
会員限定
ちょっと差がつく学び方①/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年03月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
26人の振り返り
y-shiraki
販売・サービス・事務
自分としては、コミュニティをあまり必要性を感じない。
本を読んで試して解決する方が楽。
oknmkcti
経理・財務
部活のようなコミュニティが理想ということ?
昔は家族、血縁関係、生まれ育った地域コミュニティのようなものしかなかった。
自分の興味関心や自分に合うかどうかという選択肢はなかった。
部活コミュニティは環境に既定されたコミュニティと自分で選択できるコミュニティの中間のような意味合いがあると思う。
それが理想的と位置付けられているのは面白いですね。
kurume_50
販売・サービス・事務
自分に必要なコミュニティを選び一歩踏み出してみることが始まりとなる。まずはチャレンジしコンプリートしよう。
shanshan1966
専門職
「コミュニティ」を意識したことがなかった。14の条件と言うのも言われてみれば自分が欲しているのもあるので今後は意識して行こうと思う。
pontaro-
経営・経営企画
はっきり言えることは、良いコミュニティかどうかは酸化してみないと分からないということです。既存のグループやコミュニティを生かすか、新規のそれらに飛び込むか、やってみないとわかりません。講義の中でも触れられていたように、新規のコミュニティに入るのはエネルギーが必要ですし、場合によっては高ストレスになります。また、コミュニティ自体の性質が変化することもあります。コミュニティに参加することで相互が高め合えるなら良いコミュニティと言えるかもしれませんが、その評価にはある程度の時間は必要になります。価値観や人間関係に左右されることの多い内容ですので、一概に良し悪しを判断することはできないと思います。ただし、見ているだけでは何も変わりませんので、積極的に絡むのがベターではないかと思います。
ta616
営業
結論としては社外のコミュニティは必要ということでしょうか?
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
まずは今の自分が持っているコミュニティを大事にしたいと思いました。
makotokoma
販売・サービス・事務
仲間との会話で使えそうです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
心地よい、お互いに。枡はそこからでしょうか。
そして自分も相手も成長していく、もちろん年齢に関係なくです。
その時の自分に応じたコミュニティーがあればいいかなと感じました。
容易ではありません。。。
morimotoa
営業
・自分の能力を発揮できること
・良い結果が生まれたという実感を得られるこ
美しいものを作り出せること
人の役に立てること
・自立できること
・新しいものや考え方を作り出せること
・たくさんお金を稼ぎ高水準の生活を送れること
・自分の望むペースで生活ができること
体を動かす機会を持てること
・社会に仕事の成果を認めてもらえること
・ワクワク するような体験ができること
いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができること
・多様な活動ができること
・仕事環境が心地よいこと
shikay
メーカー技術・研究・開発
その時は良いコミュニティと思っても、自分が変わって居心地の悪さを感じることもある気がする。自分はあまり過去のつながりがないが、コミュニティという目に見える形のつながりよりも、心の中で感じるつながりを大事にしていきたい。最近は無理にコミュニティを作らなければ とか 自分にふさわしいコミュニティを探さなければ という意欲が薄れてきた。わかりあえる人はわかりあえるし、わかりあえない人はわかりあえないし、わかりあえないからといって一緒にいるのが苦痛というわけでもないし、自分にとって居心地のいい場所が自分にとって良いコミュニティなのかも微妙な気がする。ただ、一番大切なのは、自分は自分の気持ちに嘘がないようにいられるコミュニティが良いコミュニティだと思う。自分が今所属している組織も、自分とは価値観が相いれない部分が多いから共感できないことも多いが、共感できない自分を尊重はしてくれるので、居心地がいい といえば居心地がいいが、同時に 自分はあまり安定した環境にいると不安定になるような気がする。居心地がいいけれども、自分はこのコミュニティに何か貢献しているわけではないし、何の役にも立てない自分が惨めに感じるからだ。ここで慢心するといつか痛い目に会うに違いない とビクビクして心が休まらない。であるなら、不安定な環境の方が良いコミュニティかといわれると、そうでもない気がする。自分が一杯一杯になると、さらに周りに不穏な空気をまき散らしそうだからだ。そう思うと今の環境が自分にとっては良い環境なのかもしれない。良い環境だと危機感が薄れて課題を取りこぼしそうだから目を凝らして自分の小さな違和感を大事にしたい。
fujiij40
コンサルタント
自身に必要な要素からコミュニティを考えていきたいと思いました。
yo-murata
営業
コミュニティの選び方、なるほど感じました
redsan
営業
今後の参考にさせていただきます。
h-goto
その他
新たにコミュニティーを作るということは心身ともに労力がかかること、そのために質の良いコミュニティーを作ることは大事ですが、それを見つけるためにやみくもに手を出す顔を出すと言うことではなく、何か自分に足りないものを補うためのコミュニティーも1つの方法ということを学びました。
j0401
経営・経営企画
限られた時間の中で、チームとしても個人としてもお互い切磋琢磨できる環境と感覚をもって取り組むことが大事
kota10177659
販売・サービス・事務
何に対してもコミュにケーションは必要不可欠です。円滑に作業が進めれるよう積極的にコミュニケーションを取っていこうと思います。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
良いコミュニティーを探します
ryotagoto
金融・不動産 関連職
コミュニティのポートフォリオを意識しながら活動しようと思います。
toshi-810
専門職
今後の参考にさせていただきます
sasa_0050
専門職
自分は、コミュニティーに参加していないので、参加するためにも、これからの生き方を読んでみたいと思う
st-591jimu
販売・サービス・事務
無理しなくていいコミュニティを探して行きたいと思います
akb58
営業
無理に新しいコミュニティで新しい事を求めるのでは無く興味の有る所から入って行ったら良いのではないでしょうか。その中でも新しい発見があると思います。
hiro_3845
経理・財務
同じ価値観を持って業務に取り組んでいる
chiakik08
メーカー技術・研究・開発
14の価値観に当てはめて考えた時、確かに、誰かに当てはまるなと思いました。
kumi_9393
販売・サービス・事務
自分にあったコミニティー探してきます。