
無料
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。 また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「カスタマージャーニー」 初級「確証バイアス」 初級「X理論・Y理論」 初級「ティール組織」 Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登 グロービス 講師 下道 陽平
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
学び続けることが重要、全くその通りだと思うが、周囲の環境に強制されるから学ぶ、というのは少し違うような気がする。自分にとって本当に大事なもの、必要なものは何なのか?ときには立ち止まって考えることが大事なことだと思います。
306satou
人事・労務・法務
人生長く感じていると先延ばしにしてしまう、短く感じていると今スグ作戦を練る・今すぐ行動に移すと、思い立った今からアクション出来る
年齢関係なくNow actionですね。
mainoumi
その他
change or die、常に心に留めたい
mr0413
販売・サービス・事務
やる気、時間、仲間、お金、確かに人生には全て必要で、4つともそろうタイミングはない。とても心に響きました。
もう少し時間に余裕ができたら始めよう、なんていう気持ちは、ただの言い訳にしかすぎないのだなと思いました。
このビジネスサプリに今のタイミングに出会えてよかったです。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
変化の早い世の中では学ばなければ、相対的に取り残されてしまう。 学ぶか死ぬかを考えながら、学び続けたい。
yys59
専門職
知識が深まりました。
everest
営業
状況に応じた柔軟な対応や革新的なアイデアを生み出し仕事の価値を高めたい。
shun_kichi
マーケティング
学び変わろうとしなければ生き残れない。改めて言われると心に刺さります
sekiguchi24
その他
時間の流れは速いですね、今やれることをやれるようにしたいと思います
dia44
メーカー技術・研究・開発
先延ばしせずに思い立ったらやれることはやることが大事ですね。
naokiyamahara
専門職
先延ばしせずに思い立ったらやれることはやることが大事ですね。
yasukoori
金融・不動産 関連職
人生で大事な4つのこと → やる気、時間、仲間、お金 → すべてが揃うことはなかなか無い。
どこかのタイミングで何かを始めようと思ったら、今から始める。
先延ばしせずに、できる事には着手しようと思いました。
kuwajima2003
経営・経営企画
learn or dieはその通りだと思った。
morimotoa
営業
日本では働き方改革と言われているが、中国人、インド人は多くの自己啓発を行っているという点に鼓舞された。
stfighter
経営・経営企画
世の中の変化の動きに対応するべく自分自身も常に学び成長していくことを心掛けたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
世の中が変化しているため、自分も変化しないと劣化する。
海外の人は頑張って進化している。学ばないと遅れる。
人生で大事のものは4つある。すべてに余裕ある時はない。
①やる気
②時間
③中間
④お金
>一般論になりますが、複数のコミュニティに参加している。その中でもインド人や中国人は激しく競争して新しいことを学んでいる。それと反対に日本にいる日本人はプライドはあるが勉強している人は少ない。努力している日本人がいると思うと海外生活されている。
しかし、人は人なので、個人的には頑張り続けます。
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
世の中で「リスキリング」を推進して経済活性化をしようというニュースをよく聞く。正に変化の速い時代に他国との競争に負けないよう新たに技術や能力を身に着けて、新しい分野の仕事にチャレンジしていく風土を作るということだろう。大変な時代ではある。
sarahstella
販売・サービス・事務
人生で大事なものはやる気、時間、仲間、お金。4つがバランスよく揃うことはないので、早いタイミングで学び始めることが大切と学びました。いろんなことに挑戦していきたいです。
kenkenw
営業
変化のスピードが早い現代にあって、学びの大切さを言っている。学ぶことを、早期に始めるように進めている。自分も自己啓発を積極的にしていきたいと思った。
takuan0507
IT・WEB・エンジニア
思いたったらはじめる
atsuatsuma
その他
変化に対する意識の追従を保身に走らずに真摯に行いたい
ikuko-kagura
経営・経営企画
変化する社会に対応するために学び続けなければ、変化している社会から見て自分の力は相対的に劣化していく。世界を見たら、皆学んでいる。学ばないと負ける。どうせ学ぶなら早い方がいい。
a-noriko
人事・労務・法務
人生100年時代。これから始めるのも悪くない。時間を有効に使いたいと思います。
takabu
メーカー技術・研究・開発
与えられるのを待っていてもしょうがない。
j-saitou
経理・財務
世の中の変化に対応していくには、日々の勉強が重要で、学ぶタイミングの適正な時期がないというのも理解しました。志をもった段階でチャレンジするのが大事なんですね
k-maejima
営業
学びの動機づけにつながるお話をありがとうございました。
kfujimu_0630
マーケティング
志を成長させながら学び続けることを大事にして生きていきたいと思いました。ありがとうございました。