会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/「ウェルビーイングな暮らしを実現する香りの可能性は?」「消費者の心を動かすイマーシブ=没入感の未来とは?五感とクロスモーダルの可能性」など(4/5放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年4月5日放送当時のもの) 太田 賢司 株式会社コードミー代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.香りの新技術で新たな顧客を 敏感肌でも楽しめるフレグランス登場 2.ごま油の香りに力が 食欲増進や記憶形成効果を脳科学で検証 3.「ムスクの香り」が分かりますか?匂いを認識する機械学習モデルの構築が可能に 4.柔軟剤の香りで体調不良に 検出されたマイクロカプセルの影響は? 5.バーチャル森林浴でリラックス マンション室内の疑似体験で効果を測定 6.スペシャル・トーク「ウェルビーイングな暮らしを実現する香りの可能性は?」「消費者の心を動かすイマーシブ=没入感の未来とは?五感とクロスモーダルの可能性」 7.リスナーの声


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
6人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
刺激的な香りの話興味深かったです。
何分素人なのでどこまでかぎ分けられるのかが肝かなと感じました。
日本人なのか、あまり香水のきつい空間は遠慮したいです。
ホテルのロビーなんかも心地よいですが。まれにそうでないものがあります。個人の感想です。。。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
kouwan_keikaku
建設・土木 関連職
香りのイメージは大事だと実感しました。意識付けとして非常に効果的に思ったので、どこかで活用したいと思います。
makiyb
営業
コーポレートアイデンティティ(CI)に加えて
コーポレートフレグランス(CF)というコンセプトは新鮮である
shimayu0614
販売・サービス・事務
ものすごく興味深い記事でした もともと オフィス環境にはグリーンがあると良いと言われていますが それを R ゴーグルやデジタルな体験で一時的にリフレッシュするというのは とても画期的な方法だと思います
私は小学校の頃から ハーブティーを調合したりお花の香りを嗅いだりすることが好きでした 決して緑に囲まれた町で育ったわけではないのですが 臭いに敏感な方だと思います 香りが脳にもたらす効果については アロマテラピーやフラワーエッセンスなど ヒトセラピーとともに学ぶことも多く 原材料はアルコールや 化学です 製品を使わずに天然の精油を使っているものしか購入しません。
基本的にいろんなことを頭で考えすぎたり緊張 しがちなことを自分でわかっているので職場にも是非この森林浴体験をできる AR ゴーグル やそういった香りを出してくれるものを置いてくれたらいいなと思います もともと オフィスに観葉植物などを置くと会議が 和やかに進むという心理的な 良い効果が科学的にも証明されているため そこに香りを加えることでより交渉相手する 同志 の距離が縮まるとも言われています難しいことを考えなくてはならない 会議 だとしても それが 和やかに勝つ 集中し 議論できることは生産性アップにもつながると思う。
今勤めている会社のフロアはとても広くまた 個人で好きな香りが それぞれ違うため あまり際立った香りを放つものは控えるようにしています しかしこの森林浴の効果をオフィスに持ち込み ウッディな香りをほんのり 通わせることによって 皆のストレスが少しでも減ったらいいなとは思います 北海道の木のエッセンスもとても魅力的ですが沖縄にも月桃や その地方独特の香りがたくさんあります 最近はクロモジなども人気ですよね
こう 僕についても 京都に行くたびに本物の香木が欲しいなと思うことはありますが 1000円以下で買
える 匂い袋も何年経っても香りが続きやはり 老舗の商品は とても 品質が良いのだと感じました 最近はマッチ型のお香 などもあり日本の香りが見直される いい転機が来てるのかもしれません 自分の会社に取り入れようか すごく悩みますが実行したいです
everest
営業
自然の癒しをテクノロジーで再現する発想に心身のケアと都市生活の融合の可能性を感じた。