
無料
アカデミー・テクノロジー・経済視点で考える、ポストコロナの展望〜小泉進次郎×武田洋子×藤井輝夫×宮田裕章×御立尚資
G1サミット2022 第2部全体会「ポストコロナのグランドデザイン ーテック・アカデミー・経済編」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 新型コロナによるパンデミックは、テクノロジーによる社会変容・進化の速度を格段に高める結果となった。いまや人々は新たな技術を積極的に生活に取り入れ、社会を進化させている。その意味でアカデミックセクターが社会において果たす責任の重要性も高まり、変化してきたといえよう。常に進化し続けるテクノロジーの社会実装を通じて、さらに2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、経済はいかなる成長を遂げるのか。密接に絡むアカデミー・テクノロジー・経済の観点からポストコロナの展望を望む。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 小泉 進次郎 衆議院議員 前環境大臣 内閣府特命担当大臣 (原子力防災担当) 武田 洋子 株式会社三菱総合研究所 研究理事 シンクタンク部門副部門長(兼)政策・経済センター長 藤井 輝夫 東京大学 総長 宮田 裕章 慶應義塾大学 教授 御立 尚資 京都大学経営管理大学院 特別教授
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
26人の振り返り
dinglu
コンサルタント
活用できるかどうかはまだ判断できないが、大変勉強になりました。
megumi101586
資材・購買・物流
普段の生活とは違う観点からの見方ためになりました。
tomo-tom
営業
スタートアップで失敗した人を救済出来るシステムも必要かと思いました。
_t_h_ex
IT・WEB・エンジニア
大変参考になりました。
kojkoji
IT・WEB・エンジニア
大学ベンチャーからのスタートアップ企業という話題で
新しい視点の研究から産業への道筋を語られていました。あたらしい日本の経済が見えてくるようなお話で
大変、興味深かった
ik_hrs
営業
高校生や大学生に向けて、刺激になるようなベンチャービジネスの成功事例を伝えていくことが日本の将来の科学技術の発展につながるのではないかと思った。
fairlady_z
建設・土木 関連職
ベンチャーの理解を深めるないといけない
gerrard1758
その他
科学技術についての知識の向上について関心を持ち業務に取り組もうと感じた。
ucchiy50
その他
スタートアップを誕生させるには、純粋に数が必要なので、初めから精度を要求することに無理があることがわかった。
arino_watari
専門職
各人は頑張っているが、国が本当に金を出さなくなった。専門外には無駄にしか見えない分野が今までどれだけ貢献してきたか。またすそ野が広くないとユニコーンは生まれないのだということをもっと国は意識してほしい。
また、自分たちの知識不足を棚に上げ、説明を求めてばかりのマスコミも足を引っ張っている。
理解できないのは説明する法にばかり責任があるのではない、理解しようという意識がなければコミュニケーションは成り立たないということを肝に据えてほしい。
今役に立つかの視点も重要ではあるが、改めて未来視点を持つことの大切さを感じた。
kota_1012
メーカー技術・研究・開発
産官学連携(主に官学連携)の将来像について、トップ層の考え方が生々しい言葉でよく説明されていました。
スタートアップは大学から始めるのが資金調達の面や国への説明のしやすさにおいてもよさそうに思いましたが、今後は企業発の枝分かれ的なスタートアップもあると、より技術の発展につながると感じました。
m-masa-2311
その他
ありがとうございました。
普段の生活とは違う観点の見方でためになった。
snacking25
メーカー技術・研究・開発
長期と短期の科学技術政策の考え方。長期も簡単に捨ててはいけない
uk211144
経営・経営企画
スタートアップとの今後の連携の可能性を念頭に視聴しましたが、単純に痛快で面白く興味深いインプットを頂けました。
takizawa56177
資材・購買・物流
基礎は補助金
長期研究
短期的研究と長期研究を認識
004915
IT・WEB・エンジニア
聞いているうちに段々引き込まれていきました。面白かったです。
tterai1
IT・WEB・エンジニア
アカデミック的な研究はそれこそ博士に進む人だけの分野で、修士程度であれば即戦力な各産業のスペシャリスト育成で良いのではないかと思う
koyaokuda
営業
ありがとうございます
omizo
その他
日本にはポテンシャルはあるが、活かし方を知らないということなのだろうと思います。また、文系、理系という区分にとらわれず好奇心を育てる教育がなかなかできていないことにも問題があるのでしょう。会社として、青少年の育成のため、さまざまなことに取り組んでいますが、自由な発想を伸ばせるようなプログラムを考えていきたいと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
これからの時代に日本がやるべき科学技術政策の議論を聞くことができ、大変参考になりました。
nk_ryo
販売・サービス・事務
普段の生活とは違う観点からの見方ためになりました。
ichi_ma
その他
10年後のユーグレアの航空燃料の世界シェアは?
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
科学技術政策の話というよりも、起業の活発化のための提言のような内容に思えた。
起業家育成が科学技術の発展につながるというのは納得できる。
起業できるレベルのエリート層だけでなく、もう少し一般的な層のボトムアップについても意見を聞いてみたい
tabuko01
営業
産官学連携をどう考えるか、起業家育成をどうするか参考になりました
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得感の高い議論でした。
明るい未来もイメージできました。
お金にならないことにお金を出す。そんな話ですね。長い目で見るとそれがお金の生む土壌になるものもあります。全くならないモノもあります。官を上手く使って役割分担が必要と思いました。
100%ボランティアでは中々成り立ちません。
mal23
メーカー技術・研究・開発
企業でも将来を見据えた研究開発とビジネス戦略をもっと具体的な内容で融合してから着手すると製品開発はその技術の適用に集中できると思う。