110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

テクノロジーに苦手意識がある人は「ミーハーになって」楽しもう/みんなの相談室Premium

  • 0h 6m (2sections)
  • テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
  • 知見録 Premium

このコースについて

日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「私は根っからの文系人間で、全くテクノロジーのことはわかりません。そんな私でも頭に入れておいた方がいいことが何かあったら教えてください」という質問。テクノロジーがわからない、というスタンスは百害あって一利なしだとグロービス講師・柳田佳孝が語り、まずは「ミーハーになって楽しむ」重要性について解説します。(肩書きは2023年11月撮影当時のもの)

柳田 佳孝 グロービス 講師
名越 涼 アナウンサー

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)

コース内容

  • イントロダクション
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

35人の振り返り

  • t_n_chocolate

    IT・WEB・エンジニア

    新しいテクノロジーが出た時に、まず使ってみることの大切さを再認識することができました。

    2024-12-25
  • hnk_123

    経営・経営企画

    まずは苦手意識で止まらずに、ミーハー的に新しい技術を触ってみる、テクノロジー自体を楽しんで使ってみることが第一歩だと改めて感じました。

    2025-01-01
  • kimikimi50

    メーカー技術・研究・開発

    チャットgbt何かに使えないか考えてみよう。

    2025-02-13
  • tajimakazunobu

    営業

    ミーハーになろう。皆に進めてみます

    2025-01-20
  • t1224t

    販売・サービス・事務

    新しいのを学ぶのは、楽しいという思考をもって触れていこうと思いました。

    2025-01-21
  • hisashi_mori

    メーカー技術・研究・開発

    まずは使ってみる事が大事という事が分かりました。

    2025-01-22
  • ta1520

    営業

    若い人は出来ている
    自分が出来ない事を言い訳にして、変化から逃げない

    2025-02-03
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2025-02-04
  • hiroki1719

    営業

    なんにでも共通していることですが、興味を持つことが学習への一番の近道だと感じました。

    2025-02-04
  • manato1708

    専門職

    ありがとうございます

    2025-02-05
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    まずは使ってみることを心掛けたいと思います

    2025-02-06
  • takezero1

    販売・サービス・事務

    良くない行動パターンに、どうすれば使えるかでは無く、使わない理由を考えるがあると思います。今回のお話しはまさしくそのパターンに当てはまりますので、ミーハーになって触れる事から始めたいと思います。

    2025-01-20
  • mura10

    販売・サービス・事務

    とりあえずチャレンジ

    2025-02-26
  • nekopro

    人事・労務・法務

    まずは使ってみることを心掛けたいと思います

    2025-02-26
  • tsukamotoya

    営業

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-03-02
  • k-kikkawa

    販売・サービス・事務

    いずれにせよ、苦手でも使ったほうがいいと腹をくくって
    若い子とのコミュニケーションも兼ねて「教えてもらう」姿勢でいくべき!

    2025-03-02
  • naosuke1965

    営業

    先ずは触ることから始めることが大切

    2025-03-10
  • to_kishi

    その他

    苦手意識として受け入れないのではなく、ミーハーになり次々と新しいものを取り入れていくことが自分ないしは周りのためとなる。

    2025-03-30
  • kumarenger

    その他

    ミーハーになって、というのは言い換えると、好奇心を持って失敗を恐れずチャレンジしてみることだと理解しました。社内特有の細かい話が問いの場合には、ChatGPTは使えないですが、世間一般の常識とか汎用的な課題にはChatGPTの方が良い答えを早く出してくれると感じています。

    2025-03-30
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    毛嫌いしない!!
    使いこなすは無理でも、ここまではっていう自分なりの最低レベルはまずクリアし周りに迷惑をかけない。
    使っているうちに使えるようになってくる。。

    2025-01-20
  • ik_hrs

    営業

    テクノロジーはできるだけ使ってみて、どう使うかを評価して、使いこなしていく方法を考えるのが大事だと思う。

    2025-01-19
  • tyoc

    その他

    気にして、使ってみる。
    これが大事だと思う。

    2025-01-14
  • acball

    IT・WEB・エンジニア

    ミーハーになってどの技術がどのような業務に活用できるかを考えつつ、試してみるのが大事だと思います。
    とりあえず触ってみて「こんなことに使えるんだな」と頭の片隅に入れておけば業務効率化の選択肢が広がりますから。

    2025-01-11
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2025-01-08
  • gonta777

    営業

    自分も頭ごなしに使わない、使えないと判断せず、まず使ってみる、みんなに使ってもらうことで意見を聞いて判断するように心がけています。その考え方でよいと再認識しました。

    2025-01-06
  • ichi_t

    経営・経営企画

    個人的に、Zoomのイベント開催等で画面共有も共同ホストも満足にできず、何かと頼みやすい人に回そうとする職場の年長者に不快感を覚えるが、一方で多様なプロトコルを許容できない職場というのも、居心地が悪いように想像された。
    仮に自分がアーリーマジョリティだとしても、アーリーアダプターから見れば消極的で、ミーハーさが足りないことになると思う。AIサービスについても、業務活用を促進する担当者間で、自腹で月数万円かけて複数サービスを個人で使ってみる人もいれば、そういう人のレポートを追って、私用サービスは絞り込む人もいる。
    個人のマインドとして、なりたい自分像を使い苦手意識を抑えることは手段として抑えた上で、環境変化が早いことで生じる軋轢との付き合い方も考えていきたい。

    2025-01-06
  • taira_mikiko

    販売・サービス・事務

    新しいテクノロジーを先ずは興味を持ち、使ってみようという姿勢が大事だと分かりました。

    2025-01-06
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    拒否反応で思考停止に陥らずとりあえずやってみよー精神で!

    2025-01-06
  • takesi8877

    金融・不動産 関連職

    新しいテクノロジーをミーハーになって使ってみることだと理解いたしました、自分は新しいテクノロジー肯定派ですが、新しいテクノロジーは多少のお金がかかることが多く費用対効果を考えたりもしますが、なるべくそこに多少のお金をかけるべきだと理解いたしました

    2025-01-05
  • t-nakazawa1973

    専門職

    ワクワクした気持ちでテクノロジーに触りたい

    2025-01-03
  • kazu-jun

    営業

    AIを普段あまり活用していないので、もう少し気軽に使ってみようと思いました。頭の柔らかい人になりたいですね。

    2025-01-01
  • uchan0111

    経営・経営企画

    最近では自分ですら見過ごしている新しいテクノロジーツールがあり、何でも食わず嫌いにならないことが重要と感じました。

    2024-12-29
  • kenji_www

    マーケティング

    まだよく理解できていない新しいものが出てくると否定から入りがちだが、まずは使ってみるそしてどう活用できそうかというポジティブな目線で入るようにしたいと思う。

    2024-12-28
  • morimotoa

    営業

    テクノロジーに対し、先ずは思考停止しミーハーになって使う。

    2024-12-28
  • kobiki25

    営業

    時代の波に取り残されないためには何事も興味を持つことが大切だと理解しました。ミーハーになることを私自身が率先していきたいと思います。良い学びになりました。ありがとうございました。

    2024-12-26

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース