
会員限定
この人に聞く/在宅勤務のパフォーマンスが上がる、医学的に最高の休み方〜杉岡充爾(医学博士・循環器専門医)
「在宅勤務で外出していないのに、体がなんだか疲れている…」その原因は間違った「休み方」をしているから! 家にいる時間が増えた現代人に、新たな不調が生まれています。それが「おうちストレス」です。「毎日座りっぱなしの生活」「何時間も集中しっぱなしのリモートワーク」「誰とも会わずに過ごす休日」、これらによって、現代人は家にいながらにして慢性的なストレスを受けています。その「おうちストレス」によって体内の疲労回復機能が破綻し、身体疲労、脳疲労、神経疲労が出てしまうのです。 本コースでは、10万件超のデータを見てきた医学博士の杉岡医師が、家時間を「本当の休息時間」にするために今日からできるコツを紹介します。在宅勤務に有効な「ポモドーロテクニック」、快眠できる「寝る90分前入浴」、回復機能を高める「16時間断食」、腸ストレスを取る「リカバリー物質」など、おうちストレスをためないための正しい休み方を解説します。(肩書きは2021年10月15日撮影当時のもの) 杉岡 充爾 すぎおかクリニック院長 医学博士 循環器専門医
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
36人の振り返り
y_yuki17
メーカー技術・研究・開発
情緒的消耗を抑える環境作りが大切。業務プロセスや役割分担、情報共有方法を明確にする。
test_
メーカー技術・研究・開発
慢性的なバーンアウト状態にあることを自覚しています。意識して休息をとるなどしているものの極めて自分のパフォーマンスが低い状態が続いています。どっかのタイミングで長期で休むことが必要だとは思っているのですが、、、なかなか難しくできていないです。
agedori
メーカー技術・研究・開発
1on1の行われてる意味を知った
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
現在の身の回りが、役割が曖昧だったり、情報のありかが不明だったりしやすい環境なので、
無駄に頑張りすぎないこと、しっかり休みを取ることをやっていこうと思います。
fm992
専門職
脱人格化=他人を責める、思いやりのない行動をとる
boke
金融・不動産 関連職
自分は燃え尽きるほど一生懸命仕事をしていないのかもしれないと思った。
ryosuke_shimazu
IT・WEB・エンジニア
自身、気持ちの面で試行錯誤しておりましたが、
予防策の引き出しを多く持ちたいたいために拝聴しました。
しっかりと気づくことは大事ですね。
ke_take
資材・購買・物流
自分の症状に当てはまる
mutoh2259
その他
情緒的消耗に陥らない様、しっかりとした休息とオンオフの切り替えを行う。
また、部下が陥らない様、1オン1ミーティングを継続していく。
morimotoa
営業
しっかり食べて、しっかり寝る。徹底する。
ooooohara
メーカー技術・研究・開発
バーンアウト予防に大変参考になりました。
しっかり食べて、しっかり寝る。徹底する。
k_shirakawa
メーカー技術・研究・開発
休息と頑張りをコントロールしながら、バーンアウトしないように気を付けます。
nyanko-hamster
営業
バーンアウトになる前に、しっかり休むことが大切。
iwanaga_i
営業
バーンアウトも伝播するものでしょうか?ハピネスを進めることで、チームメンバーの精神的脱落を減らせるならチャレンジしたいと思います。
hirano_0909
人事・労務・法務
定期的にこのような講義を受けることにより振り返りができるので、とても良いと感じました。
pontaro-
経営・経営企画
目標を達成した時も未達成に終わった時も「バーンアウト」することがありますし、公私ともにその経験があります。大きなプロジェクトが達成できた時、マラソン大会で目標としていたタイムに届いた時、やりきったという安堵感や達成感とともに、次のステップの意欲が急激になくなる(モチベーションの低下など)ことがありました。対応策としては、成功しても失敗しても客観的に自分を見つめる癖をつけることです。成功した時は褒め、失敗しても決して責めない。ただし、言い訳もしない。そして、しっかり休むことです。休みながらも自己観察は怠らず、次のステップへのチャンスを伺います。
everest
営業
ストレスや疲労のサインに早く気づき心身のケアを習慣化することで持続的にパフォーマンスを発揮したい。
fujisawa_d
営業
バーンアウトからの復活には休職とのことだが、それが出来る人は限られていないか。もっと他に救う方法はないものか。
rumiinu
人事・労務・法務
バーンアウトの起こりやすい状態、対処法の理解が深まった。自身と周囲にも配慮していきたい。
hida_desu
人事・労務・法務
バーンアウトには「情緒的消耗」→「脱人格化」→「個人的達成感の低下」の3つのプロセスがあり、誰しも起こり得るものだと理解できた。
情緒的な疲労を感じたら意識的に休養を取るように心掛けたい。
tunahey1
専門職
バーンアウトという観点から、自分の働き方を見直すきかっけとなった。
jnmm
販売・サービス・事務
身近に仕事や子育てに頑張っている人、または頑張った結果燃え尽き症候群になっている人がいる。休んでと言うが、休んでも仕事や子供のことを考えてしまうようで、どうサポートしたらいいのか、本人の意識の問題だからサポート自体が難しいのか悩ましいです
tasdevi-ace
経営・経営企画
バ-ンアウトに近い状態に陥った経験があり、非常に有用な内容だった。物事に過敏になり過ぎず、良い意味での鈍感力の養成も大事ですね。
momo_mo
その他
攻撃的になることもバーンアウトの症状の1つと知った。
普段穏やかな人がこのような症状に陥った際は気をつけていきたい。
また改めてバーンアウトに陥らないような仕組みを作ることの大切さを感じた。
degawa1231
経理・財務
バーンアウト予防に大変参考になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
普通のことにも思います。
緩急つけるようにしていますが、大丈夫ですよね。
周りのメンバーにもしっかり目を向けていきます。
htnakaga
メーカー技術・研究・開発
何がメンタルを犯す原因になるか分からないので 注意が必要ですね
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
バーンアウトにならないようにするための注意点を学ぶことが出来た。
asatani
人事・労務・法務
バーンアウトの仕組みと予防法が理解できた。自分にもその傾向があるので気を付けたい。食事と睡眠、オン・オフの切り替えに気を付けて毎日を送りたい。後輩がバーンアウトの兆候を見せたら助言してあげたい。
yoshi-mura
その他
最近少しやる気が落ちてきたので、確認のため拝聴しました。休息の重要性がわかり役に立ちましたま
f1mm27
販売・サービス・事務
私は2回他の事業所への人事異動を経験しましたが、一回目はまさにバーンアウトに苦しみ休職しました。
二回目は前回の教訓を胸に十分に注意しながら職場での人間関係や無理をしすぎないことへ注意を払っています。
ciel1201
その他
心身ともに健康であるため、食事と睡眠をしっかる摂ること。
当たり前のようで、忙しいが故に疎かになりがちなので、オンオフを切り替えてこの二つはしっかり時間を確保するようにしたいと思いました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
そうはいっても完璧を求める気持ちは止められないし、止められると余計にストレスに感じるし、どうすればいいのかわからない。
kawakami
金融・不動産 関連職
すごく腹落ちする内容でした
yosuyosu
営業
自分のバーンアウトだけでなく、後輩や同僚のバーンアウトへの対応としても学べた。
yunmoka
経営・経営企画
バーンアウトになっていると思いました。バーンアウトになった上司が休職してるし。