
会員限定
株式ってなに?/ファイナンスジャーニー
「M&Aが丸わかり!イチから学ぶファイナンスジャーニー」へようこそ! このシリーズでは、M&Aについてよく知らない初心者の方から実践者の方まで、すでにお持ちの知識にあわせてM&Aが学べます。 第3回のテーマは「株式って何?」です。 資産構築・運用のために株を活用する方は少なくないと思いますが、「株式って何?」と聞かれてすぐに答えられますか? また、株式を持っている方は、その株式に付与された権利を行使していますか? 今回は株式の全体像と、株式会社がM&Aとどのように関わるのかをご紹介します。 グロービス講師 内山 晃一
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
現在の事業を続け大きくして行くか売却して資金を得てまた起業するかの判断は中々難しいですね。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ネット上のプロジェクトに参加する場合はそのプロジェクトが将来企業化できてIPOできることを予測しています。そのためには現状よりも参加しているメンバーを見るようにしています。
taro0705
販売・サービス・事務
体制作りや、信用されるような事業や資料づくりなどができるかなど簡単でないと感じた。
tsuchiya2363
営業
概略が分かりました。ありがとうございます。
engt
営業
IPOは通過点に過ぎず、大変なプロセスを乗り越えてIPOをしても事業の安定が得られるわけではありません。は資金調達をした際の出口(エグジット)のひとつの選択肢としてとらえる。
gin04
営業
IPOはスタート地点とも言えるので会社の行く末を大きく決める。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ほぼほぼ理解できました。
目的が何か、まさにその通りと感じました。
ftec
メーカー技術・研究・開発
IPOは市場や投資の上でよく聞くので概要を理解できてよかった。
企業を大きくしていくのにIPOを良い手段と思うので、参考にしたい。
kojiro_000949
金融・不動産 関連職
今まで何となくの理解で流していたが、上場企業になることで得られるメリットデメリットが明確になりよかった。
satoshi_shinada
営業
将来的なイメージとして、出資者、投資家に対する考えの参考になりました。
tadashi31
金融・不動産 関連職
経営層と従業員では考え方が異なるケースが多いと思います。
kame-chan
その他
EXIT戦略のひとつとして「IPO」なるものがある、程度の理解でしたが、そのメリットやコストがかかる部分について理解できました。
以下とあわせて試聴するとさらに理解が深まると思いました。
・資本市場ってなに?/ファイナンスジャーニー:https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/bb962bbb/learn/steps/51207
・株式ってなに?/ファイナンスジャーニー:https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/19b38c90/learn/steps/51211
hashi2023
メーカー技術・研究・開発
日常において株式購入の参考にします
nakadai_owen
建設・土木 関連職
もしIPOが必要になったら活用すると思います。
kondo-2473
専門職
上場しないことでのメリット デメリット学んだ。特に新規でビジネスを立ち上げる上で重要です。
上場しなくても資金調達は投資家らからが可能。度を越すと会社の乗っ取りリスクがある。
資金調達する際はIRの体制が不可欠です。
tsuyo_rc
販売・サービス・事務
日経を読んでIPOについて言葉を聞いたことがあったが、IPOが上場準備であれば、MBOは上場廃止であることがわかった。
bushido
メーカー技術・研究・開発
「エグジットを考える」点が抜けていたので勉強になった。
mugimini
経営・経営企画
エグジットの手法や一つとして、IPOがあることを学べた。
n74i
人事・労務・法務
IPOに際してはエグジットをセットで考えるという点が抜けていたので勉強になった。
yoshihide-s
その他
株主交代がある中で、広い視野で考えることは重要である
takuyukifujio
IT・WEB・エンジニア
あくまでIPOは資金調達の手段であり、事業ライフサイクルの通過点だということが理解できた。
tokoron-c
専門職
起業していないので、活用できる場面はありません。しかし経済誌などでは頻出する言葉なので、意味を理解できてよかったです。
koji_wada
マーケティング
IPO
~株式公開による資金調達を理解する~
<概要>
起業家が目標として掲げることも多い「IPO」とは、いったい何なのでしょうか。
IPOは通過点に過ぎず、大変なプロセスを乗り越えてIPOをしても事業の安定が得られるわけではありません。それでもなぜIPOを目指すのか、メリットとデメリット、さらには資金調達をした際の出口(エグジット)としての側面から解説します。
<IPOとは>
日上場企業がはじめて株式を公開して不特定多数の投資家に売り出すこと。返済義務なし。
<メリット>
・株式流動性が高まり売却しやすくなる
・株式市場を通じて多額の資金調達が可能になる
・内部管理体制が整備/強化されて経営基盤が安定する
・金融機関や顧客の信用が高まり知名度も上がる
<デメリット>
・株式の買い占めによる乗っ取りの危険性がある
・IRの体制整備や実務処理のコストがかかる
・上場準備のプロセスが煩雑で大変(通常複数年)
<イグジット>
・企業の成長ステージごとに資金調達の手法を選ぶ
・IPOはイグジットのひとつの方法、選択肢
・どのような方法、選択肢をとるかは冷静に判断すること
<まとめ>
・株式発行で資金調達する場合セットでイグジットも考える
・IPOは通過点、IR活動で財務情報を公開、改善して次の調達へ繋げることが重要
ma_an
専門職
あくまで選択肢の一つであると認識して対応していきたい。
kuro_itec
営業
日常において株式購入の参考にします
kodama_1967
営業
資金調達をどのように行っているのか?を観察することで、目指すものを見る事ができますね。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
IPOは時々ニュースになると思うので機会があるときに学んでおく。
imahori1203
営業
IPOをするシーンを具体的に探す。
cova1966
営業
個人起業ではIPOは程遠い
taku-33
営業
IPOについてわかりやすかったです
shiozaki_kitaq
その他
基本的な内容。IPOは双方に魅力があるもの。
ab0110
専門職
株式は考えていないがこんな考え方なんだということが分かった。
yyyuy
メーカー技術・研究・開発
ただ資金調達をするのではんsく、しっかり目標を定めることが重要だと思います。
s-eguchi
営業
IPOの事は何となく理解してましたが、改めて説明して貰えたことで参考になりました。
kae_ru
販売・サービス・事務
起業する際には覚えておきたいことだった。
会社を立ち上げる際もそうだが、現在の店舗運営にも少しだけ当てはまることがある。
店舗内の人材育成強化や、運営面の計画など、成果を上げられる様にしていきたい。
takeshimori
営業
スタートアップ企業との交渉時には同社のステージを見極めたい。
自身が企業する際は、IPOに向けたロードマップをより具体化させたい。
murai-nagasaki
経営・経営企画
実は来年度からIPO支援事業を開催します。
1社でも多くの企業がIPOできるように社内体制の整備などを支援します!
sakusaku_desu
経営・経営企画
IPOのメリットデメリットを理解したことで企業調査の際にその会社の方針などを理解したい。
01033472
営業
取引先がIPOしているかしていないかの判断
tomosuke9502
販売・サービス・事務
社内体制整備も合わせて考えていく必要がある。
statuya
経営・経営企画
エグジットの考え方はあまり維以上できていにったので、参考になりました
kazu_reha
メーカー技術・研究・開発
資金調達としての1つの手段がIPOと理解できました
roger_m
メーカー技術・研究・開発
有価証券報告書すら見たことがなかったので、基本的なことが学べたと思う。
kaotom
営業
IPOを理解できました。
greentea8866
販売・サービス・事務
IPOできる企業がほんの握りってビックリ。
mikumiu0703
その他
説得力ある事業戦略、社内整備、投資家からの信頼が必要である。
takayuki_5137
メーカー技術・研究・開発
上場することの意味、目的が理解できた
masataka-hirano
その他
IPOと聞くと一見はスタートアップの成功事例と捉えがちであるが、一方でデメリットも存在することを学習した。
学習するなかで、スタートアップがIPOできることがエグジットとして最善なのかどうかは疑問に感じ、企業によってはアライアンスやM&Aを効果的に使い分けることが重要だと思った。
投資化目線でいくと、株式売却によるキャピタルゲインが得られ、他のスタートアップへの出資等に運用できる点は非常に効果的なエコシステムだと感じたが、広く考えると戦略的なリターンを得ていくことが日本の国力を引き上げるためには必要かとも感じた。
jy0424
メーカー技術・研究・開発
IPOは株主にとって利益を得るための貴重なチャンスであるため、スタートアップが資金調達する際にはIPOの可能性を示す必要があるが、IPOは長期にわたる企業成長の通過点であり、最良の資金調達手段であるとは限らないため、スタートアップはIPOにこだわるべきではない。
kazman
その他
気になる会社がIPOをした場合にどのような状態か理解できる。
hiroshi0719
メーカー技術・研究・開発
将来的な目標ができました
aksan
人事・労務・法務
資金調達の上で普通の考え方です。
起業するには資金調達は重要な問題点になります。
エグジットをどう考えるかをはっきりさせてその上でIPOするかしないかの見極めをする必要があるのではと思いました。
kakkun0928
営業
上場することの意味、目的が理解できた
d_kashiwagi1207
マーケティング
IRは投資家との約束事。クライアント企業との業務において、IRをより重視して読み込むようにしたい。
mamamarke
マーケティング
基本的な知識として理解しました
hitomin505
マーケティング
IPOの基本的な考え方が理解できた。
toshi-iwai
経理・財務
IPOという手段があることを理解しました。
bonkatu2002
資材・購買・物流
理解できた。しかし、もう少し初心者向けの表現等を使用してほしい。
higuchi_561
人事・労務・法務
スタートアップに必要な事項の理解に役立つ
cn_19
その他
株式発行にあたりエグジットもセットで考える必要がある。またIPOはエグジットのひとつの手段である。
keiinter
営業
VCの役割を知れてよかった。公的VCの存在が気になる。
ishizaka-05
メーカー技術・研究・開発
すぐには仕事に生かせませんが 勉強になりました。
nona0825
マーケティング
IPOの仕方について理解できた。
n_d
経理・財務
学んだ内容ではないが、学ぶ過程で、花王の有価証券報告書を参照した。
全てを読めたわけではないが、大変わかりやすく驚いた。
たとえば、花王グループにおいてどの会社がどの事業を担っているかを、
表での説明だけでなく「事業系統図」という図も起こして紙幅を割いて説明しているところに感銘を受けた。
今回の学ぶ過程を通して、来月は花王の有価証券報告書の全ページに目を通してみようと思った。
saga-mi
メーカー技術・研究・開発
新しく起業するわけではないが、資金調達とそれの手法にIPOがあるということが理解でき、またそのメリットとデメリットを理解することができて、今後の自身の業務に役立てていける。
hideyukitsukune
金融・不動産 関連職
自身の業務においても、IPO案件に接する機会はあるので、その基礎的な部分に接することができて有意義だった
yohei-kondo
経営・経営企画
IPOはエグジットの選択肢のひとつ
an038789
その他
IPOはある程度のことができていないと実現が難しいとわかった。
niyagarimon
経理・財務
今まさにIPOに向けて内部統制の強化がすすめられているので、間接部門として業務プロセスの見直し等を積極的に行っていきたい
tatatatatata05
営業
資金調達する際の一つの手段として重要である
fujiij40
コンサルタント
新しい知識として理解しました。
gtop
資材・購買・物流
周囲でバイオベンチャー企業し、中には上場している方々がおり、その背景が理解できました。
ange104
営業
IPOは、なんとなく知っていましたが、その目的、資金調達、間接的に消費者への信用などが学べました。
kumaneko
IT・WEB・エンジニア
IPOやエグジットなど基本的なことを抑えることができました
ryohei212
経営・経営企画
ベンチャー企業の動向の確認
sa-yamanaka
販売・サービス・事務
株式上場を行う事により、株主と会社での関係がどれだけ大切かが勉強になりました。
ishida_saori
マーケティング
エグジットまで考慮することが重要
tak8105006
メーカー技術・研究・開発
投資の基礎がわかっていないためIPOという単語だけ理解しても、その前後のつながりを理解できていない。
そことセットで学習する必要があるし、その講座がリンクされていたらよりよかった。
masato40
メーカー技術・研究・開発
IPOの目的・メリット・デメリットを理解できた
目的:ある程度の事業準備が整い、まとまった資金調達が必要な時に実施
メリット:まとまった資金調達
デメリット:準備期間に数年かかる、乗っ取りのリスク、定期的なIR情報展開対応コスト
h3110
営業
IPOについて理解できた。
hisamasa
その他
自社の方向性がIPOにも現れるので、道筋を立てていきたい。
ka202020
人事・労務・法務
非上場の株式に投資する時、その企業のエグジットを確認する
hmori017
人事・労務・法務
IPOを検討しているクライアントとのMTGや会議で理解を深めていくことができる
mm1215
経営・経営企画
事業拡大戦略の一つとしてIPO成立を目指すことを念頭に入れておくことは、それに耐えうる財務、経営体制を整備していく力学を働かせられる。事業の夢を語るだけでなく、どういう経営基盤のもとに成長させるかを検討していくことは重要。
moonbase
経営・経営企画
IPOについて良く分かった。
nyonsuke
経営・経営企画
IPOのいぎがわかった
moritaka0505
メーカー技術・研究・開発
IPOを日常の中で活用することはないが、上場する企業にとって、IPOをすることによって多くのメリットがある
fujiisan_77777
その他
起業をする場合に、出口を考えておこうと思いました。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
IPOを公開することで多額の資金調達ができる一方でその公開準備などに時間とお金もすごく
かかるし投資家に投資してもらうためにはミッション・ビジョン・バリューをしっかり明確にして
伝えないとだめだなと感じた
jun-akiyama
営業
ただ、IPOを目指すことだけが正解ではない事がわかりました。
end
営業
クライアントの動きを知る
5005927
資材・購買・物流
ベンチャー企業における一旦の通過点やゴールを理解し、業務提携や調達上の検討に役立てる。
1010215
営業
IPOの判断が難しいですね
tomo-tom
営業
一つの例であって万能な解ではないと理解した。
taki1990066
経営・経営企画
ステークホルダーの満足を高めるには何が必要かを考え、投資家に向けては説明会を実施して、自社の理解を深めてもらうようにします。その結果、有利な条件で資金調達ができるようにします。
92000
販売・サービス・事務
今日学んだことを明日の糧にします
nikita
その他
IPOを目指せるような企業で働きたいと思った。仕事内容がとてもやりがいのあるものだと思っている。
redbox
IT・WEB・エンジニア
IPOに向けて監査体制や社内規定の見直しなどを図っているところなので、成功のために情シスとしてやれることが何かを調べて会社を支えていきたい。
massymassy
経営・経営企画
IPOは、非上場の企業が、成長するための資金を集めるための手段として有効である反面、その準備の大変さ等もあることが分かりました。
momonoriee
営業
IPOをすることで、知名度向上や大型資金調達は可能になるかもしれない。
ただステークホルダーが多数になることで、経営について各方面への意見も汲み取りが必要な場面もでる。
サントリーのように非上場することで、経営者の理念に邁進して経営をすることも出来るので、IPOはリスクも踏まえて慎重に検討が必要なことがわかった。