
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~番外編・読んでみたけど?労働者2.0へ 自己投資~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今回はいつものコース動画ではなく番外編ということで、奥野講師をゲストに迎え、その奥野講師の著書『お金を増やす思考法』をテーマに「学んでみたけど?」ならぬ「読んでみたけど?」をお届けします。 第一回は、「お金を増やすためには自分自身の思考を変えることが第一歩」ということで、受け身で仕事をする労働者1.0から自らビジネスを形作っていく2.0にマインドチェンジする方法について考えていきます。 ~~~~~~ 出演:農林中金バリューインベストメンツ常務取締役(CIO)奥野 一成 グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
53人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
【耳で復習】学んでみたけど?シリーズのファンです。
このシリーズのタイトルが「学んでみたけど?」なので、その元のコースを視聴した
後で観るもの?というイメージがあるかもしれませんが、先にこのシリーズを視聴して
元のコース(紹介されたコース)を観るのも大アリだと思います。
それだけ実務に寄り添っていたり、新しい気づきがあったり、自分の思考を整理できたり
するので、本当におススメのシリーズです。
(今後もだいぶ期待しちゃいますよ♪)
tomo-tom
営業
「ディズニー好きだからオリエンタルランドの株を買うのは支離滅裂」 という趣旨の話、色々な所に応用出来そうであり、自分の耳も痛い話でした。
hoshina3440
経理・財務
最初にこの「学んでみたけど?」から本コースに入っていますが、王道の投資解説講座で好感が持てます。
kanatani2
建設・土木 関連職
投資についてまだ知識不足だなと感じました。
勉強を進めもう一度聞き直したいと思います。
yuri-m
人事・労務・法務
いい企業は配当が出せる。配当が出せるのは競争優位を持っているから。ただし本当に強い企業は配当を出さずに内部投資している。ありがとうをいっぱい提供しているかどうか。顧客が高くても払ってくれているかどうか。会計を知っておくことは大事。
frekky
メーカー技術・研究・開発
投資の中で金融投資と土地投資で何を選ぶかですが
その説明の中、金融投資は動き儲けを生み出すが土地は動かず儲けを生み出さないというのが納得感がありました。
shinnosuke-a
マーケティング
会社ではよくROEを言われますが、投資家目線ではROAなんですかね、次回が楽しみです。
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
理解をしてから投資をする必要があることを再認識した
nathanielsj
クリエイティブ
知っている事をおさらいできてよかった。
yusho1231
資材・購買・物流
企業のオーナーになるというマインドセット
オルカン(オールカントリーインデックス)
S&P500:インデックス⇒良い会社が入っている
自分が何に投資してるか
①付加価値があるか(人のためになっているか)
②競争優位(参入障壁)
③持続的か
ROA:資産に対してどれだけ儲かってるか?
kakagaga
販売・サービス・事務
どの投資をするのが自分のためになるのか考えながら選んでいきたいと思う
sjs
メーカー技術・研究・開発
ROAについて、重要なことが理解できた。
tarokonta
販売・サービス・事務
いい会社は,付加価値を生み,競争優位があり,長期的に持続的な会社ということが分かった。
6san
営業
いい企業は配当が出せる? 配当をあえて出さない優良企業もあること気付かされた。
「ディズニー好きだからオリエンタルランドの株を買うのって・・・」投資と推し活は似ているようで大いに異なる。
「ありがとう」をいっぱい提供しているかどうかがその企業のあるべき価値だ。
原価会計学を知っておくことはビジネスマンとしてとても大事なことだ。
yuta_0226
販売・サービス・事務
この前の回の動画をきっかけに「教育としての投資」を読んでからこちらの動画を見たので簡単な復習になりつつ、改めて知識の刷り込みができました。
今までNISAと会社の確定拠出年金しか運用していなかったのですが、自身の学びのためにも株式にも挑戦してみることにしました。
まだまだ学びたいと思います。
k-fujita_ope
販売・サービス・事務
不動産は働いてくれないという言葉が印象的でした。
sm-shot
その他
配当、優待を目的に投資をして来なかった。間違いではなかった、利益率、ROA、ROE、成長戦略、優位性など、鑑み投資をしてきた。今後ももっとファイナンスの知識を高めて投資をしていく。
iso_gen
その他
roa の重要性を考える、確かに最もだと思いました
yonekyu
経理・財務
配当金と投資の考えは、企業次第だと思いますが、悩ましいですね
pakaboka
マーケティング
配当性向を見て考えてしまうのが今のNISAなどだが、投資と考えると企業のROAなどを真剣に見る必要アリと
kazu_chiba
建設・土木 関連職
過去は株主優待目当てで株を購入していた私、考え方をアップデートしなきゃと学びのあった内容でした。
sugi-study
その他
キーエンスが、トータルコストオーナーシップで利益を出しているとの話が興味深い。
takao2148
その他
投資で収入を増やしたい
kousei8494
マーケティング
ROA、ROEの効率化と企業に対する要望等、株主視点からみた会社の財務指標の効率化というのが、株式会社で重要視される事項の1つであることを改めて認識できた。
takehiro531
営業
トータルコストオーナーシップという観点で顧客の困りごとを目の前の要求だけでなくとらえ、課題解決を行う、そしてROA観点で資産を分母にどのようなリターンが生まれているかを考える。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
配当は、利益から出しているので、会社からすると自己投資できるお金を失っているという考え方は勉強になった。日本だけが株主優待があるなど、海外の会社と比べて、日本の会社は株主との付き合い方がずれているような気がする。今後も日本の会社の株式市場は注意してみていきたい(何か、大きな地殻変動が起きるかもしれない・・・)
akira_sss
営業
株主優待目当てで株を買うなと言われてピンと来てませんでしたが、この話を聞いてなるほどとなりました。会計勉強します(笑)
tom320
メーカー技術・研究・開発
投資をするためには、投資する対象をよく知ることが大切なことを学んだROAを学べるおすすめの動画を教えてw
miyurina
その他
広い視野でなぜなのか?という疑問を持ちながら考えることが大事だと思った
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
znda13
経営・経営企画
とても興味深い内容でした。
現状は知識が乏しいのでオルカンのような分散投資をしていますが、過去には不動産投資等も検討したことがあり、自身の中に判断基準がはっきりしていないまま検討していたなと反省しました。
配当があることがどういう意味を持つか、ROE、ROAでどういったことがわかるかなど、いろいろな視点を持って学んだうえで投資をしていきたいと感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
刺激的な考え方でした。
配当が無いのであれば投資はしません。
883papasan
その他
投資を始めてみよう。
ki-kyou2024
資材・購買・物流
お金を増やすには投資の勉強をしっかりした上でないと思うような利益が出ないと思います。いま流行りのオールカントリーは魅力的ですが、私は積立NISAでNYダウを購入中なので、飛びついて変更せずに続けています。投資できるほどの手元の資金もまずは必要と考えます。いまはしっかりとできる仕事をやりながら便t今日をして余裕ができてからあらためて考えたいと思っています。生涯収入を最大化させる方法と言っても誰でもできることではないと思いましたが、参考になりました。
shibata_2310
営業
毎月の給料日だけに収入があるのはナンセンス。しっかり理解した上で「自分のお金に働いてもらう」ように投資していくことは非常に大事。
everest
営業
リスクとリターンを冷静に見極める習慣を身につけることで判断や資産管理に慎重かつ賢く対応できるようになりたい。
dze07531
人事・労務・法務
何を目的に株を買うのかを考える必要があるとの話が印象的でした。
mnakasone
専門職
少額でも早めに投資してビジネスオーナーになりたいとおもいました 投資する事で今まで見えてない世界が見えると思いました
tamakayo
その他
自分で学び、納得したものへ投資をすることの大切さを学びました。
なぜそれに投資をするのか?という自分自身への投げかけは、金融資産だけでなく、あらゆる購買行動の際に有効だと感じました。
投資になるのか、浪費になるのか、全てを効率的にするのも味気ないけど、そういった投資家マインドは、無駄なものに時間やお金を使う事を減らせそうだなと思いました。
kogawa154
営業
投資の内部構造を知ってから、自分自身の考えで判断することが大切だと思いました。日々の営業でも、同様で知っているか知らないかは、とても重要で思い込みでの行動をしないよう心掛けていたが、今後も更に 現場、他人の意見など 状況を把握⇒行動していこうと思います
s_yamanoi
資材・購買・物流
投資についてしっかりと学んだことがなく自分の会社応を援するつもりで社員持ち株で毎月自社株を購入しています。今回の講義で若い世代のうちのから投資でお金を増やす意識を持つことが大切であることと、逆に退職金を増やそうと短期的な投資で慌てて損をするリスクがあることも学びました。日本は子供のころからの投資教育が遅れてと言われて久しいですが中々進んでいないと感じています。興味や夢を持つことの可能性は無限大だと思っているので正しい知識を若い時から知る機会は必要であると感じました。
th0588
その他
大変参考になりました。
若干月数千投資ししていますが、中身を深掘りして慎重にやっていきます。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
投資について学んでいく
okuno3
販売・サービス・事務
理解をした上で投資するのとただただ応援したいからや配当金目的で投資するとの違いについてとてもわかりやすい説明でした。
kamekamemayuma
金融・不動産 関連職
投資について自分はまだまだ分かってない事がたくさんある気付いた。自分は現在40代だが投資始めてないのは遅いという話しを聞いて今まで以上に投資の知識を得たいと思った。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
一概にROAだけでもないのでしょうけど。
tetsuya_sato
メーカー技術・研究・開発
投資先の企業の選び方、考え方が参考になった。
aenmt
営業
興味深い話が多かった
northface
営業
具体的な金融商品や不動産投資との根本的な違い、配当や個別株の考え方などすべてが目からうろこでした。今後の金融投資に新しい発想や気づきがありました。ありがとうございます。
j-ota
メーカー技術・研究・開発
お客様の何をお手伝いし、どのくらいの付加価値を作るか、意識することを学びました。
ruimasiko
その他
株主配当の考え方は、意識していなかった。
投資について勉強不足だと思う。
duck702
メーカー技術・研究・開発
投資はやっているがその根源というか意味にまで立ち返ることはなかったので新たな気づきがあってよかったです。
shoken_taro
人事・労務・法務
どうやって売上立つのか、この先どうなのか!?といった運用商品の構造・モデルを知る。
やっぱり大事ですね。