110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

落ち込んだ時の対処法/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC

  • 0h 5m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

28人の振り返り

  • tasukuppa

    専門職

    自分を責めない
    落ち込むことは誰にでもあります。
    自分を責めずに、「今はそういう時」と受け止め
    気分転換をする

    2025-02-26
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    落ち込んだ時に書きだす というのは、なかなかしんどい。落ち込んでいる時は最初の言葉が出てこないほど酷くなる。反対に毎日モニタリングしていると、落ち込み出しに気づけるから、落ち込んだ時に というよりは 日々モニタリングして早めに自分の状態に気づくきっかけとしている。最初の落ち込みの時はとにかく寝るとか眠れないなら身体だけでも疲れさせるように運動をするとか、頭が冴え過ぎているなら英語の勉強とかごちゃごちゃ考えなくてもとにかく記憶回路を消費できる頭に詰め込むだけのワークをこなすとか、最近は写経にはまってとにかく書いている気分だけでも味わうことで落ち込みを一旦忘れるようにしている。気分が回復してそこそこ書き出せる状態になったら、まずは出来事を自分がカメラになった気分でドラマのワンシーンを事細かに描写するように、話したことなら相手のコメントを一語一句間違えずに再現する と 何となく自分がモヤっとしていた出来事を客観的に見ることができる。そうでないと、モヤモヤは自分の主張に紛れてしまうし問題にとらわれるような感じがする。問題にとらわれている状態では状況を脱することができない。また感情と思考を切り離すことも難しくなる。「感情」というのは「思考」よりも捉えにくい。言葉が思考とつながっているからか、感情は言葉にすることが難しい。ネガティブな感情の語彙はそれでもバリエーションがついてきたから、虚しいなのか悲しいのか寂しいのか苛立ちなのか焦りなのか妬みなのか恨みなのか憤りなのか を丁寧に仕分けしながら、トーンと温度感を掴みたい。同時にポジティブな感情はあまり語彙が多様でないから、ポジティブな感情への解像度を上げるために語彙をたくさん集めたい。きっと落ち込んだ時の盛り返しに役立つような気がする。

    2025-03-02
  • riot

    メディカル 関連職

    書き出しは有効だという話は以前も聞いたことがあり実践したことがあります。
    一方、運動は全然できていないので気分を前向きにするために必要だと感じています。

    2025-03-21
  • akihiro_jinba

    建設・土木 関連職

    ためになるお話でした。

    2025-03-19
  • 43210

    その他

    なにかトラブルやイレギュラーがあった場合に、自分を落ち着かせるメンタルコントロール。

    2025-03-17
  • naoya1212

    メーカー技術・研究・開発

    今落ち込んでいて、不眠3日目です。
    セルフケアの方法をネットで調べた内容より説得がありました。

    2025-03-15
  • morimotoa

    営業

    落ち込んだら書き出す。運動、筋トレ、散歩する。

    2025-03-13
  • masa_masa2

    クリエイティブ

    落ち込んだ時の対処法 運動 書き出し 趣味を持つ と理解した

    2025-03-10
  • manabi-1234

    その他

    落ち込むこと自体は、けして悪いことではない。きちんと落ち込む・・。
    書き出す、殴り書きでも良いので、とにかく書き出し、自分からメモへデトックスすると、心が楽になりますね。。
    最新では、スマホから離れる
    瞑想、デジタルデトックスして、軽い運動を取り入れながら、落ち込んでも、それ以上に復活し元気になる心がけが大切。

    2025-03-09
  • mmiioo

    その他

    仕事の発表時間の時間管理に使えそうです。
    待ち時間の1分前にアラームを鳴らして時間管理意識を刺激する
    プライベートでも朝の時間管理で5分前アラームで自分の管理意識も刺激できそうです。

    2025-03-07
  • niyodoandy

    営業

    やはり早めの切り替えと趣味が大事だと思った

    2025-03-06
  • heavy

    営業

    1. 感情を受け入れる
    感情の認識: 自分が落ち込んでいることを認め、その感情を否定せずに受け入れることが大切です。否定せずに、その感情をしっかり感じることで、次に進むためのステップを踏み出せます。
    ジャーナリング: 感じていることや思っていることを紙に書き出すことで、自分の感情を整理し、客観的に見ることができます。
    2. 体を動かす
    運動: ウォーキングやランニング、ヨガなどの軽い運動を行うと、エンドルフィンが分泌され、気分が向上することがあります。
    深呼吸: リラックスできる深呼吸の練習を行い、身体の緊張をほぐします。
    3. リラックスする
    瞑想: 短時間の瞑想やマインドフルネスの練習を行うことで、心の静けさを取り戻し、明確な思考を促進します。
    音楽鑑賞: リラックスできる音楽や自分の好きな音楽を聴くことで、心が落ち着きます。
    4. ソーシャルサポート
    友人や家族との話: 信頼できる友人や家族と話すことで、気持ちが軽くなることがあります。話すだけでも気持ちが整理されることが多いです。
    カウンセリング: プロのカウンセラーやセラピストに相談することで、客観的な視点からアドバイスを得られます。
    5. セルフケア
    十分な睡眠: 十分な睡眠をとることで、心身のバランスを保つことができます。睡眠不足はネガティブな感情を強めることがあります。
    栄養のある食事: バランスの取れた食事を心がけることで、身体の健康を維持し、気分の安定に貢献します。
    6. 趣味や興味を持つ活動
    クリエイティブな活動: 絵を描いたり、文章を書いたり、手芸や音楽など、クリエイティブな活動を通じて自己表現を行います。
    新しいことに挑戦: 新しいことを学んだり、新しい場所を訪れたりすることで、視野が広がり、気分転換になります。
    7. 感謝の気持ちを持つ
    感謝日記: 日々の感謝できることを日記に書くことで、ポジティブな面に目を向ける習慣を作ります。ポジティブな思考を促進することで、落ち込みを軽減できます。

    2025-03-05
  • ami-chan-

    販売・サービス・事務

    単純だけど、自分の好きなことで気を紛らわす。
    でも失敗はちゃんと原因を考えて反省もする。
    メリハリだいじ!

    2025-03-03
  • rinringogo

    専門職

    落ち込みすぎないように、実践してしていこうと思います

    2025-03-03
  • kiko1003

    販売・サービス・事務

    深く考えすぎず気分転換したいと思います

    2025-03-02
  • kuri109512

    建設・土木 関連職

    ノートに書きだす。心と体。セルフメンテナンスも大事だが、時には専門医に横断することも必要。

    2025-02-26
  • yusuke_shingu

    営業

    業務を行う上で落ち込むことはありますが、
    感情と思考を分けて考え、心が持っていかれないようにしていきたいと思う。

    2025-03-02
  • mikankoyu

    人事・労務・法務

    落ちこんだ時の散歩を日課にしてみたいなと思いました。

    2025-03-01
  • jin121204

    販売・サービス・事務

    心と頭をわけて考えるのはどういう方法がありますか?具体的に方法を教えて下さい

    2025-02-28
  • s_sakakibara

    販売・サービス・事務

    3つの方法試してみたいと思います。

    2025-02-28
  • tsukamotoya

    営業

    頭と心を分けて考える。業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-02-27
  • ii_y

    メーカー技術・研究・開発

    ノートに書きだしてもスッキリしないことが多かった
    起こった出来事、自分の感情、どう対処するか、を意識して書いてみたい

    2025-02-27
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    書き出して整理してみたいと思います

    2025-02-27
  • cc-f

    人事・労務・法務

    書き出すと吐き出すを聞き違いました。ある意味、両方とも同等で溜め込まないことが大事だと感じました。

    2025-02-27
  • kmyst

    メーカー技術・研究・開発

    書いてみる。たくさん書こうとするので上手く行かなさそう。少しづつ書くのがいいと思いました

    2025-02-27
  • av01211

    人事・労務・法務

    活用してみたいと思います。

    2025-02-26
  • akiraonoda

    その他

    落ち込んだときはとりあえず悩みや課題を書き出して整理をする。考えるだけでは頭がぱんぱんに。また、感情と思考は別で考える。さらに、無意識になれる機会をつくる

    2025-02-26
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    ジョッギングと散歩に行くようにしています。

    2025-02-26

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース