング

    顧客ニーズの把握だけでなく欲求やシーズの把握や、マーケットサイズやトレンドを抑えながら戦略戦術を練っていく必要がある。

    2022-05-11
  • masahiko_n

    営業

    セグメンテーションは、何となくではなくきっちりと枠組みに沿ってやることで抜けを防げると思われるので、積極的に枠組みを用いて行いたい

    2022-08-01
  • e-akinori

    建設・土木 関連職

    マーケティング戦略に関して、日頃目にするヒット商品にはしっかりとした戦略があると知った

    2022-08-06
  • izzy_k

    経営・経営企画

    ポジショニングについて学びがあった。
    例として出ていた企業は独自のポジションを策定した後、多大な広告宣伝費を投資した。
    ライザップは印象的な広告を流し続け、レッドブルは無料で学校や職場など”頑張らなければいけない状況”の近くで無料で配り続けた。
    他社と差別化したポジションの宣伝をするということは、ROIが読めない。その中で大きな広告宣伝費を使うにはどうすればよいか?日系大手だと提案しても予算下りないのではと感じる。
    そこに投資することの必要性や広告効果についても併せて考えたい。(GLOBISさん、社内説得・広告分析に関する講座も出してください)

    2025-03-28
  • tmk-g

    営業

    ポジショニングがいかに重要か分かりました。

    2025-02-01
  • 048051

    営業

    マーケティングの基本として社内外問わず顧客等提供物の創造伝達の活動制度販売の必要性等理解できた。

    2024-12-05
  • eiji-aoyama

    営業

    エンドユーザー相手の仕事なので、マーケティングを意識しているつもりだったが、しっかり整理してマーケティングしていかないと狙いがずれてしまう事が分かった。

    2025-02-05
  • n141876

    販売・サービス・事務

    もっと時間をかけて学習したいですね

    2025-02-24
  • t_nobu_

    経営・経営企画

    タ-ゲティングとポジショニングの活用により、市場を分析して、より細やかなプレゼン、顧客獲得に繋げていきたい。

    2025-02-26
  • yuya_seki

    IT・WEB・エンジニア

    ニーズとウォンツは違う事を意識して、業務に取り組む

    2024-11-14
  • r--kimura

    営業

    自社の強みと弱みを理解し、他社の掘り起こしていないニーズを機会ととらえて施策をとることが市場での優位性をもたらすとわかった。
    他社との比較を行い、漫然と過ごすのではなく日々情報収集をすることで機会を逃さず新たなビジネスチャンスが生まれる。

    2024-11-27
  • shinnosuke0711

    マーケティング

    ありがとうございました。

    2024-12-01
  • ttkkkat

    営業

    顧客に製品・サービスを売るのではなく、顧客ニーズを掴み、顧客満足を得るよう努めなければと思う。

    2024-03-27
  • orihasam1208

    その他

    ・BtoBでは 顧客が満足していれば強い値引きを要求されない、という言葉が印象に残った。
     裏を返せばバイヤーの困りごとを引き出すのが大事だと感じた。
    ・マーケティング以外でも分析→立案→提案の流れを意識して仕事をしていきたい
    ・誰のためなの? これの、何がいいの? それって分かりやすい? これまでと矛盾しない? 
     わかりやすい例えと感じた。成果物を出す前に自問自答していきたい。

    2023-12-22
  • kato-hiro

    販売・サービス・事務

    顧客のウォンツとニーズを一色単に考えがちなので、区別を意識したい

    2024-08-29
  • masami_ma

    販売・サービス・事務

    マーケティング=市場調査 と単純に考えていたのですが、
    外部環境と内部環境を考慮した上で、お客様に必要とされる製品を開発する事だと理解しました。
    マーケティングが失敗する原因も例として教えて頂ければと思いました。

    2024-09-03
  • tokaikk

    営業

    マーケティングの意味合いと活用の仕方が理解できた。

    2024-08-01
  • daisuke1924

    経理・財務

    セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの基本的な考え方を学んだ。言葉の意味をざっくり理解しているつもりだったが、学んでみると知らないことが多く、とくに各項目を実施するときのポイントなどは非常に参考になった。
    私は勤務先では本社管理部門に所属し、マーケティングとはあまり関係ないと思っていたが、他部署との交渉・調整においてセグメンテーションやターゲティング、ポジショニングを有効に利用できると感じ、実践してみようと思った。更に自社のプロダクト・サービスがそれぞれの項目に対し、どのように設定されたか、を考えることで、所属している業界、プロダクト・サービスの展開予想に非常に有意義であるため実践しようと思った。

    2024-05-06
  • fr_stttt

    その他

    セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの順番を基本とした分析は恥ずかしながら知らなかった。製品販売だけでなく、生産拠点を作る際にも必要性を感じた。

    2024-05-13
  • shiori-0001

    販売・サービス・事務

    まず、外部の市場分析で機会と脅威を見つけていきたいと思います。そのうえで自社の強みと弱みを考えていく。これから立ち上げる会社なので、いくらでも方向性を定めていけるので楽しみです。セグメント・ターゲットは、20~30代女性と考えていたが、その親世代の40~60代も着られる商品もあると、購入者も増え、口コミも幅広い世代で回るようになる。ポジショニングに関しては、ありそうでなかった上品フェミニンで仕事からデート、お出かけに着られる服を作りたい。

    2024-05-12
  • tom_yama

    マーケティング

    これまではまず「売る」ことを考えてしまい、顧客目線にあまり重きを置いていなかったように感じる。
    セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングの重要性を認識することができた。

    2024-05-12
  • m_oguma

    メーカー技術・研究・開発

    決まった分野なので難しいが、開発については使えると思う

    2024-05-12
  • koala105

    営業

    社内外の分析とともに①セグメンテーション②ターゲティング、③ポジショニングと順に追って考えることで
    顧客思考と自社を体系的にとらえて、市場機会の発見につながるというのは大変興味深かった。
    実際は多種多様な複雑な事柄が重なると思うけれど、改善点を見出しながら顧客思考をとらえていきたいと思います。

    2024-05-12
  • green3

    販売・サービス・事務

    新しい商品はもちろんだが、今ある商品を新しい顧客に販売して行く際にはターゲティング、セグメンテーション、ポジショニングが有効活用出来そうだと思った。

    2024-05-12
  • tty39

    人事・労務・法務

    マーケティングの基本が理解できました。

    2024-05-12
  • _murakami

    営業

    ポジショニングで顧客に伝わる自社商材のメッセージを考えることの重要さを再認識した

    2024-05-12
  • yoshimura9

    経理・財務

    業務で活用するためには明確なわかり易さが重要である。

    2024-05-12
  • ycs911018

    販売・サービス・事務

    自身の業務では活用できる機会がないように思います

    2024-05-12
  • a_fukasawa

    IT・WEB・エンジニア

    担当ソリューションのターゲット見直しに活用できる。

    2024-05-12
  • kobayashi78

    営業

    商品ありきでなく、市場機会の発見から何を売るかが変わってくる。もの売りをしようとしてはいけない。また、ターゲットを絞って営業戦略をたてることで、進捗や成功率が格段にアップすると考えられる。これを若手にも意識させていく。

    2024-05-12
  • tado_tetsu

    メーカー技術・研究・開発

    いろいろ学べてよかった

    2024-05-13
  • hirokazu22

    経理・財務

    マーケティングに携わっていないが、売れる仕組みをつくることが基本

    2024-05-13
  • ksjo

    建設・土木 関連職

    マーケティングがあいまいだと売れる商品も売れなくなる。さまざまな調査方法や検証方法を駆使していくことが大切

    2024-05-13
  • hayate0528

    IT・WEB・エンジニア

    ターゲティングの「6R」は初めて知ったフレームワークだった。

    2024-05-13
  • sasaki_b

    メーカー技術・研究・開発

    セグメンテーションはマーケティングの基本として知ってたけど、市場機会の発見やターゲティング、ポジショニングなどの前後の段階も含めて理解すべきとわかった

    2024-05-13
  • kiki_hatena

    営業

    営業職もマーケティングの視点を持つべきで、自信が販売している商品が、正しくマーケティングのプロセスを踏んだときに正しいポジショニングができているのか?は常に意識する必要がある。そのためには、自社と競合の状況を把握していることと、顧客と向き合う中で得られた反応を商品にフィードバックしていくことが大事。

    2024-05-13
  • toshiaki_suzuki

    営業

    マーケチィングの基礎を知らなかったので、とても興味がわきました。将来的に利用していきたい。

    2024-05-14
  • hy-oca

    専門職

    今までは、思いつきでもよいので良いサービスを提供したら顧客は満足してくれるだろうくらいにしか考えていませんでした。動画を見て、順序だてて考えていくことで、顧客ニーズをとらえたサービスを思いつきではなく系統立てて作り上げることができることが理解できました。過程と順序を覚えて実践できるよう復習します。

    2024-05-14
  • horihori578

    メーカー技術・研究・開発

    市場動向分析、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、戦略立案の順で思考するフレームワークを理解しました。
    新技術開発を担当した際、誰のために、どんな価値を提供できるかを意識したいと思いました。

    2024-05-14
  • 145254

    その他

    製品の10年での戦略を考える際に、マーケティングのフレームを活用できる

    2024-05-14
  • takanobu_1129

    その他

    機会、脅威、強み、弱みを認識したうえで戦略を立案することの重要性を学んだ。
    クロスSWOTは、マーケティングだけでなく、取巻く環境の変化を把握し、効率化など業務プロセス改善にも活用できると考える。

    2024-05-14
  • akamahiroshi

    メーカー技術・研究・開発

    顧客満足を考え、業務にあたりたいと思った。

    2024-05-14
  • shouta1008

    その他

    サントリー等の事例を用いた講義は非常に分かりやすく、マーケティング・プロセスを身近なものとして感じることが出来ました。
    これまでも「顧客価値を高める」「顧客満足度の向上」などを目標として掲げ、取り組みを行ってきたが、環境分析や細分化、選定などの
    プロセスをしっかり踏めていないことに気づく良い機会となりました。今回学んだマーケティングの各プロセスをしっかりと踏み、より
    顧客志向でのマーケッティングが実践できるよう努力したい。

    2024-05-14
  • nao1006

    人事・労務・法務

    マーケティングの基本を学ぶことができた。
    営業ではない部署であっても、swot分析を行い、社内外へ良い影響をもたらす施策を検討することはできると思う。

    2024-05-15
  • taisuke1212

    営業

    とどのつまり、自分を知り、相手を想うことが大事だと思う。
    日常的に顧客の立場に立ち考え、自分が何を行っていくのかを抜け漏れなく行うためのフレームワークとして活用したい。

    2024-05-15
  • y-bantug

    専門職

    業務(セールスなど)を開始する前にはマーケティングをしっかりと行うことで、効率的な業務遂行に役立つとともに、狙うべき顧客像を浮き彫りにすることが出来る。
    その結果として、自身が理想とする成果を得ることにもつながる。
    また、社内コミュニケーションの一助にもなり、包括的な利益にもなる。

    2024-05-15
  • t_terada

    クリエイティブ

    各内容の順番やプロセスについて学習できたので、このフレームワークを活用してマーケティング分析を行いたい

    2024-05-15
  • akane0814

    IT・WEB・エンジニア

    セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングなどの仕組みがわかった

    2024-05-15
  • kuriken1

    その他

    マーケティングの個々の内容は勉強していたが、全体を通した考え方や進め方の流れが分かり易く、活用していきたいと思いました。

    2024-05-15
  • kannom_0408

    人事・労務・法務

    販売者目線も必要である。

    2024-05-15
  • hoshi0701

    マーケティング

    マーケティングを考える際の思考の順番については勉強になった。

    2024-05-15
  • s_k2

    メーカー技術・研究・開発

    ポジショニングを説明するのに、軸を設定するのはわかりやすいが、正確に伝えるのは難しい。他社商品、現行の自社商品を意識して、さまざまなパターンを深く考えたい。

    2024-05-15
  • iwasakishinichi

    専門職

    ポジショニングの4つのルールは非常に参考になった。明確な顧客像・提供価値についての定義は今までもぼんやり把握していたが、「わかりやすさ」「これまでと矛盾しないか」については、言われて初めてハッとした項目だった。弊社が、従来サービスの廉価版を展開した際にブランドを変えた理由がよく分かった。また、現在は新規事業に携わるわけではないが、現在の職場でも、新たな切り口を見せる(セグメンテーション)と違った価値観を生み出せるかもしれないと感じた。

    2024-05-15

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース