キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ネゴシエーションスキル(基本編)

  • 0h 28m (5sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・交渉とは何か体系的に理解したい方
・交渉を仕掛ける方法を知りたい方
・交渉を仕掛けられた時の対処方法を知りたい方

このコースについて

ネゴシエーションとは、関係者が納得し、新しい価値を創造するためのプロセス、技術です。
立場や価値観の違いを乗り越え、単なるパイの奪い合いではなく、新しい価値を創造するプロセスは、ビジネスパーソンにとっての必須のスキルです。
基本編コースでは、ネゴシエーションの基本概念、心構え、そして交渉の力学など、交渉の現場において必要となる知識の習得を目指します。

ネゴシエーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・クリティカル・シンキング
・ZOPAとBATNA
・Win-Win

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)

講師プロフィール

林 浩平 グロービス講師

慶應義塾大学経済学部卒業
学位:学士(経済学)

株式会社 delta design 代表取締役、グロービス経営大学院 専任教員。
慶應大卒、Accenture、JTB、GLOBISを経て現職。企業の成長/変革パートナーとして、新事業創出、戦略策定、制度設計、組織開発等を支援。加えて、ベンチャー投資/経営に携わり、サービス/教育/デザイン分野を主に複数社の取締役やアドバイザーを務める。グロービスではMBAにて戦略系・ヒト系・思考系科目の教鞭を執る他、教員育成やコース開発まで幅広く担う。

(肩書きは2025年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • 交渉(ネゴシエーション)とは何か
  • 交渉の心構え
  • 押さえておきたい交渉の基本要素
  • 交渉の力学 前編
  • 交渉の力学 後編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • nadenadeshiko

    営業

    ネゴシエーションが大事なことは分かったが、いざ実践しようとなれば、相手のBATNAを正確に推測できているかも確信を持てないのでなかなか難しいなと感じた。

    2025-03-13
  • nonnonokura

    その他

    お給料の交渉をなかなかしたことがなく、仲介の人には強く言えても、相手先に妥協案を出されたら断る勇気はない…。

    2025-03-20
  • tomo-tom

    営業

    給料の交渉してみたくなりました。

    2025-04-12
  • ishi0601

    営業

    交渉とは?

    交渉とは利害関係のある二者が互いの要求を主張して、

    最終的な妥結点に到着するプロセス をいう。

    自社の事だけでなく、お互いが得られる価値の合計を最大化することを目指すべき。



    交渉の心構え 4つ

    ①積極的な準備

     交渉を構造的に捉える

     可能な限り準備する

    ②目標を高く設定する

     安易な妥協は禁物

     交渉は問題可決の為に相手と行う共同作業

    ※交渉において謙虚であることは美徳とはならない!

    そのため対峙している相手と交渉の内容とは分けて捉える

    ③相手の話をよく聞く

     短期的の相手をやり込めても得はない

     交渉の構造を理解するためにも傾聴が大事

    ④誠実であること

     短期的にだましても得はない

     交渉において駆け引きと誠実さは両立しうる

     謙虚さは不要だが誠実な対応をとれべき

    ※お互いの約束事は守るなど基本的なこと





    交渉前の状況確認として

    関係者 と 関係者の利害関心 を考える。

    関係者・・・交渉の決着の力を持つ人、この人に合わせた説得材料が必要。



    関係者が利害関心を持つ事柄の中に【論点】がある。

    構造を把握するための概念3つ

    ・BATNA(バトナ)・・・交渉で合意が成立しない場合の最善策

    ・保留価値・・・最低条件

    ・ZOPA(ゾーパ)・・・交渉が妥結する可能性のある範囲


    目標値+αの事や数字を アンカリング という

    そのようにして表明された点をアンカーと呼ぶ



    BATNAの有無が交渉力に直結する。自身の場と名を強めれば交渉力も上がる。

    2025-08-17
  • ochou

    IT・WEB・エンジニア

    相手のBATNAを読み、留保価値を推測していくことが重要であるが、それが一朝一夕で身につくものではないので、日頃から心がけて磨いていく必要がある

    2025-03-13
  • a_7636

    人事・労務・法務

    旧版の「ネゴシエーションスキル」を受講して3年半。
    おかげさまで、受講前よりも当社案どおりか、それに近い条件で契約できる例が増えたし、
    交渉の回数(≒先方と当社双方の交渉の工数)も抑えることができています。

    条件面の良し悪しだけではなく、どこの段階で情報の目詰まりが起きているのかを分析して、
    対策を立てて、誠実に対処することも重要だと思います。

           決裁権者     決裁権者
             ↑        ↑
    社内関係者←―→相談者←――→相手方担当者←―→相手方関係者
             ↓        ↓
             自分     相手の法務

    2025-03-16
  • isopp-3

    営業

    交渉の種類にもよるが全てを勝ち負けで捉えるメンバが多いため、相手にとってのメリットなども見せるなど誠実な姿勢がスムースな交渉に繋がることを意識づけさせたい

    2025-03-16
  • shinki_0726

    メーカー技術・研究・開発

    これを機に年収交渉に挑みます

    2025-08-13
  • taka5527

    専門職

    過去のデータや相場で相手のBATNAを推測する事は可能であるが、信憑性な部分が不透明に感じた。

    2025-07-08
  • international

    経営・経営企画

    交渉において安易に妥結するのではなく、相手のBATONAを知り、自分のBATONAを高めることにより有利な条件を追求できる

    2025-07-08
  • 2002063

    営業

    なかなか交渉を学ぶ機会などなかったので、基本から勉強できたことは成長に繋がったと思います。小さなことからコツコツと意識を持って取り組んでいきたいと思います。

    2025-07-08
  • yuyan_tsuru

    人事・労務・法務

    受け身にならない交渉のために大変参考になりました

    2025-07-08
  • icco

    コンサルタント

    社内でも社外でも活用できる基本スキルだと感じた。

    2025-07-08
  • ebikaki

    その他

    交渉事になると交渉を成立させることにこだわりすぎてBATNAをどんどん下げてしまいます。
    相手のBATNAの推測が大事だと改めて思いました。

    2025-07-08
  • ryosei1002

    メーカー技術・研究・開発

    実例が具体的で分かりやすかった

    2025-07-09
  • ym036519

    建設・土木 関連職

    BATNAとZOPAという初めて耳にする用語の意味が分かりました。特にBATNAは交渉で成立しない場合の最善策を高めるのは重要です。

    2025-07-09
  • yagi__0126

    メーカー技術・研究・開発

    交渉のスキルを磨いて、得たい結果を得られるようにしていきたいともいます。

    2025-07-09
  • dai-9988

    経理・財務

    相手との駆け引きで、自分の希望に近づけるために必要なプロセスだと感じた

    2025-07-09
  • taka_tomi

    コンサルタント

    交渉に臨む前の心構えなど、必要な内容が理解できました。

    2025-07-09
  • noahota

    資材・購買・物流

    業務で活用するためには目標値をみんなが納得するための工夫が必要

    2025-07-09
  • tk032375

    営業

    BATNAやZOPAやアンカーなど言葉自体もはじめてでこれから交渉に役立てたい。

    2025-07-09
  • majima_y

    販売・サービス・事務

    日頃のコミュニケーションから意識していきたい。

    2025-07-09
  • kazuki-kishida

    営業

    営業職なので顧客に提示する見積もりと最終的な契約額の交渉の中で今回学んだことを活かしたい。
    最初のアンカー(こちらの言い値)については少し高めに出すことが良いと思う。

    2025-07-09
  • 041265

    販売・サービス・事務

    交渉は譲り合いで、最低条件を決め、どこで妥結してもらえるか考えながら交渉していく

    2025-07-09
  • t_shimizu03

    メディカル 関連職

    自分の留保価値を意識して具体的にすることでいくつかの提案に対して理由をもって決めていけると思った。

    2025-07-09
  • yamaguchi_sy

    その他

    業務で活用できるなと感じました。

    2025-07-09
  • sososososososo

    その他

    交渉の際、BATNAとZOPAを意識し、自身が達成したい目標に近づけていけるよう事前の準備をしておく重要性がよく分かった。

    2025-07-09
  • koki-yoshizaki

    販売・サービス・事務

    私の業務では、他の部署及び協力会社と折衝することが多く、ネゴシエーションスキルは非常に大事です。今回学んだ相手のBATNAを読み、交渉に挑むことは非常に重要なことであると感じました。価格交渉や納期交渉の場面で自分と相手のBATNAを読み、交渉を有利に進めるように努めていきたいです。

    2025-07-09
  • 0218

    営業

    妥協点ではなく、合意点を探すようにしたい。

    2025-07-09
  • nabeyoko

    営業

    受講して思いましたが、実際にゾーパとバトナをどうしよう、的な社内ミーティングを行なっている組織はあるのだろうか。
    個人のスキルに委ねるには、どうも視野が狭くなって結果的に価値の最大化には程遠くなるような気がしてならない。

    2025-07-10
  • sshin27

    メディカル 関連職

    医療従事者として医師や業者と交渉を行う事は多くあるので
    今回学んだ事を意識して交渉が円滑に進むようにしていきたい

    2025-07-10
  • rise160314

    営業

    とても実践的で、仕事や日常生活において活用の機会の多い内容でした。早速意識してみます。

    2025-07-10
  • costco

    専門職

    ネゴシエーションの重要性を理解することが出来ました。

    2025-07-10
  • 07so21ka12

    専門職

    交渉の仕方(定義や本質)、相手の立場などこれまであまり考えずに交渉を進めてきたことがあった。これからの業務で役立てられると思った。ただ、相手のBATNAを読むことはなかなか難しいと感じた。

    2025-07-10
  • fuzita10

    営業

    ネゴシエーションとはプロフェッショナルな職業の人だけがするものではなく、誰にでも必要なスキルであると感じた。

    2025-07-10
  • e-sugawa

    経理・財務

    ビジネスだけでなく、家賃の価格交渉など日常生活でも活用できる知識であると感じた。
    相手のBATNAを見定めることは簡単ではないが、意識として持っていたい。

    2025-07-10
  • yosukemuramoto

    営業

    交渉を構造的に理解することで、社内外問わず活用できることを学びました。

    2025-07-10
  • tama0910

    マーケティング

    ネゴシエーションが大事なことは分かったが、いざ実践しようとなれば、相手のBATNAを正確に推測できているかも確信を持てないのでなかなか難しいなと感じた。

    2025-07-10
  • sakurai_daito

    営業

    交渉の基本からしっかり学べた。仕事においてだけでなく、様々な場面で活用できるノウハウだと思う。

    2025-07-10
  • popoponta

    その他

    家電屋で父親が値切り交渉していたのを思い出した。
    新商品が出て型落ちした商品を処分したい店と利害関係が一致していたので上手くいった。
    時期によって相手の思いも変わるので、購入するタイミングが良かった。
    わかってて交渉する父親が素晴らしいと思った。

    2025-07-10
  • s_ichikura

    メディカル 関連職

    よくある交渉としては同じ職場の上司に新しい機器の購入について交渉する機会が多いです。BATNAやZOPAを考えて交渉したことがなかったので次の機会にはそのようなことも考えながら交渉に臨みたいと思います。

    2025-07-11
  • ichimika

    専門職

    交渉する際にはこちらの主張だけではなく妥協点を決定するプロセスが大事なことがわかった。

    2025-07-11
  • chi86

    人事・労務・法務

    交渉する上で互いの要求の妥結点に到達することはとても経験がいる術だと思った。
    シフト作成でお休み調整や、物品購入の商品交渉などで活用できそう。

    2025-07-11
  • kt400331

    営業

    交渉を通じて、お互いが得られる価値の合計を最大化しよう。両者にとってWin-Winとなる結果を見つける事。

    2025-07-11
  • yuuki_miyata

    販売・サービス・事務

    ゾーパを生み出すためには、その交渉のバトナを正しく設定する必要があると感じました。
    自分側の最善と最悪、相手のそれをしっかり定めておくことが重要だと感じます。

    2025-07-11
  • daichi-tou1103

    その他

    交渉ごとにおいて相手の言い値を素直に受け入れるのではなく
    見積価格の背景を理解し交渉の余地を見出す意識をもつことが大切。

    余地を見出した場合はこちらの妥協点と洗い出し、
    相手の妥協点を分析し妥結点を見出したうえで交渉を進めて行く。

    2025-07-11
  • yasu0522rize

    メーカー技術・研究・開発

    日頃から行っている交渉に関して、構造的に楽しく学ぶことができ良かった。
    BATNA、留保価値、ZOPAを自業務にも活用して構造的に理解した上で、交渉力をさらに磨いていこうと思う。

    2025-07-11
  • y-kusumoto

    営業

    ネゴシエーションスキルについて復習しました

    2025-07-11
  • shusuke0820

    資材・購買・物流

    取引先との価格交渉に適切な価格で合意するための考えとして役立つ

    2025-07-11
  • kaw-mas

    建設・土木 関連職

    何事にも交渉となっていることが多いと思います。思い通りにはならないこともありますが、その中で最善の結果をだすべく交渉技術をみにつけたいと思います。

    2025-07-12
  • ebr

    営業

    仕事以外でも交渉の機会は多い。日常的に活用したいと思う。

    2025-07-12
  • k_yupa

    営業

    サプライヤーでb to bかにもよるようには思った。

    2025-07-12
  • shkobayashi

    営業

    顧客との価格交渉でBONTAを設定し、上手にネゴしようと思う。

    2025-07-13
  • hirossi

    経理・財務

    相手の腹のうちを探るのは容易ではないが、今回学習した内容などをもとに探っていきたい

    2025-07-13
  • ronpei

    専門職

    相手にもBATNAがある場合、その推測はかなり難しいと感じた。

    2025-07-13
  • ryuta-miyake

    営業

    日常、早期に妥結することや長期的な視点を言い訳に十分な価値を獲得できていない可能性があることに気付きました。相互のBATNAを冷静に分析して交渉に臨むように心がけたいと思います。

    2025-07-13
  • ha_kimura

    IT・WEB・エンジニア

    どのようなシチュエーションにおいても、常に誠実に、かつ、戦略であったり目標値というバックボーンを持ちながら交渉に臨むことが成功のヒントということを学ぶことができました

    2025-07-13
  • kj_0216

    販売・サービス・事務

    交渉の基礎が学べました。

    2025-07-14
  • maruhashi_chino

    メーカー技術・研究・開発

    値段だけでなく取引先との交渉は重要で、交渉次第では大きな損失が生まれてしまうことは、過去の業務でも実感しています。
    調査も含め準備をしっかりと実施することを心がけます。

    2025-07-14
  • ayanky

    販売・サービス・事務

    初めて一発合格しました

    2025-07-14
  • hukusima0109

    販売・サービス・事務

    ネゴに関して実践はあることは少ないだろう。

    2025-07-14
  • h-wataru

    資材・購買・物流

    妥協点を探るマイナス思考ではなく、双方の価値を最大化するプラス思考の考え方もあること

    2025-07-14
  • yuya_itashiki

    その他

    知識として取り入れられましたが、実際にBATNAを正確に捉え
    交渉していくのは相当難易度が高く感じました。

    2025-07-15
  • tak_1968

    その他

    ..................。

    2025-07-15
  • 094227

    営業

    業務の中に取り入れていきたい要素が多くありました。

    2025-07-15
  • michiko-haya

    その他

    ネゴシエーションスキルを学べました。BATNAやZOBAの意味を理解し、業務に役立てたい。

    2025-07-15
  • chi_tt

    その他

    交渉の基本から知ることが出来ました。給与交渉してみたくなりました。

    2025-07-15
  • tt20240912

    IT・WEB・エンジニア

    交渉力を身に着けるために、相場や法令、常識をしっかり把握する必要がある。

    2025-07-15
  • takehag

    メーカー技術・研究・開発

    当たり前のことのようで、実践しているかというとそうでもないことを学べた。
    BATNAを読む、目標は高く、安易に妥協しない、の意識を強く持つのがいいと思う。
    目標値を達成する仕様を決める上で、上記を忘れずに交渉することで、その時のベストな仕様にたどりつけると思う。

    2025-07-15
  • sayaka-0504

    経理・財務

    お給料のこと言いたいけど言えない。

    2025-07-15
  • trytrytry

    経営・経営企画

    図解して見える化することで、頭の中を整理でき、値引交渉などに活用できそうです。

    2025-07-15
  • i_horio

    専門職

    高額商品を予算内で購入するための交渉で、比較対象として他社商品で同じ程度のスペックの物の見積もりを依頼する。希望する業者の商品がこちらの予算額よりも高額であった場合、他社との見積もりの比較、今回購入することができ、評価できる物であれば、今後も取引先としての関係を築いていくことを提示するとともに、提示額も希望額よりさらに安い金額に設定する。逃したくない取引先と思ってもらえることで、こちらサイドの価値が上がり、何としても購入してもらおうという行動につなげられ、こちらの希望に近い額で取引が成立できると考える。

    2025-07-15
  • dmayu

    コンサルタント

    今後家を購入する際の不動産屋との交渉に本講義の内容が活かせると感じた。
    具体的には入念に周辺相場や不動産の需要を調べ、不動産屋のバトナを読むこと、そして自分の目標値とアンカーを決めておくことで、スムーズで一貫性のある交渉を実現したい。

    2025-07-16
  • e-s-y

    その他

    交渉は日常的に誰でもある。
    部下に仕事を依頼する時の納期交渉や物を買う時の価格交渉など、様々である。
    社内デモ交渉上手だと思う人は多くいるので、その方を見て更に学んでいきたいと思う。

    2025-07-16
  • m_koitabashi

    メディカル 関連職

    機器の更新で見積額を請求した際、値引き額に関して譲歩できないか担当者と妥結点を検討する

    2025-07-16
  • y_hirokane

    IT・WEB・エンジニア

    わかっていているような内容だが、実践はむつかしいそうだと感じた

    2025-07-16
  • ryota-kikkawa

    メーカー技術・研究・開発

    スケジュールの交渉など、力学の考えはZOPAに収まるといった考え方は使えそうだと感じた。
    アンカーについては、相手に対しては常に設定されるものと捉えたり、自分が設定するときは強気に設定したりすることで、人間不信になりそう。

    2025-07-16
  • godou

    メーカー技術・研究・開発

    交渉の基礎が学べました。

    2025-07-16
  • aid7y7

    建設・土木 関連職

    BATNAを理解して、今後の交渉に臨んでみようと思います。

    2025-07-16
  • nakatsbo

    営業

    セールス活動では、交渉は常について回る、何度も経験します。お互いが設定値を譲らないことで難航することは何度も経験しました。両社Win-Winで落としどころを探ることは非常に難しい作業です。ZOPA範囲でいかに取りまとめるか。特に価格交渉では至難です。トレーニングを通して、日々実践している交渉のスキルを向上できればと思います。

    2025-07-16
  • k___nishimura

    メディカル 関連職

    私は病院に勤めていて技術職のため、仕事に置き換えた時の活用を見出せませんでしたが、日常においての大きな買い物(家など)で立地条件や間取りなどを考慮した市場価値を調べ、交渉して買うべきだったと思いました。相手の言い値だけでなく自身の意見を言い、場合によりアンカーを用いて交渉できるよう今後に活かしたいと思います。

    2025-07-17
  • ko_yuka

    販売・サービス・事務

    給料交渉に役にたちそう

    2025-07-17
  • sacchie

    専門職

    目標値を立てることが重要と感じる。

    2025-07-17
  • toto7

    営業

    関係者が納得し、新しい価値を創造するためのプロセス、技術を立場や価値観の違いを乗り越え、単なるパイの奪い合いではなく、新しい価値を創造するプロセスを職場にて実践。

    2025-07-17
  • sachik0

    専門職

    相手の状況(BATNA)も見極めて話をしていくことを心がけようと思った。目標値やZOPAも変動するものと学んだので結論を焦り図ぎず状況の見極めも行っていきたい。

    2025-07-17
  • yamada-manabi

    経営・経営企画

    相手のBATNAを見間違えると、交渉自体が破談になってしまう。
    慎重に見極めていく。

    2025-07-17
  • terasally

    販売・サービス・事務

    他部署から頼まれ事をされた時に簡単に了承する前に、ちょっと事情や背景を考えて、お互いにWin-Winになる落としどころがないか、考えてみる

    2025-07-17
  • tk14784

    メーカー技術・研究・開発

    社内業務
    ─ 新機能を追加するために開発部へ人員を依頼する場面。事前に「自部門で残業対応する」「外注を活用する」というBATNAを用意し、開発部の稼働状況や目標を調べて留保価値を推定。交渉では「来期の全社KPI達成に寄与する」と高い目標を掲げ、相手の事情に耳を傾けながら“人員2名・期限1か月前倒し”で合意を引き出す。

    顧客対応
    ─ 納期遅延が生じた際、まず自社のBATNA(別ラインでの追加生産、割引補償)を整理。相手の留保価値(繁忙期前の在庫確保)を読み取り、「部分納品+出荷後フォロー」というZOPAを提示。誠実に謝罪しつつ、将来の共同プロモーション提案をアンカーにして長期関係を強化できる。

    購買・私生活
    ─ 中古車購入で提示価格200万円。同程度の車が180万円で出ている事実をBATNAとして提示し、目標値を185万円に設定。初手で「170万円なら即決する」とアンカーを打ち、譲歩を織り込みながら最終185万円で妥結。

    ─ 家族旅行の行き先決定でも活用可能。自分のBATNA(自宅で過ごす)と家族の関心(子どもはプール、配偶者は温泉)を可視化し、ZOPAを「温泉付きプールのあるホテル」に設定。全員が納得するプランを最短で導ける。

    このように①準備でBATNA/留保価値を明確化し、②高い目標値と適切なアンカーを設定し、③相手の話を傾聴しながら誠実に進める—という流れを意識すれば、交渉は「勝ち負け」ではなく価値を共創する手段となり、業務成果の最大化や円滑な人間関係構築に直結する。

    2025-07-17
  • yasumitsu-k

    販売・サービス・事務

    上司に業務量の調整を相談する場面で活用できる。
    事前に自分の状況と希望を整理し、上司の立場や意図も理解しようとすることで、感情的な対立を避け、納得できる着地点を探れると考える。

    2025-07-18
  • yomi_yomi

    その他

    目標をきちんと立てること、うまいアンカーの設定を意識し交渉に臨みたい。

    2025-07-18
  • hiroshi720

    メーカー技術・研究・開発

    BATNAやZOPAなど用語に馴染みなく内容が入ってこない。

    2025-07-18
  • wasabee_bcbc

    その他

    ネゴシエーションにおいては、自分のBATNAの価値をを高めつつ、相手のBATNAを予測しながら留保価値を見定めることで、良い合意点を探ることが重要。
    BATNAとは交渉決裂した際に取りうる次善の策。
    留保価値は最低ライン。
    例えば相手に他に交渉相手がいれば留保価値は上がっていくので、ZOPAがなくなっていく。
    ZOPAとは交渉余地のこと。

    特に相手の留保価値を捉える際にBATNAを考える、という粒度が粗いので磨いていきたい

    2025-07-19
  • tkusakabe

    販売・サービス・事務

    商談が日々行われる環境で働いているが図表で表した事は無かったので一度図表で整理して検証したい

    2025-07-19
  • monya-toshirou

    販売・サービス・事務

    ああああああああああ

    2025-07-19
  • daichi_sanada

    IT・WEB・エンジニア

    今年から不動産運用を考えていて、最初物件を買う際と数年後売却時に特に使えると感じました。
    また直近でいうと引っ越しを控えており、目標設定やアンカーの考え方が敷金の交渉に活用できると感じました。

    2025-07-19
  • reddragonfruit

    経理・財務

    BATNAの問題がなかなかできませんでした。

    2025-07-20
  • miwako_miura

    クリエイティブ

    お互いのBATNAを知っておくのが大事だと思いました。
    また誠実に対応することも信頼関係を築く上で必要です。

    2025-07-20
  • carp1971

    販売・サービス・事務

    相手のBATNAを知ること重要性や目標値、アンカーの設定も広報において意識していきたいです

    2025-07-20
  • yogox

    IT・WEB・エンジニア

    自分の転職時には非常に適当に条件を決定していたため、具体的なプロセスや交渉の余地があることは非常にためになった。現在は転職は考えていないが近々、中途人材の面接を任されて査定をすることになるため、交渉の力学を抑えたうえで査定額を設定していこうと思う。

    2025-07-20
  • kaminagano

    営業

    常日頃から意識している事が、今回の研修通りだったので一安心しています。
    BATNAとか知らない単語がでてきたので、しっかり意識して習得したです。
    組織内の人にも体系的に学んだ今回の講習内容をレクチャーしてともに交渉力を高め、相手の立場にもたった傾聴姿勢を取りながら、双方や関係者同士がWINWINになるようなビジネスを心がけていきます。

    2025-07-20

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース