
会員限定
オペレーションのKPI ~プロセスを可視化し、戦略実行力を高める~
「携わっている事業のKPIは何ですか?」と聞かれて、すぐに答えられますか。オペレーションのKPIは、戦略上の目標を達成するために、それぞれの業務が狙い通りに実行されているかを把握し、戦略の実現可能性を高めるための指標です。 この動画では、オペレーションのKPIの概要と分類を押さえたうえで、3つの指標と事例を通して、その考え方と使用上の留意点を学んでいきます。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・経営戦略の基本的な知識を学びたい方
・業績評価ツールについて知りたい方
・バランススコアカードの作成ステップを知りたい方
バランススコアカードは、ビジョンや戦略に基づく中長期的な視点から、多面的に業績を評価するツールです。
バランススコアカードを活用することで、戦略と業績の評価と見直しのサイクルを定着させることができ、組織の競争力や成長力の強化促進が期待されます。組織の中長期的な成長に役立てましょう。
☆関連情報
バランススコアカードをより深くイメージしたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。
「BSC(バランススコアカード)とは?概念や有効性」
https://globis.jp/article/4840
会員限定
オペレーションのKPI ~プロセスを可視化し、戦略実行力を高める~
「携わっている事業のKPIは何ですか?」と聞かれて、すぐに答えられますか。オペレーションのKPIは、戦略上の目標を達成するために、それぞれの業務が狙い通りに実行されているかを把握し、戦略の実現可能性を高めるための指標です。 この動画では、オペレーションのKPIの概要と分類を押さえたうえで、3つの指標と事例を通して、その考え方と使用上の留意点を学んでいきます。
会員限定
VRIO分析 ~組織が持つ内部資源(リソース)を評価する~
企業の競争優位の源泉は何か考えたことはありますか? VRIO分析は、企業の競争優位の源泉は企業が持つ「経営資源」にあるという「リソース・ベースト・ビュー」の考え方に基づき、組織の内部資源の有効性をはかるものです。 このコースでは、VRIO分析とその分析要素を解説し、分析事例を紹介していきます。 経営資源を評価し、どのように活用していくのかを検討するのに活用していきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解くこちらの記事もぜひご覧ください。 「箱根駅伝の人気はいつまで続くのか?VRIO分析で考える」 https://globis.jp/article/6903 「ソニーの「背伸び戦略」 画像センサーでライバル圧倒」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51883430X01C19A1000000/?n_cid=DSPRM5277 「EV特許で優位の日本勢、販売不振を脱却できるか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC085610Y1A900C2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
KPI ~目標達成を評価する指標の活用~
「このプロジェクトのKPIは何か?」「KPIを達成できそうか?」と聞かれたら、皆さんはすぐに答えられますか? KPIとは重要業績評価指標(Key Performance Indicator)を指し、組織目標の達成度を評価する指標です。 このコースでは、KPIを設定すべき場面や、その効果、そして設定上の留意点について、紹介します。 KPIに関する理解を深め、日々の問題解決や意思決定に役立てましょう。
会員限定
ネットワーク経済性 ~ネット社会でのサービス価値と優位性~
SNSなどインターネット上のサービスの世界では特に、ネットワーク経済性によって「多くの人が使えば使うほど便利になる」という状況が生まれやすくなっています。 ネットワーク経済性を理解、活用し、自社のサービス価値を高めたり、コスト優位性を築くのに役立てましょう。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
t_fujiwara
コンサルタント
最後の問題、迷いました。
平均客単価は顧客の視点?
kentaro760302
経営・経営企画
KPIを一度作ってしまうと、KPIを作成した目的ではなく、KPIへの達成度ばかり注目して業務をしてしまう可能性があるので、注意が必要と感じるし、実際にそのような状況が多いのではないか?
gojiro
営業
BSCは自社でも導入してますが、形骸化しているように思います。
戦略マップを用いて全社視点で俯瞰してみることが必要だと感じました。
iwata730124
その他
この部分が抜けて、一側飛びにKPIを決めていた気がするので
4つカテゴリー別にKPIが必要であると認識した。
ta_d
営業
BSCと戦略マップには営業プロセスの策定でお世話になりました。各視点と関連性が俯瞰でき、社内外での会話でどこの話をしているのかが意識できるようになりました。ただ、見ようによっては株主価値優先のフレームワークにもなるので企業の経営理念によっては合わないこともあるかも。
koji-1965
営業
多角的視点からKPIを作成することは重要だと思う
ishii201
営業
BSCは全体像を俯瞰するための戦略マップが有効
kat0813
経営・経営企画
非常に使える方法段だと思いました。是非中期経営計作成に役立てたい。
kami5
営業
早速、使ってみよう。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
使えるツールと思います。ウチの会社では使っていませんが、、、
全く新しい考え方、と思います。
戦略ありきですね。
使いこなしたい、です。
知見が深まりました。感謝。
yuichi1019
その他
自社では様々なKPIがあり、KPIの測定や報告にかなりの手間が日常的にかかっている。しかし、KPIを測ることが目的化しており、戦略との結びつきがよくわからなかったり、だれも守ろうともしていないものも多い。
戦略との整合性をとる、合わなくなったKPIは適宜見直すということはとても重要だと感じた。
10000
クリエイティブ
戦略、BSC、KPI
これらが網羅できると、バランスよく定量定性で仕事ができそう
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
全体を俯瞰してKPI設定が必要となる。
funao2727
金融・不動産 関連職
「KPI」最近流行言葉なんですよね。判ってんだろうか。
nockin
金融・不動産 関連職
一番上は、財務目標だけでしたか。非財務的な目標であっても、構造的に策を考えられる良いツールかなと思いました。
ace031092
マーケティング
内容理解できました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
KPIの弊害に気をつけながら複数のKPI項目を設定する。
それにより、KPIが達成しているのに顧客や従業員満足が下がることがないようにする。
m_fujino
IT・WEB・エンジニア
バランススコアカードという意識をしてこなかった視点を持つことができた。
活用できるように深堀していきたい。
1207kobayashi
営業
バランススコアカードでは、KPIを決めることが重要だと学んだ。
ken_sakurai
営業
バランススコアカード視点の洗い出しを、顧客視点、財務視点、内部プロセス視点、学習成長視点に分けてKPIを設定するという方法は、非常に難しい反面、目的や行動が見えやすくわかりやすい。
この設定をするまでに細かく緻密に行うと、コストがかかるとの説明があったが、その通りだと感じました
rollcakecocoa
営業
会社を俯瞰的に捉えるために役立つ。
czi54437
販売・サービス・事務
バランススコアカードを作成した上でKPIを設定する。これをしないで設定されたKPIは、手段の目的化となっているケースが多い。
m-n_jp
経理・財務
バランススコアカードの作成の理論は何となくわかったが、実際に作成するとなるとかなりハードルが高く難しい。いろいろなビジネス用語を勉強する必要があると感じた。
nobuhisa-kazuno
メーカー技術・研究・開発
最後の問題、迷いました
ngongo1023
その他
改めて自身の組織で実行したいと思う。
hiropee-v3
営業
BSCを早速作ってみたい。PDCAも回してみたい。
toyomao
人事・労務・法務
全社的なバランススコアカード作成にはビジネス知識の向上が不可欠で、ハードルが高い。まずは部門内のバランススコアカード作成に取り組みたい。
taimu_tsuji
経営・経営企画
ようわからんかった
**バランススコアカード**:
ビジョンや戦略に基づく中長期的な視点から、多面的に業績を評価するツール
4つの視点
財務
顧客
内部プロセス
学習と成長
yoshim888
金融・不動産 関連職
投稿の中でコストリーダーシップと差別化の両立、つまり価値が高いものを安く売ることが理想、という意見が多いことが興味深い。消費者から考えれば、安くて良いものが理想だが、メーカにとっては必ずしも理想ではない。
実際の価値ではなく、製造にかかったコストをもとに価格をつけがちな日本の特徴を反映しているように感じる。
dsnakajima
営業
業務評価の可視化はとても便利だと思う。各自のモチベーションにも一躍買う。
su_miya
メーカー技術・研究・開発
自社でも導入しているBSCがどのような流れで作られているのか理解することで関連性やKPIの意味について深く考えるきっかけになった
takashi4677
その他
BSCを作成して実際の会社のKPIを把握する。
komokomo315
経営・経営企画
勉強になりますわ。頑張りますわ。
cy1920
販売・サービス・事務
財務視点の部分を最終的な目標としたときに、スタート地点である学習と成長からつなげていくのは時間のかかる話となる。
土台作りに必要ではあるが、「何か年の計画なのか?」を最初に明確にしておかないと達成評価があいまいな形になってしまうのでは。
hr-sakai
その他
KPIは守るものだ多状況が変わると変更する必要がある。
kagawa1004
コンサルタント
戦略マップ作成の重要性を理解した。
tomkimra
メーカー技術・研究・開発
指標を設定するにしても、区分が偏らないようにすることが大事。また指標のビジョンとの結びつきも意識する。
区分がそれぞれ短期から長期に数珠繋ぎになっているのはしっくりくる
moo_i
コンサルタント
部門の全体戦略を考える際、戦略マップをベースに作成する。
ohkun
マーケティング
BSCを活用しているが、いつの間にかKPIが独り歩きし、その項目が達成しても財務のKPIにつながらないというジレンマが出ているのは
目標設定のPDCAが機能していないからである。
hirotake_ishii
メーカー技術・研究・開発
組織全体の事業展開方針を社内に示す時のツールとして活用できる。
yuki_tomo
人事・労務・法務
会社という大きな枠組みだけでなく、自分の所属部での中長期戦略よ考える際に利用してみたいです
8kou24
メーカー技術・研究・開発
KPIの達成にばかり目が行ってしまうことが多いと思うが,達成できなかった場合に本当に当初立てていたKPIが妥当であったのかの検証が必要だと思う.しっかりとPDCAサイクルを回せているかが重要だと感じた.
kenjiro_fujita
コンサルタント
BSCにより事業のKPIの全体像が理解できた。自部門のBSCを作成し、中長期的な経営状況を確認したい。
nona0825
マーケティング
BSCは難しい。まず作成して、修正をしていきたい。
kohzuki
専門職
まずはビジョン、戦略を明確にする。財務、顧客、内部プロセス、学習と成長で施策を書き出し、各施策のつながりを明確にする。
財務、顧客、内部プロセス、学習と成長の順に遅効指標となる。
seraku_mochida
メーカー技術・研究・開発
KPIを設定する基準としてBSCが有用であることが理解できた
y-kusumoto
営業
BSCを戦略プランに落とし込むには、練習が必要と感じました。それぞれの要素を分解していく論理思考も必要と感じています
zakki-san
経営・経営企画
戦略マップを作るのはとても大変そうだと感じた。
taisuke1212
営業
未来を見通すためのKPIを作るにはBSCの考え方で財務に結びつくような戦略マップが重要
yasaka12
メーカー技術・研究・開発
先行指標と遅行指標の考え方は参考になった。つながりを意識した指標の設定とKPIの設定が重要。
ishisan358
メーカー技術・研究・開発
定めた目標を達成するためには、適切なKPIを設定し達成に向けPDCAサイクルを的確に回す。
中長期での運用になるため、大きな環境変化などがあった際は、柔軟に変更をすることも必要と感じた。
幅広い視野での業務推進を心掛ける。
5028588
建設・土木 関連職
容易な戦略や評価の見直しが可能とはいえ、KPIを多数作って見直すの労力が大きいと感じる。
やはり少数で考え抜いたKPIをバランススコアカードに記載して関連付けることが重要だと考える。
kuriken1
その他
KPIを設定する上での流れが分かりました。
hhashi
営業
Kpiとして数値目標をたてるが、bcsを意識して今後も利用していく
toshi-iwai
経理・財務
BSCを実際策定するにはある程度の経験が必要なことと最終的な財務目標である利益拡大を図るまでに顧客のニーズを取り込む必要があるが、まず営業マンの資質を高めるための仕組みが学習であるとの指摘は感服しました。最後は従業員ひとりひとりの資質を高める企業文化が重要なのですね。
marlboro0709
その他
なんだかさっぱりわかりませんバカな経営が早速これを模倣してますが、、、、
mo-k
IT・WEB・エンジニア
複雑になりやすいが、現状と未来を考慮する機会と成り得るので活用することは有益。
ebara_han
資材・購買・物流
自社のビジョンと戦略ありきの前提でKPIを作成することは学びました。
tomomi_not
金融・不動産 関連職
毎回目標設定でKPIを設定していますがそれがどのように作用しているかがわかりました。戦略に基づいて設定されているんですね
cs1960
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
zaku01
経営・経営企画
非常に役立ちそうなツールであるものの、実際の活用においては実行者(事業部門長など)のコミットメントが必要であり、その点が経営全体の意向ときちんと擦り合わせることができるのか、という問題がある。この問題を解決する方法の事例を知りたい。
mas_o
メーカー技術・研究・開発
まず戦略マップを作成してから、もう一度視聴したい。
1880nmb
その他
KPI の指標のたて方が重要である。
yuri-0302
メーカー技術・研究・開発
今まで作成したことがなかったので、一度作成してみたい。PDCAサイクルを回すことは何においても重要だと感じる。
kp511008
営業
日々の業務の中では、KPIの指標を追ってばかりで、明確なビジョンを把握出来ていないのと感じた。もっと俯瞰して見る癖をつけたい。
tadamao
営業
即結果の出ない業務の日々の活動にフォーカスしてKPIが設けられることはとてもいいことだとかんじました
touch2
経営・経営企画
バランススコアカード、中長期視点での戦略実行のための業績評価ツール。ビジョンや戦略に対する部門を超えた組織全体の目標を見える化。 目標に対し成果を測る指標を設定、戦略や評価の見直しが可能。
iwa2024
その他
主観的・抽象的な内容が多く、活用しにくい。
imahori1203
営業
バランススコアカードの財務・顧客・プロセス・学習と成長と意識した半期目標を設定していく。
emerald555
IT・WEB・エンジニア
中長期の事業戦略を策定するにあたり、戦略マップからBSCを作成する。そしてKPIを設けることでPDCAサイクルを回し、より洗練されたより良い戦略策定に繋げていくことができる。
sachiyocchiyo3
マーケティング
全社の中期経営計画を策定する際に、BSCの考え方を元に整理していくとわかりやすいものになりそうだと考えた
kawabe_takuya
建設・土木 関連職
バランススコアカードを使用することで、中長期的な目標を見える化していきたい。
moto5457
営業
結果を追い求めている。これが本質であるものの、KPIという指標を定めるとKPIの指標を追い求めてしまい、本末転倒になることが有る。評価Weightをどの様に分配するのかが要因ともなっている。
手段の目的化を防ぐ具体的な工夫を知りたい。
nnn_u
販売・サービス・事務
少し難しかった。もう一度振り返ろうと思う。
piri6
専門職
正直、今の現場ではどのように活用していいのか、現段階ではイメージできなかった。経営の視点としてのビジョン把握することが求められると考えるため、知見を広げたい。
enoe
メディカル 関連職
財務の視点・顧客の視点・内部プロセス・学習と成長
kurashige-t
専門職
経営戦略に関して今までかかわっていないため、難解であった。KPIやPDCAサイクルを理解し考えることから始めてみようと思う。
iidako2
専門職
バランススコアカードこ効果がわからない。
cross0313
メーカー技術・研究・開発
BSCや戦略マップは1部署で業務をしている場合には中々使う機会が無さそうに感じた。とりあえずこういうものがあるというのを理解した。
ishii-toda
専門職
BSCをどこまで徹底するか見極めることは難題であるが大切と学びました。
mutsuki-s
人事・労務・法務
BCPは初めて学びました。業績の評価指標を「見える化」できるのはよいと思いました。
tanemura_s
経理・財務
全体を俯瞰し中長期の目標達成を管理するツールとしてバランススコアカードがあると理解した。自分が短期的に設定しているKPIとバランススコアカードで設定したKPIとのズレがないか見つつ、リーダーの役目として、周囲に腹落ちしていない人がいないか注意して見守りたい。
t-kaneko1971
建設・土木 関連職
よく理解できました。
toshi_m57
営業
自部門の戦略策定に取り入れビジョンに紐づいたKPIを検討する
nakezin
販売・サービス・事務
中長期KPIを策定するにはBSCが活用できる
m_mmrs503
販売・サービス・事務
バランススコアカードを用いてKPIが戦略に対して本当に意味のあるものなのか、見直す必要があると感じました。
mh_g
営業
営業現場で活用するため、4つの指標て考えることを日常化する。
tokimatsuryohei
専門職
所属部署の指標をBSCの考え方に落とし込んで考える事が必要であると感じた。
ponde0627
経理・財務
広範囲な知識とバランス感覚が大事だが、非常に有効なツールだと感じた
akira8823
経営・経営企画
バランススコアカード策定において中長期的な会社や部門のビジョンや戦略の実現に向けて、目指す姿と成功要因を組織内で明確にすることができる。また、そのPDCAに有効なKPIを設定することで、事業の進捗やボトルネックの改善に役立てそうだと感じた。
myamada49er
経営・経営企画
中長期的な視野で業務評価を行うためにBSCを使って評価をするようにしたい。
oosanoo
その他
全体を俯瞰するための良いツールかと思われます。
kusanagiayaka
その他
KPIの決め方や重要性が理解できました。
実際に業務を可視化する際に実践したいです。
kinjo-y
専門職
自施設でのビジョン・戦略がいまいち不透明だが、自部署での活動と別物に取り扱っていた。本来の形を取り戻し明確なビジョン・戦略を提示して欲しいと思った。その事で、より自分たちが掲げるものがより具体的になる。先ずその部分がぼんやりしているから、うまくいくものもいかないのかなと感じた。自部署に落とし込み活用していきたい
lino-s
専門職
バランススコアカードを作成しても実行が難しく感じていましたが、今回の学習を通して4つのステップの整合性に問題があったのではないかと振り返りました。成果をあげるには関連性をよく考え、効果的に実行していくことが大事であると改めて思いました。また、バランススコアカードの活用は、リーダーである私自身が責任感をもって主体的に関わっていくことが重要で、定着に向けてPDCAサイクルを丁寧に繰り返し回し、より良い定着を目指していきたいと思います。
tsujiihitoshi
営業
KPIの積み重ねが戦略となる、そしてそのKPIがどのプロセスに当てはまるかが常用であるとわかった
saku-1976526
マーケティング
KPIは良く聴く指標ですが、BSCを基にKPIを検討することの重要性を理解したとともに、中長期的に検討することの大切さを理解しました
chiyoari
経営・経営企画
KPIとBSCの関連性をしっかり理解することが重要であることを理解した
ffukuchi
その他
全体の戦略とKPIの関連が重要と理解できた
y_ohyama46
営業
BSCを活用し4つの視点で展開していきたい