
会員限定
上司から「自分で仕事を作れ」と言われた時の対処法3つ/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
43人の振り返り
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
いま自分ができることに集中すること、それに尽きる。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
考えが合わないことは確かにありますが、まずは上司の指示に従うのがいいように見えます。理由としては上司の指示通りに行い、ミス等をしたら上司の責任にできると言えます。
akio226
建設・土木 関連職
ちょっと納得いかないかなぁ
yu-ri0918
人事・労務・法務
会社方針が合わないと感じたことはまだないですが、人事としては、会社方針を浸透させるにはどうすればよいか、合わないと感じている社員を見つける方法についても考えたいと思いました。
satoutaka
営業
自分を商品と考えて、市場での商品価値を意識するのは大事だと思いました。
yuuki_yoshida
営業
相手の立場で考える事、視点を変え続ける事、から始めて行きます。
yuki0429
営業
上司の視点を理解したいですが、その為には何が必要ですか?
naokiyamahara
専門職
自分自身の価値は社外ではどのような評価か気になります。
社内の評価はわかっているつもりなので。
ckktn
営業
自分のやりたい事を考え、伝える、実践、成果を出す。それだけでも自分の市場価値は少なからず向上すると思いました。
arino_watari
専門職
上司と反りが合わずあまり会話自体ができないのであいてのきもちになることも難しい場合はどうすればいいのか、と思った。
tomomi0919
その他
上司のおかれている立場、状況も考えればイヤなことを言われても冷静に受け流せると思いました。理不尽すぎる上司の言葉にストレスを感じていたけど、冷静にみることができればストレスも最小限ですむと思いました。
tokatiobihiro
マーケティング
上司の立場を考える。当然ですね。様々なプレッシャーを受けている可能性もある。我々が見えない景色の中で戦っている。先ずはコミュニケーションを増やし相談するでしょうか。
zashikiwarashi
人事・労務・法務
企業理念は送還他人は変わらない上司は変わる可能性もある。
kkki
IT・WEB・エンジニア
自分の意見だけではなく周りの人の立場になり考えてみる
morimotoa
営業
市場価値を高める為常時能力開発を行う上司の方針に上乗せする、上司の立場、みえている景色を想像する。
hideki-f
営業
上司の気持ちを考えて取り組みしています。継続実施。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
上司の方針と考えが合わない時は、その方針が本当に正しいかを考え、ついていけないと思った時は、最悪の場合、違う会社に行くのも選択肢にいれる。 そのための能力開発を怠らない。
ayanomura
営業
上司を客観的みてみようと思います。
andy-ey
メーカー技術・研究・開発
会社を辞める、能力開発を進めるなどの考え方が参考になった
t_taketaka
資材・購買・物流
上司を客観的に!分かりました。
bachico
販売・サービス・事務
そのためにいま、GLOBISで試験に向けて勉強しています。少しでも自分に自信をもって辞めようと思います。
jin121204
販売・サービス・事務
会社の方針に合わなかったら、結局は辞めるしか方法はないのでしょうか?
様々な事情で辞めることが出来ない場合もあるため、辞めずに、会社の方針に合わない場合の対処方法を教えて下さい
綺麗事すぎて、実際とは違うと思います
lcms
メーカー技術・研究・開発
実力をつけることが大事ですね。相手の立場に立って、なぜかなぁ~と考えることも大事ですね。
yoshi___xyz
その他
-会社全体の方針、全社方針が合わない場合、中長期ビジョンに納得できない場合・・・
- 辞めることのできる状態を作ること
- 市場価値が高い人は、一つの会社に依存する必要はなくなる
- どこの会社でも雇いたいと思える能力開発をする
上司の方針が合わない場合・・・
- 自分のやりたいことを上乗せする 割り切って上司の言っていることを認めたうえで、自分のやりたいことを上乗せする。能力開発もでき、発言力も上がるかも
- 上司の立場を想像する 上司にしか見えていない景色があるのではないか?自分の視野を広げるためにも、どうしてこういうことを言ってくるのかな?とか自分の上司はどういうプレッシャーを受けているのかな?とか想像してみる
働き始めたときの基礎的なことかもしれませんが、改めて意識してみたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分自身の価値。
重たい言葉です。
しっかり意識しないと組織内のみの人間になってしまっています。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
相手の立場になって考えることは社会人として必須なことだと思います。
自分のやり方ですべてを行いたい場合は、自分で会社を起こすことになります。その前にコースでも説明されていたように自分の市場価値を正しく把握する必要があります。
kfujimu_0630
マーケティング
自分が転職した時も同じでした。会社を変えるためにビジネスパーソンとしての人生をかけるか、それとも変化後のベンチマークになるような会社に行くかの二択でした。私は後者を選びましたが、人それぞれだと思うので、ターニングポイントでしっかり考えることが重要だと思いました。ありがとうございました。
y_cerezo
専門職
その通り。
no-tsu
営業
上司の考えと、その背景を一旦確認する事が大切だと思ったので、今日から行ってきます。自身の価値を高める学習を社内で共有するのも良いかなと思いました。
asaito11
販売・サービス・事務
これまで、上司の立場を想像することをあまりしてこなかったので、今後はそこを意識していきたいと思います。
kei-saka
IT・WEB・エンジニア
わかっている事ですが、自分を磨く事はやはり重要。
ynhata
金融・不動産 関連職
なかなかコメントが難しいですが、参考になりました。切羽詰まった方には不向きかな~。
ponchika_935
IT・WEB・エンジニア
上司目線で想像する、なるほどと思いました
pita
その他
相手の立場になって考えてみる、日常的にも有効だと感じます。
tyoshida_ys
経理・財務
上司の考えに上乗せして、自分のやりたいことを考える。会議で壁に当たったときにこの言葉を思い出したいと思います。
nozomi0304
経理・財務
市場での自分の価値を高めるが響きました
dai8azusa
その他
会社方針には、逆らわない。
1122ke
金融・不動産 関連職
いつでも辞める選択肢として、自分の能力あげておく。
hirosehisanaga
営業
難しい議題でした。誰しも、自分が正しいと思って生きています。何とも言えない議題ですね。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
あわなくても従います、それが組織で会社員なので。
ただ、意見を言う場では上司に意見を言います。
また、我を通したい時に備えて、能力開発は続けて行きます。
ikuwo
メーカー技術・研究・開発
相手の立場にたって考える、を忘れない。
ootamu
その他
上司の立場になって考えることは今後も活用していこうと思いました。
yhs4112
営業
会社の外に出ても使えるスキル、能力をつけるということは結果として今いる会社にもいきてくる。充実感持って仕事が出来るかが大事。