
10月17日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/AI巨額投資の『新しいお金の流れ』と『隠れたリスク』など(10/1放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年10月1日放送当時のもの) 川崎 裕一 スマートニュース執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 「Google」独禁法訴訟で「Chrome」分離回避 AI競争が広がったことで穏便な措置に 2. スタートアップに10万ドルの衝撃 トランプ政権の新ビザ制度が与える影響は 3. IPO市場が2年ぶりに本格再開 大型案件が市場心理を改善か 4. 最大の武器は驚異的な価格競争力 中国EVが競争の末に欧州へ大挙 5. チョコレート危機を救う救世主になるか 「ラボ栽培カカオ」が持つ可能性 6. スペシャルトーク「AI巨額投資の『新しいお金の流れ』と『隠れたリスク』」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
8人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ktmiwa
メーカー技術・研究・開発
インテルのモバイルへの乗り遅れがこれほどまでに業績に影響するとは数年前のインテルの勢いからは想像できなかった。ITの技術の流れがはやく戦略を誤ると大企業でもこのような状況になるということが理解できました。
fufufufufu
販売・サービス・事務
インテルの業績が悪化するとはにわかには信じがたく、そういう時代なのですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
社外取りの話は、妬みじゃないですか?
もちろん大変なのでしょうが、そんなオファーはその辺にはありません。
sugi54
専門職
あのインテルがそんな状況になっていたとは驚きでした。常にトップに居続けるのは難しいですね。
blue_feather129
販売・サービス・事務
インテルの今後、非常に注目ですね。
north-banker
金融・不動産 関連職
楽しく理解できました。
toshiotakamura
経営・経営企画
インテルの業績悪化に伴う大規模リストラについてはチップテクノロジーとチップ需要の変化と適応の難しさを感じた。成功している企業ほど技術のジレンマに陥いるリスクが高い。規模ははるかに小さいがそのような例をいくつか身近にみてきたし、事業撤退の憂き目にも何度かあった。
SWOT分析の脅威の領域で新規参入とかもあるが一番恐ろしいのは技術革新の著しい進行による生活パターンを含む変化が自社製品に将来及ぼす影響に気づかず(或いは気づいていても認めたくない気持ち)対応が手遅れになることだと思う。