
無料
出口治明が説く「これからの時代を生き抜く力」
あすか会議2018 第5部分科会B-1「歴史に学ぶ“テクノベート時代を生き抜く力”」 (2018年7月7日開催/国立京都国際会館) 「人間は見たいものしか見ない動物。世界をちゃんと見るためには方法論が必要」と語る出口氏。その方法とは一体どのような方法なのか。 今、世界において日本はどんな状況に置かれているのか。日本と、日本で働くビジネスパーソンに求められることは何か。 「将来のための教材は過去にしかない」と語り、人類の歴史を学び続けてきた出口氏が語る不確実な時代を生きるための力とは。 (肩書きは2018年7月7日登壇当時のもの) 出口 治明 立命館アジア太平洋大学 学長/学校法人立命館 副総長・理事
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
10000
クリエイティブ
20代で有言実行され突破力もあり、素晴らしいですね。
起業をするだけでも大変なのに、
NPO活動も並行し、社会課題の解決にも取り組まれている、西側さんの志に感銘を受けました。
まさに「挑戦」というタイトルがぴったりですね。
とても学びが多く、それだけではなく、心が動かされた動画でした。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自然にそんな思想、行動になる。
さすが!
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
onikichi
その他
今回の話は、色々気付かされる点が多かった。その中でも偶然性のテーマは、自分にも後から認識することがある。これは、意志を持って水面化でやっているからこそ、必然的に結びついているのかもしれない。
kfujimu_0630
マーケティング
NPOと株式会社を同時に両方経営しているのはすごいと思いました。ただ、NPOも株式会社も自分が解決したい課題をクリアするための方法であると話されていて、とても納得しました。密度の濃いキャリアを自分で決めて歩んでいらっしゃるので、とても良い人生を送られるのだなと思いました。刺激を頂きありがとうございました。
ya-yamagoshi
経営・経営企画
好奇心を持ち続ける必要性を強く感じた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
海外を旅行して見て感じたことに関して、実行する。私も同じように周りのことを良く見て感じたことに対して改善するようになりたいです。
tokatiobihiro
マーケティング
すばらしい行動力・凸羽力ですね。
shusuke-yamada
その他
政治体制も社会環境、宗教、気候、言語も異なるところから起業して、NPO活動をされていることがいいところです。
国内外の経験がNPO活動に対する認識の差(日本ではボランティア活動と同じく、ただ働きさせることが出来るという認識が有ります)や決断の速さ(民主主義体制と権威主義体制の違い)を語られています。
これからの活動をお祈りいたします。
akihito1992
販売・サービス・事務
若くして活躍されている人に共通するのは、エネルギーが大きいことだと思った。挑戦力、課題解決力、など、大多数の人は困難に感じることも諦めずに挑戦し続けられること、とても大切なことだと感じた。
sai-3448
人事・労務・法務
前例なきNPO×アパレル事業の話を聞くことができ、大変参考になりました。
sumikko-20
IT・WEB・エンジニア
大きな目標をもって活動している点に共感が持てた。
hirorina
経理・財務
グローバルに活躍する人の現状を聞け、関連コンテンツの紹介もされていたので受講したいと思った。
NPOと企業の両立、若くして活躍されている方のリアルな声は興味深く、自分にも刺激をもらえた。
nakashimas
営業
同世代として社会で活躍しており、非常に興味深い話だった。
inu2024
経理・財務
マネタイズすることの難しさを思う。
t-ohshima1226
その他
前例内事を行う際、考えたことは正解かどうかわからないが、やりやすいように考える子事が大切
finafina
その他
これまでのNPOのイメージは、ボランティアを集め、資金は寄附に頼り、活動もそこから発する内容に限定される受け身なものでしたが、最近はこうしたボランティアの域を超え、資金を寄付だけに頼らず、ゆえに活動に制約がなく、自由な発想で積極的に活動するスタイルが増えているように感じます。この方もまさにそうで、事業を絡めることで自発性と活動の継続性を取り込んだところが素晴らしいと思います。思いは抱えているだけではだめで、行動に移してこそ達せられる。困難なことは山ほどあったはずなのに、前向きに、ポジティブに、楽しく乗り越えているところが若者らしさだなと思います。
reitoumikan
人事・労務・法務
突破力という言葉が良かったです。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
morimotoa
営業
偶然が8割を占める事、意識したい。
kyo178
マーケティング
親しみがある話し方で、作業しながらすーっつと入ってくる内容でした。次回後輩にもお勧めしたいな内容です。
shiomi1218
専門職
NPOのマーケテイング、グローバルな活躍、若い世代から学ぶことがおおかった。
yasuakitaga
その他
事務所にこもって資料作りばかりしている場合ではないと感じました。いままでみたいに突破力をもって海外にでていきたいです。
hisa_kana
販売・サービス・事務
実践者の声を聞けるのは貴重な機会だと感じた
ringo18
マーケティング
偶然が8割。色々やってみようと思いました。
ichigoz
金融・不動産 関連職
突破力というキーワードが非常に頭に残りました。
kili
経理・財務
NPO活動とビジネス一見相反する二様のものを結びつける発想、突破力に敬意を表するとともに、今、必要な視点だと痛感しました。
ikep_gp
IT・WEB・エンジニア
NPOのマネタイズをどうしたらよいかの苦労があるとのこと。
偶然がキャリア選定のきっかけになることが多いというのが印象的。
kyosuke-0727
人事・労務・法務
宣伝みたいなグロービスのやつ要ります?
tobeeroo
マーケティング
印象に残っている言葉が、「最初の一歩」。まさに挑戦する人にとっては改めて重要だと認識した。NPOではやはりカネの部分での継続性が難しい状況のなか、それを維持していくためのNPO×アパレル事業というハイブリッドなビジネスモデルを構築したことに感服。双方が成長していくことで、社会課題解決の領域が広がり、解決力もパワーアップしていく風景が見えました。
tsubbo2023
人事・労務・法務
ビジネスの力で、社会課題を解決するヒントが聞けました。
ruru_ruly
経理・財務
NPOの可能性と課題について知ることが出来ました
素晴らしいチャレンジをされているZ世代
koji_wada
マーケティング
NPOと事業会社のバランス、循環というのは、根源的な社会解決に向けては必要な視点だと思った。
4low
販売・サービス・事務
わかりやすかったという