
会員限定
M&Aって学ぶ必要ある?/ファイナンスジャーニー
「M&Aが丸わかり!イチから学ぶファイナンスジャーニー」へようこそ! このシリーズでは、M&Aについてよく知らない初心者の方から実践者の方まで、すでにお持ちの知識にあわせてM&Aが学べます。 初回のテーマは「M&Aって学ぶ必要ある?」です。 M&Aを仕事にしてもいなければ、自分の勤めている会社には関係なさそう、そもそも個人事業主だし…など、自分はM&Aに無縁だと思っていませんか? 実は資本市場に身を置くかなり多くの人に、M&Aは関係するんです。 まだ疑っているそこのアナタ、本当に自分には無縁かどうか、約10分で確認してみてください。 グロービス講師 内山 晃一
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
pomeme
その他
恋愛と結婚のたとえが分かりやすかった
hiroko1970
経理・財務
M&Aについて、言葉として知っていても、ちゃんと学んだことはなくて、取っかかりとして視聴してよかったと思う。
企業で働いていれば、もしかしたら、自分も経験する可能性もある訳で、知識として学んでおくことは大切かなと感じた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
関わることが無いですが、世の中そんなことが頻繁にありますので、結果は被るかも知れません。
sknesh
金融・不動産 関連職
買取価格は折り合わなくて当然、最初のうちはコンフリクトがあった方が良いといった話が腹落ちして分かりやすかったです。
k_yuna
販売・サービス・事務
分かりやすい内容でした。
kenichiro_2021
営業
今、正に勤務先がPMIを終えようとしておりましてプロセス全体が見えて勉強になりました。
sue1233
コンサルタント
現場のお話を聞かせていただき、大変イメージしました。ありがとうございました。
osawa-mitsuru
経理・財務
M&Aという最近よく耳にするようになった言葉の中身を深く理解することが出来た.
touto
営業
M &Aとは資本関係が動く時という事。
M &Aで大失敗した会社をよく見る。
今回の動画では理解できなかったが失敗例と成功例を題材に説明してもらえればと思いました。
st71070
営業
所属企業で買収した会社だったんですが、買収した会社に対してのメンタリティを学びました
thosoi55
営業
最新のM&A業界の動向などを含め非常に分かりやすい解説だったと思います。PMIは非常に重要な行程だと思いますが、なかなかそこを制御できる人材が社内にいないと言うのも事実なのでそこを含めてM&A戦略を立てることが重要だということがよく分かりました。
hatayuz
メディカル 関連職
M&Aを結婚に喩えることで、共通となる特徴が浮き出てきて、よく理解できました。
戦略やPMIも大事ですが、それ以前の買収相手企業の選択、つまり事前の情報収集と分析力が肝要になることも、理解できました。
rico125
経営・経営企画
m&aについて知識を得ました。
hon_no_mushi
その他
実務で利用することはありませんがM&Aがどういうものかを知っておくのは重要だと思いました。M&Aは買った側がちょっと損した、買われた側はラッキーと思うくらいがちょうどいいという言葉が印象的でした。
shinji-inb
営業
M & A については自分自身で関わるかどうかわからないですが
結婚を例えにした話はすごく わかりやすかったです。
テキサス大学の例をとって 最初にきちんとしたコンフリクトをすることが大事だという部分 この例に限らず いろんなケースでも言えるかな と思いました。
また様々な利害関係者がある中でその中で M & A をすることでどんな戦略をするべきなのか きちんと すり合わせが必要という部分参考になりました。
また買収する側される側の上で 上下がない点、 また買った側の方が少し 損したぐらいがいいという部分も参考になりました。
44ki
その他
M&Aの知識ゼロでしたが、結婚での例え話で理解しやすかった
narukh
メーカー技術・研究・開発
デューデリジェンスと言う言葉の意味を始めて理解したが、言うは簡単で、実際に様々な視点での見極めをするというのはとても難しいと感じた。デューデリジェンスのフレームワークのようなものもあるのでしょうか?
kensuke_kawaura
マーケティング
PMIは後行程なので先ずは目的を優先する
white_wolf
営業
M&Aの流れがザックリ理解できました。
shimizu_shuichi
メーカー技術・研究・開発
経営課題を解決する為の手段のひとつとして、M&Aについて理解しておくことは重要だと感じた。また、M&Aを検討する上で、目的(競争戦略)を明確にし、そのうえで要素、要件設定の重要度も理解できた。
otakesan
マーケティング
非常に参考になりました。
hata24
営業
中小企業の事業承継には、後継者不足や資金調達の難しさ、税金の問題、従業員の不安などの課題がある。これらに加えて、M&Aによる事業承継には、適切なM&A先の選定や評価、交渉、統合などの課題がある。M&Aによる事業承継には、M&Aの専門家の支援や、事前の評価や計画の策定、従業員とのコミュニケーションなどが重要な対策となる。
keichan-m
金融・不動産 関連職
結婚に例えて説明して頂いたので非常にイメージが湧きやすかったです。お客さまと接する中で事業の課題が見えたら1つの選択肢として覚えておきたいと思います。
mmmmkkk
経理・財務
案件審議の際、会計税務論点だけでなく、今回聞いた話等を立案部がイメージ出来ているのか、そしてその達成の為のToDoを描けているのかを意識していきたい。
knd8
営業
M&Aの経験がゼロの自分には非常にわかりやすかった。これを踏まえ、次に如何に実務に落とし込むか考えたい。
user003
経営・経営企画
自身が一部分で関わることはこれまであったが、全体像の理解に繋がった
globis_user1
経理・財務
大変よくわかりました。
jun_hayashi
資材・購買・物流
エムアンドエーの流れ、ポイントご非常にわかり易かった。
jan_kan
その他
m&aの基礎の基礎がわかったような気がしました。
cotesdurhone
資材・購買・物流
実践的な話題で、以下の内容は大変参考になった
買った側が損した、買われた側がラッキー位がちょうどよい
買った側、買われた側は対等といったような話が聞けた点など
sai-3448
人事・労務・法務
М&Aの実際の事例の話を聞くことができ、大変参考になりました。
investment-7901
その他
「M&A=結婚」。直接的な定義では「資本関係が動く時」という説明で済むが、利害関係が複雑に絡み合う難しい戦略なのだと感じた。
uk211144
経営・経営企画
コンパクトに全体像がわかりやすい講義でした。
masakiri
経営・経営企画
前部署で事業売却に携わっていました。
会社の方針として、従業員が不幸になる売り先には売却しないというものがありました。
M&Aを結婚に例えたお話でしたが、子供の嫁ぎ先が裕福であっても、幸せになれない結婚は親として認めないというわかりやすい例えだったのだろうなと改めて思いました。
hiro_511
金融・不動産 関連職
金融機関に勤めていますが、M&Aにおいて自社でまずどのようや相手と結婚したいかを考えるという行程を経ていない場合が多いと思います。具体性が無く、良い企業があればあれば教えてほしいという声をよく聞きます。
それでは先に進めません。どのような企業と一緒になり、どういうシナジー効果を得たいのか。この部分をもっと企業に考えてもらうことをしっかりと説明したい。
yasuhiko-kojima
金融・不動産 関連職
統合フェーズにおける最初の100日間を「コンフリクト期間」と位置づけて、敢えて軋轢を避けない徹底したやりとりがなされることで、M&Aの成功可能性が高まるという指摘は新鮮で深い示唆となった。
nanashi01
専門職
日常業務へのフィードバック
shu_u
経理・財務
DAY1以降が非常に大事
mo_o
その他
M&Aはどの会社にも起こり得ることだという認識を持つことと、数年後事業継承する場合を想定して、ブランドのありかた、商標の整理などを進めていく。
boningchen
IT・WEB・エンジニア
m&aは多くの人と関わっているので、m&aの知識を学んだ方がいい
azamisue
経営・経営企画
最初の戦略が良くないとあとあと実務レベルでは苦労が多そうだなあと思いました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
M&Aについて理解した。
機会があれば、各種デューデリジェンスに参加してみたい。
kunisawa
営業
導入編としてよく理解できました。
kvn
経営・経営企画
結婚への例えは腹落ちしやすく、他の人との会話でも使いやすいと感じました。
jonesy
販売・サービス・事務
知らずして得る情報と知っていて獲る情報は雲泥の差
junon001
経営・経営企画
M&Aにおける各フェーズのイメージを理解することができました。DD、交渉、PMIに至る部分で、どのようにしたらうまく進めるのか、などの要諦を確認することができた。
nighthero
メーカー技術・研究・開発
도움이되었다..........
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
企業も人と同じで良縁になるにはお互いの努力が必要であることを学べた
fukai_1220
メーカー技術・研究・開発
M&Aの内容を理解することができました
aokita
その他
結婚に例えるとわかりやすいですね。
hr-sakai
その他
M&Aはいまや当たり前に聞く。それを含めて全体感がわかりました。
matsunohira
金融・不動産 関連職
M&Aについて、いつ自分に降りかかってくるかもしれないので、かじっておくことは重要。
ichi_h
金融・不動産 関連職
今、仕事でいつもテーマに上がるM&Aのことが知れてよかった。
fwabc24
営業
M&Aの流れや仕組みが分かり、企業の承継にあたって非常に有効な手段だと感じた。
hinsyou5
販売・サービス・事務
知人が勤める事業が他社に買われて転職したわけでもないのに名刺が変わったことがある。ネームバリューは上がったが、買われた側の従業員は肩身が狭く出世しづらいとの話を聞いた。また福利厚生の統一に5年以上かかったとのこと。M&Aは華々しく、企業成長の良いイメージを持っていたがm摩擦と痛みを伴うとのまとめに現実を見た気がする。しかし変革には軋轢がつきものであるしそれにより企業も従業員も成長のチャンスであると認識するべきだ。冷静にデータで企業価値を測り戦略を立てると同時にともに成長してよい商品、サービスを世に送り出したいと思う熱意が必要だと思った。
nona0825
マーケティング
M&Aの本質について、理解が進んだと思う。かつて、M&A担当をしていたときに、オフショアM&Aで失敗した経験があった。この本質を理解しておれば、もう少しうまくできたと反省しました。
ia1997223
営業
基本中の基本を再度学べてよかった。
sasa_0050
専門職
M&Aの言葉に対する興味があったので、勉強できてよかった。
toshi-iwai
経理・財務
M&Aを結婚に例えてお話されていたのでわかりやすかったです。失敗する例は摩擦を避けてええかっこしていたからなんですね。
jammin
経営・経営企画
プロセスが大事だと理解しました。
1172minami
建設・土木 関連職
M&Aの基礎的な事柄を引き続き学び理解し、今後の経営や起業に生かして行きたいと思います。例えば、M&Aや経営コンサルタント的のビジネスを起業するにはどのようスキル、知識、学びが必要でしょうか?
firia
営業
ドロドロとした物を想像するケースが多いが、M&A戦略を聞く限り両社の事業が社会で発展するために
用いられると感じました。
nmizobata
メーカー技術・研究・開発
■「M&A」は企業の戦略の上で必ず出てくるキーワードだが、M&Aという言葉が独り歩きしているような印象があった。この動画をみて、M&Aの前に、「まず自社が抱えている経営課題が何か」、その手段としてなぜM&Aが最適か、と考えることが重要、ということが理解できた。
■結婚の例えはとても分かりやすい。DDで何をしなければならないか、は自分が結婚するときに何が気になるか、を考えればいろいろとチェックすべきところが引き出せそうである。
watanu
営業
ありがとうございます。
tk-risin
コンサルタント
M&A戦略が買収先の選定を行う所までで、基本合意書を結びディールに入っていくという点を踏まえておくと、自分が関与するフェーズがどこにあるのかを理解しやすい。また、デューデリジェンスにより買収先を再評価することの重要性を踏まえて、自分の関与するプロセスのタイミングや重要度を認識できる。
sakura0131
人事・労務・法務
活用場面は現時点ではありませんが、M&A,について3つの工程があること、それをわかりやすく説明いただいたので、理解が深まりました。
ibet
営業
結婚相手と長くつきあうには、最初に言いたいことを言い合うことが大事。
aksan
人事・労務・法務
M&Aの成り立ちを学ぶことが出来た。結婚にたとえが企業と企業の結婚として考えれば分かりやすく理解を深めることが出来た。
keiinter
営業
M&Aって失敗したらどうなるんでしょうね。
tatsulin
その他
経営者と話す機会が多いので、MAに関する対話の際には、適切な会話ができる
yusukeoj
経営・経営企画
M&Aにまつわるロジックだけでなく、生々しい話も交えて興味深い内容だった。会社組織も人で構成されている以上、人間臭い部分も多分に絡んでくることを理解した。
tnakajima1998
営業
M&Aに関する基本的な内容の頭の整理に役立った。
0127086tani
その他
結婚で例えてくださったので、とても分かりやすかったです。
tono23
販売・サービス・事務
色んなシーンわかりやすい例えがあり理解しやすかったです。とくに、合いそうな会社・合わなそうな会社というのは共感できるので、ただの数字だけではなく、多面的に検討する必要性を感じました。
zephyr-kz
経営・経営企画
M&Aですぐにシナジー効果が出ないという話はとても参考になった。夫婦と同じで一緒に暮らし始めて、お互いが過ごしやすくなるにも時間はかかる。まして、生まれも育ちも常識やルール違うもの同士が、1つのチームになって成果を出すには「摩擦」と「痛み」を伴う覚悟が必要という言葉は改革や改善と同じ考えで、納得した。
ty777
営業
見込みのあるベンチャー企業を買収しグループ会社として経営したいと考えています。
shinya000
専門職
コンフリクト期間を経てシナジー
早めに揉めておく必要性
すんなり問題なく進んでいるようにみえるのは、むしろ危険と思っていたほうがよいかも
tom_2
人事・労務・法務
M&Aは、日本において専門経営者を算出する機会になるようきがします。いろいろな問題が噴出するので、マネジメントを育成する場としては貴重だと思います。
oz0723
マーケティング
最近、M&A案件に携わる事が多く、改めて、業務の流れを振り返る良い機会になった。
kamatak
IT・WEB・エンジニア
概要が理解できたので、今後同様の話を聞く際、自分が関わる際の理解が深まるとともに、気になる点を見つけられる可能性も高まると思いました
murase_hiroaki
経営・経営企画
経営課題を明確化して自力でできない場合、他力を活用する場合の一つのオプションがM&A。課題実現する観点から相手先の企業要件を明確化することの大切さがよくわかった。プロセスについては更に学んでいきたい
boss2
専門職
参考になり,今後生かしていきたい。
tfbr
経営・経営企画
経営戦略、経営課題の明確さが何よりも必要。実際は現場に立つ役員や担当者が案件やディールを処理するため、経営戦略の浸透がなければ餅絵になる。一方環境変化で方針転換せざるをえないこともあり、リスクを想定して扱わなければならない難しい側面もあると思った。
miya-y
メーカー技術・研究・開発
M&Aは難しい印象があったが、非常に説明(結婚の例え)が分かりやすく、今回の講義で概要を理解することができた。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
M&Aについて知識を積むことが出来た。
p-keishi
営業
M&Aを恋愛や結婚に例える説明が非常に分かりやすかったです。特に、摩擦を避けることが失敗につながるという点は、実際のビジネスでも重要な教訓だと感じました。M&Aは単なる取引ではなく、関係性の構築が求められるプロセスであることを理解できました。この知識を活かし、今後の業務に役立てたいと思います。
s6mori14
IT・WEB・エンジニア
M&Aについて、理解が進んだ。これから事業市況なども気にして、業務を進めていこうと思う
ihala
メーカー技術・研究・開発
自社が買われる雰囲気を感じています。いざそうなった時、新会社の経営方針を理解しておけば多少は気分良く働けると思いました。M&Aについて誰しも学んでおくべき、人ごとではないという点も納得できました。
eizi_suzuki
販売・サービス・事務
M&Aの3つのステップが重要と理解した。
aniwosaraya
経理・財務
私の情報はPMI重視のところで止まっていた。
yanzu
人事・労務・法務
私自身も務めている会社が買収された経験があり、会社が何らかの戦略をもって選択肢としてM&Aをとったのであれば、買収されたことをもっとポジティブに受け取れたのではと感じました。
tokkin1543
経営・経営企画
企業合併を結婚式と称して、実際にやった会社がありましたが、今回の動画を見て、結婚を例え話はわかりやすくだけではなく、実際にそうなんだと思いました。
pineneedle
販売・サービス・事務
M&Aについて知っておくことができてよかった
tappykk
金融・不動産 関連職
m&aは知っておいて損はないと思う
takeshi0711
経営・経営企画
非常にわかりやすかった
kyo1227
営業
プロセスが大事だと理解しました。
ik_hrs
営業
M&Aは買った側が損して、買われた側が得したと感じるくらいが上手くいくという点が参考になった。
tokumatsu
営業
M&Aについては、これまで自身とは関係のないところでの話であったが、最近身近とまでは言えないがM&Aがあった。その時にも感じたことだが、色々な人たちの思いが交錯するし、そこで働く社員は不安と期待(不安の方が多いと思うが)もある。ただ、両社にとってより良い方向へ進むようにより良い企業価値を創造できるようにしていくものであり、今回視聴した内容はこれまで知っていた内容より更に深堀されたものであり、興味深かった。
emate
人事・労務・法務
M&Aのプロセスやその考え方がわかりやすかった。特にPMIのコンフリクトについては実感が伴った。
tarotaro_zzz
メーカー技術・研究・開発
M&Aを教科書的な知識だけでなく、実際のご経験に基づいた話が多く、非常に良い学びとなりました。
自社が買い手として、売り手として、M&Aに関わることはあると思うので、サラリーマンとして企業に属している身でも知っておきたい内容と感じました。