
無料
モチベーションアップ!学びが続くコツ
「GLOBIS 学び放題を始めたけど時間が取れない」「今はやる気があるけど学習って続けられない」、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 忙しい中で学びの時間を見つけるのは大変ですよね。この動画では生活シーンに寄り添い、学びを続けるヒントをお伝えします。 ご自身に合った学習スタイルを身につけ、ぜひ学びを習慣化していってください。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・グロービス学び放題を初めて視聴する方
・効果的な学び方を知りたい方
・自分の学び方を見直したい方
「スキルアップしたいけど、何を学んだら良いかわからない」「社会人になってまで学ぶ必要があるのだろうか」など、社会人になってからの学習方法に、疑問や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
環境が目まぐるしく変化する今日、社会人に求められるスキルも変化しています。
このコースでは、自分にあった学習法を見つけるための4つのステップを紹介します。
ぜひご自身にあった学習法を見つけ、スキルアップしていきましょう!
0.イントロダクション
なぜ、学ぶ必要があるのか?/学校教育と社会人教育の違い/VUCAな世の中/PDCAからOODAへ/これから必要なスキル
1.目標設定
目標設定時のポイント/キャリアの考え方/ロバート・M・ガニエが提唱した学びの5分類
2.インプット
知能分類/学び方について/インプット方法
3.アウトプット
エビングハウスの忘却曲線/アウトプットの3つのポイント
4.ふり返り
コルブの経験学習モデル/内省の方法/学習動機の2要因モデル
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 講師
サイバーエージェントでインターネットマーケティングのコンサルタントとして、金融・旅行・サービス業のネットマーケティングを支援。その後、デジタル・PR会社のビルコム株式会社を共同創業。取締役COOとして、新規事業開発、海外支社マネジメント、営業、人事、オペレーション等、経営全般に10年間携わる。グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援を行う。 現在は、社内のEdtech推進部門にて『グロービス学び放題』の事業リーダーを務める。
グロービス経営大学院や企業研修において思考系、ベンチャー系等のプログラムの講師や、大手企業での新規事業立案を目的にしたコンサルティングセッションを講師としてファシリテーションを行う。
無料
モチベーションアップ!学びが続くコツ
「GLOBIS 学び放題を始めたけど時間が取れない」「今はやる気があるけど学習って続けられない」、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 忙しい中で学びの時間を見つけるのは大変ですよね。この動画では生活シーンに寄り添い、学びを続けるヒントをお伝えします。 ご自身に合った学習スタイルを身につけ、ぜひ学びを習慣化していってください。
会員限定
ビジネスライティング
デジタル化の進展によって、ビジネスパーソンが文章で表現する機会は増えており、文章力の必要性はさらに高まっています。 情報量が増える中で、読み手に最後まで読んでもらえる文章、印象に残る文章、伝わる文章とは、どのようなものなのでしょうか。意識的な文章の書き方や整理法について、具体的な事例を交えることで、日常での活用イメージを持って学んでいきます。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
会員限定
「紙1枚!」にまとめる独学のススメ〜学びっぱなしにしない「投資型」の学びへ〜(前編)
本や動画、ニュースなど、情報が溢れる時代に、あなたは学んだ内容をどのくらい仕事に活かせていますか? 学習しても成果に繋がらない、効果が感じられないといった人も多いのではないでしょうか。 本コースでは、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法』『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』等のベストセラーの著者である浅田すぐる氏に、学んだだけで終わらせない、紙1枚の学習法についてお話しいただきます。 前編では、ビジネスパーソンがよく陥りがちな学習パターンとその解消方法を解説し、後編では、グロービス学び放題の動画学習を例に実際に紙1枚を使った学習法を紹介します。 学びを「消費」ではなく未来の自分への「投資」にする方法をぜひ身につけましょう。 ※動画内でも紹介されている紙1枚!独学法のフォーマットをダウンロードできます。ぜひご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d6f6ff8a ※関連コース:「紙1枚!」にまとめる独学のススメ〜学びっぱなしにしない「投資型」の学びへ〜(後編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/477371e6
会員限定
マーケティング(基本編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 基本編では、マーケティングプロセスの中でも、市場機会を捉え、ターゲットを定め、ポジショニングを行うまでのプロセスの理解を深めていきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・セグメンテーション・ターゲティング ・ポジショニング ・マーケティングミックス(4P) ・流通チャネル ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
無料
フィンテックの最新潮流2023~すべての業種に及ぶ変革の可能性~甲斐真一郎×鶴岡裕太×丸山弘毅×岡島悦子
G1ベンチャー2023 第6部分科会T「フィンテックの最新潮流2023~すべての業種に及ぶ変革の可能性~」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) ブロックチェーン、AI、ビッグデータなどのテクノロジーを駆使して新たなビジネスモデルやサービスを次々と生み出し、消費者の体験を劇的に変えているフィンテック。その影響は金融業界だけでなく、あらゆる業種に及ぶ。2023年のフィンテックの最新トレンドは何か、そしてその先に見えるフィンテックの未来像とは。その最新潮流を解き明かす。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 甲斐 真一郎 株式会社FOLIO 代表取締役CEO 鶴岡 裕太 BASE株式会社 代表取締役CEO 丸山 弘毅 株式会社インフキュリオン 代表取締役社長 岡島 悦子 株式会社プロノバ 代表取締役社長 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月公開)
10月04日まで無料
異動の内示を自分で動機づけする方法/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
10月03日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/アメリカ市場におけるK-POPの特徴や強みについて分析。なぜ韓国のコンテンツがすごい?など(9/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年9月17日放送当時のもの) マオ ジトン 株式会社ウタイテ 経営企画室CFO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.アルファベット時価総額が初の3兆ドル突破 今最もパフォーマンスの良いセクターに 2.「星街すいせい」が『Forbes JAPAN』の表紙に 「世界を変える30歳未満の30人」にも選出 3.「AIシステム」の「LayerX」が150億円調達 中国を向いていた海外投資家の眼が日本へも 4.「Meta」がシェア率73% 拡大と多様化するスマートグラス市場 5.ロボタクシーの「Waymo」躍進!富裕層リピーター化で年間売上450億円へ 6.スペシャル・トーク「アメリカ市場におけるK-POPの特徴や強みについて分析。なぜ韓国のコンテンツがすごい?」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
10月03日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/就職・転職と働き方の最新事情など(9/15放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年9月15日放送当時のもの) 常見 陽平 千葉商科大学国際教養学部准教授 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「ポスト石破」は誰の手に 混戦極まる「総裁選」、決戦は10月4日に 2.ついに国が人工知能に本腰を 「人間中心のAI社会」実現に向けて 3.お金では償えない命の重み パワハラが招く悲劇に終止符を 4.職場全体で支える「男性の育休」 三井住友銀行の新たな育児スタンダードとは? 5.「夫婦別姓」届かない国民の声 「ジェンダーギャップ指数」世界118位の国・日本 6.スペシャル・トーク「就職・転職と働き方の最新事情」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
鳥潟さんのコースは分かりやすくて何時も何か得ることができるので受講することにしています。
以前にも学習法のコースは色々と受講しましたが、今回も新しいことを学ぶことができました。
PDCAからOODAについては初耳でした。OODAについてより多く勉強して使うようにします。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ayuann429
その他
振り返りをしっかり実践します
kazu50
人事・労務・法務
なぜ学ぶのか、どうやって学ぶのかをしっかりと考えたことがなかった。学生の頃は流れに任せっぱなしで、社会人になっては分からないまま放置していたことから、遅ればせながら、これからは、管理職として及び社会人として、自分果たす役割を考えながら、知識と経験、マインドを形づくるための学びに取り組んでいく。
yoji_taniguchi
経営・経営企画
学習方法がより明確になった。しかし、将来の転職のための学習をしているので、アウトプットの機会がない。
fujioka_nobu
販売・サービス・事務
アウトプットから振り返りが自分の中では弱かった。特に仕事と照らし合わせて振り返るということはしてなかったので意識していきたい。
oka1111
販売・サービス・事務
振り返りを必ず行なっていきたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まずはインプットですが、頭でっかちにならないように意識はしています。
が、なかなか実践でと言うと難しいです。
地道に歩み続けます。
あくまで前向きに。
sawada_reigo
販売・サービス・事務
日々の活動において、ただ過ごすだけでなく何か1つでも学ぶことを意識して活動しようと思った。
mi_921
販売・サービス・事務
インプットとアウトプットを
しっかりしたいと思いました!
eshi
経理・財務
学びについての学習にフォーカスしたことがなく、改めて学習の仕方における効果に意識を向けることができた。配下メンバーに一律ではなく、個々の特性をみて学習を指導したい
nattou-kozou
営業
色々な観点から学ぶ事が大切だと理解しました。
hiramekihikari
営業
効果的な学習方法としては、目的を定める→インプット→アウトプット→振り返りとなる
インプットアウトプットの方法はそれぞれ複数ある。闇雲に学習するのではなく、この動画を見ることにより効果的な学習方法を取り入れながら進めていくと良いと思った。
a_7636
人事・労務・法務
社会人になってから学習法を教わる機会って、なかなかないですよね。
どうしても自己流になるとか、続かないとか。
私はこのコースの現行版を3年半前に視聴しましたが、これだけ体系だって、分かりやすく
説明して貰える機会はほかにないと思いました。改めてこのコースを観て、仰る通りだと
思っていますし、このコースの結果として思い当たるものはいくつもあります。
若い方でこのコースに巡り合った方、ラッキーだと思います。是非実践してみてください。
年齢を重ねた方も、人生100年時代なので、始めるのに「遅い」なんてことはないです。
私も今回の復習を経て、更に自分の学びを広く、深いものにしていき、私のお客様に
今まで以上に価値を提供できるようになりたいと思いました。
groomin
IT・WEB・エンジニア
私の今の学習のモチベーションは「新しいことを学ぶことが純粋に楽しい」からだと分かった。
あと自分の学習の仕方に足りないのは、その学習の目的を明確にすること。
そしてアウトプットし、振り返りをおこなうことが足りないと分かった。
今一度、学習の目的とアウトプット、振り返りを今後意識して学習を進めていきたいと感じた。
noriking7
メディカル 関連職
目的の設定、インプット、アウトプットの方法、振り返りの方法について、これまでの研究のエビデンスに基づいたわかりやすい解説で、理解が明確になりました。この講義で得たことを念頭に置きつつ、効果的・効率的に学習を進めてゆきます。
tomo-tom
営業
学びについても、自分のクセを見抜くことが近道と理解しました。
n-yokomizo
販売・サービス・事務
自身が今後の事をよく考え目的をたてインプット、アウトプット、振り返りをしながら計画通り進んでいるかをチェックすることの大切さが目的達成の近道とおもいました。
emio-0913
専門職
学びの5分類でいまの自分は何が出来てて何が出来ていないのかが分かりやすくなったので、参考にしてこれからも学んでいきたい
mamama3
人事・労務・法務
業務を遂行する上で、事前に仮説を立てることと内省の習慣は大事だと思いました。
yk-finance
金融・不動産 関連職
ただ知識習得のために学習するのではなく、目的を明確化し、インプット、アウトプットまで適切に行うことが大切ということを認識した。
taiki8280
IT・WEB・エンジニア
普段の書籍を読む際に、目的をもち、インプットし、アウトプット、内省の手順を実践し、人生に役立てることができる。
yasuzawa0830
その他
人生を豊かにするために学習するという動機付けは面白いなと思った。
motoharu_tanaka
専門職
学習の目的を明確にすることで、何を学ぶべきか、自分に必要なものは何かが分かると感じた。
y_shinozaki1980
販売・サービス・事務
PDCAからOODAへ変化してきていることは初見でした。
また、改めてキャリアの考え方について社会課題に触れてみたり、まだ解決出来ていない課題に触れてみることで
気付くこともあると知れたので、早速実践してみたいと思います。
3284_10010
建設・土木 関連職
業務に活かしていくよう努力していきます
mt060952
経営・経営企画
仮説検証は大事だと思います。
ricky3006
その他
学習動機について、内発的動機をもとに実施することが自分に適した流れだと思った。学ぶ楽しさを見つけ、専門分野を勉強していき、日々の業務へ生かしたい。
toshi1low
メーカー技術・研究・開発
自分に合った学習方法
まず忘れやすいので、復讐は何回も必要、アウトプットすることが理解の定着に繋がる
経験も重要だが、土台となる知識も重要である。
matui_shuhei
専門職
アウトプットにおいては、まずは自分でまとめることを意識するようにしたい。具体的には学んだ内容であるメモや図式化、導線上に可視化するようにし、常に振り返りをし、内省することにつなげていきたい。
kazuta0424
人事・労務・法務
目的を持ち、自分に合った学習法で、進んでいくことが大切なことを再認識しました。
373342
その他
日常業務において、満足いく結果が出た際、必ずやって終わりでなく分析するようにしていたが、その点が述べられており間違っていなかったと実感。継続して実施したい。学習内容については、一度学んで忘却していることも多々あると思うので、せっかくの学びをなかったことにしないよう、復習していきたい。
kuchin
その他
自身がこれからどのような学習すべきか、逆算し、学ぶことができると思う。
tyagi_z
人事・労務・法務
よい復讐になりました
ma-eken
販売・サービス・事務
学びのスタイルの種類について知ることが出来ました。
ありがとうございます。
minokoji
IT・WEB・エンジニア
目標設定を明確にすること、すぐにアウトプットを行うことで学習効果が高まるということが良く理解できました。
書籍や同僚の方法を学び実践に移すことで、うまくいった、いかなかったにかかわらず、その結果自体が貴重なデータになると思うので、インプット、アウトプットを数多く試してみようと思います。
da1m11
その他
学習の目的、学習開始後のモチベーション継続、学習の進め方を考える際に活用したい。
umebayashi-t
マーケティング
振り返りを必ず行なっていきたい
1001010754
建設・土木 関連職
業務の中での振り返りを欠かさずにしていきたい
jun_764765
IT・WEB・エンジニア
CRECを学んだ。 そして継続は力なり。
takafumi1007
メーカー技術・研究・開発
これまで課題設定やインプット・アウトプット方法に重きを置いてしまい、振り返りがおざなりになっていたと感じている。実践する期間が短期的なものは仮説検証型、中長期的なものは行為一体型と使い分けて効果的に振り返りを実施していきたい。
mu0230
営業
学習するための目的が明確になった。業務に活かせるよう努める。
tadao-ouchi
営業
CRECは、他人に対して何かを説明する際に、常に意識しています。これは、本日学んだことまた、これから学ぶことを他者に説明する時に大事なので、常に意識して実践していきたいです。
hiromingoooo
メーカー技術・研究・開発
まずは、どうなりたいかの目標が重要。
学んだことは、まず、忠実にやってみる、という言葉が印象的だった。
学んだことを、アウトプットするようにしていきたい。
takamaru_fpv
IT・WEB・エンジニア
自身の中で振り返りをする時間は設けていたが、「他者にも意見を求める」ことまでは出来ていなかったため今後チーム内で実践したいと感じた。
deathgrips
IT・WEB・エンジニア
CRECは意識しているが、たまに自分の言いたい事が優先がちになり結論が後回しになっている事があるので、気をつけたい。
tomy_26
その他
これまで実施してきた自己啓発でもアウトプットを継続的に実践しているものはスキルが維持されていますが、インプットのみで終わってしまったものは大部分忘れてしまっていると感じています。
本動画の視聴を通じて、改めて、アウトプットの重要性を感じました。
rikopinn
IT・WEB・エンジニア
しっかり業務に役立てれるように頑張ります。
na3o2to7
メーカー技術・研究・開発
社内で業務を進める上で、スムーズに事が進まず時間を要した案件は、効率的に進めるための対策がある等、課題が解決したとしてもスムーズに進まなかった原因を掘り下げて、どのようにすればスムーズに進められたかを考え、次の機会に実践したい思った。
上記は身近な事象であるが、視野、視座を広げて自らが気になる事案について深く掘り下げて課題設定し成果を残したいと思いました。
yk0615
メーカー技術・研究・開発
本講義において、特に、今後の自分のアクションを他者に伝えるという点が非常に感銘を受け、実践したいと思った。自分の取り組みを言語化することで、しっかりと行動に定着させ、また、コミュニケーションの観点でもアドバイス等をくれる上司や同僚に、自身のパーソナリティや思考・動機を理解してもらえる利点があると感じた。
kenma2moto
資材・購買・物流
とても勉強になりました。経験や勘は、野中郁次郎のSECIモデルでは重要とされており、違いを感じました。
yoshinori_ksan
メーカー技術・研究・開発
今回の学んだ内容により、普段から如何に漠然と学習していたかを学びました。
正直なところ、学習方法がここまで細分化され可視化されているとは知りませんでした。
今回学んだことを復習し学習方法または計画を立てながら業務に致していきたいと感じました。
yumiza
営業
自分の日々の業務活動に追われて、きちんとふりかえりができていなかったと感じる。
失敗したら何となく次回は同じミスをしないように気を付けようと思うが、いざ次にやるときに感覚的に思い出せればミスをしないが、時間がたっていたりすると、忘れてしまい同じミスをしたりしてしまう
k_yupa
営業
業務に活かすようにします。
fufufufufu
販売・サービス・事務
学習の仕方を学習する、ということもヤル気のない時は大事だとは思いますが、そういうためらい、躊躇、逡巡を凌駕する「勢い」「熱意」で何かに取り組むということの方に魅力を感じます。
masa_2648
建設・土木 関連職
業務に活かしていくよう努力していきます
ito_go
経営・経営企画
社会人の学習方法は何か正解のようなものがあると思い込んでいましたが、自分に合った方法を試してカスタマイズしていくことの重要性を認識することができました。
まずはいくつかのパターンを試しながら自分に適した手段の方向性を探っていきたいと思います。
tatsunorinori
メーカー技術・研究・開発
課題に対する学び、学んだあとのアウトプット、振り返りを実施することにより、自身の能力向上が加速的になると思いました。本日学んだ事を業務・生活に取り入れていきたいです。
fujisawamai
営業
業務で活用するためにはしっかりと製品知識の復習を行うことが重要と思いました。文献を読んだ後など自分で要約しアウトプットするなどが効果的だと思います。
ka_tsukasa
建設・土木 関連職
自発的に学習するのは根気が必要だが、その分の成果も上がると思う。
動機付けを確実に行い学習していき、実践で役立てるようにする。
wmoonth
販売・サービス・事務
インプットの機会は多いが、アウトプットができておらず、身についていないことがある。
自分でまとめるだけでなく、相手に伝えたり、即座に実務で使ってみることでアウトプットを増やしていきたい。
tomo0920
経営・経営企画
わかっているようで、わかっていないことだったので、体系だてて説明されており、理解を深められた
nagisa0217
その他
振り返りは非常に大切だと改めて思った。
umegawa_yusuke
コンサルタント
アウトプットの習慣化という点で、これまで実践できていない点も紹介があったので、意識的に実践していきたい。
モチベーションの維持という観点でも、学習の動機付けをしっかり意識して素直にそれを認めていきたい。
a-k_
販売・サービス・事務
インプットとアウトプットどちらも大切。
mizuno-t
その他
漠然と知識を求めるのではなく、なりたい自分を想像して、それに合った学習内容を探し、スケジュール感を持って学習に臨もうと思った。
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
内省化=振り返りは重要である事を再認識しました。
akiraokazaki
メディカル 関連職
これまではインプット、アウトプットや内省等の重要性を理解しておらず業務に取り組んでいましたが、マネージャーとして、グループとしての業務が円滑に推進するよう、各メンバーとの面談時に伝えていければと思います。また、自分の仕事や他のメンバーの仕事において、適宜、アウトプットの確認や内省をしながら、より効率的な業務に繋げていければと思います。
onakasuitana-
メーカー技術・研究・開発
特に時間を割いて技術的な相談をさせていただいた場合は、感謝の念を伝えるだけでなく、後日に実践方法や結果を伝えることを実践していきたいと考えた。
gwcsd953
その他
ポイントをおさえて、業務に生かしたい
chinamin
メーカー技術・研究・開発
今回の学習を通じて、まず自分には「仕事のための学習」に対する具体的なキャリアイメージが不足していたことに気づきました。これがモチベーションの曖昧さにつながっていたと感じています。今後は、自分のキャリアの方向性を明確にし、それに基づいた具体的な学習プランを立てていきたいと思います。
また、インプットの方法についても新たな発見がありました。自分は耳からの情報の方が記憶に残りやすいと感じていたのですが、ガードナーの多重知能理論を学んだことで、その感覚に納得感を持つことができました。今後は、自分に合った学習スタイルを意識して取り入れていきたいです。
さらに、学習のモチベーションについても再認識がありました。英語学習は10年以上継続できているのですが、それは「学ぶこと自体が楽しい」という内発的な動機によるものでした。仕事に関する学習も、同じように楽しさや興味を見出すことで、より持続的に取り組めるようになると感じています。
この研修をきっかけに、学びを自分の成長やキャリアに結びつけながら、前向きに継続していきたいと思います。
378020
経営・経営企画
自身の特性に合った学習方法は何か、試行錯誤しながらよりより方法を見出したい。
s_suzuki_
メディカル 関連職
部下の目標設定時に面談でアドバイスすることにも活用できる。
a_tateishi
その他
自身の長期的なキャリアと短期的な課題を改めて見つめなおして、何を学習する必要があるのかを導き題していきたい。
また、どういう思考で学習するためのモチベーションを維持していくのかも考えたうえで取り組んでいきたい。
suetaro
専門職
日常において学習意欲を向上させるため、アウトプットを意識したい。まとめること、他者にプレゼンテーションんを行う事を意識的に行いたい。
t_yk
メーカー技術・研究・開発
学習中だけでなく学習前と後の重要性
000373443
営業
学ぶ目的を明確にしインプットした上で、アウトプットし振り返りを行いながら自分のスキルにしていく事が重要
taira-san
その他
動機付けは千差万別。内発的にやっている人間に報酬を与えると逆効果なので気を付けるべきだろう。
roadic-iiyama
建設・土木 関連職
当たり前にすべきことこそ改めて重要だと感じました。
aya1117
メディカル 関連職
長期的キャリア目標がはっきりしない。これは社内面談においても同じ状況なので、さまざまな研修機会等で目標を決めたい。
また本もあまり読む習慣がないので、ビジネス本を1つ手に取ってみようと思う。その中で、「記載されていることをそのまま実践してみる」ことを試したいと思う。講義でも言われていたつまみ食いをいつもやっているように思う。そして実践内容を振り返ってみようと思う。
dn0728
その他
書籍やセミナーを通じた学習や業務でのアウトプットで実践していきたい。
ayachan1127
営業
学習の功利性と学習の重要性の分類を見たときに、自分はどういった内容をどうやって学ぶべきか、漠然としか考えていないことに気付きました。
まずは部門の目標やノルマ、業務内容、お客さまの動向を把握するとともに、新たなビジネスモデルの確立など、中長期的に会社に貢献できるようなビジネスパーソンとなりたい。
mororon
営業
学ぶ目的をいまいちど考えてみたいと思います。
これからGLOBIS頑張ります!
takayama55
その他
人は振り返りが苦手、PDCAのチェック、アクションも自主的に行える人はなかなか少ない。意識していかなければいけないと感じた
kiko1127
営業
アウトプットの大切さがよくわかりました。
業務の中でも実践できるように精進していこうと思います。
heka
クリエイティブ
本動画内で紹介くださった事をそのまま実践して私にあった学習法を見つけたいと思います。
kevin0425
営業
やはり、何かに取り組む前に目的を明確化しておくことは大切だと感じた。
merina
営業
これから新しいことを学ぶ上で、学んだ後どうしたいか?などを考えるときに活用したいです。
また、単に「学ぶ」といってもモチベーションはいろいろあると知ったので、今後は自分が学びたいと思うときにどのモチベーションに該当するのかを意識して取り組みたいと思います。
idmatsu1967
メーカー技術・研究・開発
今の業務の中ですぐに活用できそうなことは思いつかないが、人生を楽しむために必要になることを見つけて、試してみようと思った。
ryoto1729
営業
本講義では、自分自身にあった学習法について、4つのステップ(目的の設定、インプット、アウトプット、振り返り)に分けて詳しく解説を受けました。
その中では「目的の設定」のステップについて、「限られた時間と労力を何のために使うのか。」という問いに、「長期的なキャリア」と「短期的な問題解決」といった視点をもとに目的の設定の意義を説いておりました。自分自身「なにかやるべき」、「やりたい」と思う気持ちはあったもののそれは何のためなのかといった目的をあいまいにしていたけらいがあったため、特に印象に残りました。
alexis_e2021
経理・財務
インプットにアウトプット。そして第三者。振り返っては学びなおしていきます
knov0313
営業
営業の現場での効果的な伝達、社内では学びをアウトプット・共有することで互いに向上する機会とできると感じた。
ikeaya
メーカー技術・研究・開発
目的(長期的・短期的な視点)を明確にして学ぶこと、そして学んだことを積極的にアウトプットするよう意識してはいましたが、振り返りが十分にできていなかったことに気が付きました。これからはより効率的な学び方を実践していきたいです。
hito07
営業
視野が狭くなり目先の業務を進めることに囚われてしまいがちの中、広い視野で自分のなりたい姿達成のために、効率よく向かっていく方法を改めて見直すことに活用できると感じた。
ria_k
その他
業務で活かすために振り返りを行う
inuehmyo
営業
業務でエネルギー試算結果を説明する際に、プログラムのロジックを理解しておけば、法制度や社内採算性の考え方の理解も深まり、結果としてお客さまへの説明に役立つと考えている。それを目的に設定し、理解を深め、小さなアウトプットを繰り返すことで理解の定着に繋げたいと考えている。
miho19920507
営業
学習のためのモチベーションは都度見直す。積極的に内容をアウトプットしてフィードバックしてもらう。
akira25
専門職
自身、育成対象者の学習志向を理解したうえで、内発的動機づけ/外発的動機づけのいずれに語りかけるべきかを方針づける。
kkiirara_yu
金融・不動産 関連職
目的を明確にすることが非常に重要であり、単に知識を増やすだけでなく、どうしたいか具体的にすることが効果的だとわかったが、目標達成すれば報奨金が出る等のモチベーションがあるかどうかでさらに質を高めることができると思った。
ku-chan-k
人事・労務・法務
学んだことをそのままにせず、フィールドバックや業務に実践していくこと、業務に関わらないと感じた学びにしても復習し、業務に役立つことを見つけ実践につなげるようにしていきたい