
会員限定
傾聴力 ~リーダーのための聴く技術~(基礎編)
あなたは、聴く技術を知っていますか? メンバーや顧客との信頼関係を築き、そこから成果に繋げていくためのコミュニケーションスキルとして『傾聴力』が重要になっています。 本コースは傾聴力の基礎編として、ビジネスリーダーの聴く技術をテーマに、実際の職場で起こりがちな場面を再現ドラマにしながら傾聴の基本的なポイントについて学んでいきます。 非言語によるコミュニケーション(表情・姿勢・うなずき)や、言語を使ったコミュニケーション(相づち・繰り返し・要約)など、具体的な傾聴のスキルを理解し、日常の会話や面談の質を高めていきましょう。 傾聴の型を身につけることは、信頼関係の構築だけでなく、部下育成・顧客対応・チーム運営などあらゆるコミュニケーションに活かすことができます。 実践編と合わせてご視聴ください。 ・傾聴力 ~リーダーのための聴く技術~(実践編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/01d24a39/learn/steps/59813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
62人の振り返り
tomo-tom
営業
育休の相談を受ける上司の例、アフターについては傾聴だけでは説明がつかない人間力を感じた😍
a_7636
人事・労務・法務
まず3分間、相手の話を聞く。
先々の展開が読めるからこそ、難しいし、ついつい自分の場合分けに即して質問してしまいがちだと
思いました(…心が痛い)。
次に相談されたときに試してみます。
ありがとうございました。
kaz_2007
営業
実践シーンが具体的でわかりやすかった。日々、折に触れて傾聴できているか確認したい。また、質問のしすぎが情報搾取されてる気分というコメントは新しい発見でした。ありがとうございました!
k-kuroki
営業
お互い聴きあえる関係という言葉が素晴らしいと感じました。一方的に聴くことも大事だが、信頼関係が気付けると、聴き合えるようになり、コミュニケーションが非常に深まると感じたので、実践したい。
chocoemon
販売・サービス・事務
相手の話をよく聴く、聞き手側の私に余裕がなく相手の話をしっかり聴けていないときがありました。
忙しいときは事前に断りを入れる、即答が無理な場合は期日を決めて改めて話を聴いていきます
minako-o
その他
傾聴力を身につけて、相談してもらえる人になりたい
tamu415819
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するには、傾聴の訓練と自己研鑽が大事と理解しました。
n-mirai
営業
傾聴のテクニック的な内容にかんじました。
tos-miyagawa
営業
傾聴とは相手に興味をもち、相手の話をよく聞くことが重要
社内、社外営業においても活用できる傾聴スキルを身に着ける
o-7487
クリエイティブ
つい説明をしてしまうので聞くことに集中する
shibatamas
IT・WEB・エンジニア
今の職場が在宅勤務となり、同僚との会話がオンラインになるため聴きあう関係や聞きあう組織を気づくことが難しい環境であると思っている。オンラインでの会話は目を見て聞く・話すができないため。
聴きあう関係や聞きあう組織とするためには、対面での会話が重要になるので、組織としても在宅勤務を100%から減らして、コミュニケーションを取りやすい状況に持っていくことが重要であると考える。そうしないと、傾聴力が弱っていくことになり、組織のビジネスとしても損失になると思う。
syousei
その他
家庭でも実践してみます!
mino0820
販売・サービス・事務
職場の人との会話に活用
ak-dolphin
営業
営業職です。話下手な私は傾聴を磨くことでお客様との信頼関係を築こうとしています。
今回のような傾聴のテクニックを使い、より良い傾聴を実践していきます。
small_step
販売・サービス・事務
話し手に「話したいだけ話してもらう」ことが傾聴なのかな、と考えている。安心して話せる相手になるための態度が大事。
自身の経験談やアドバイスは横に避けておいて、相手の気持ちや態度に敏感になることを心掛ける。
書籍等でも学んでいるが、この講座と行き来して傾聴の基本的スタンスを確認しながら実践にまで繋げて行こう。
tomoya2180807
専門職
傾聴のポイントは『ゆっくり話せる環境と時間、質問は最小限、すぐにアドバイスしない』を基本に行う
話してくれてありがとうの気持ちが重要
tomoko413
経営・経営企画
最初の3分間は、相手の話を聴いて聴いて聴きまくる。
それを忘れずに日々実践する。
toru_furutani
その他
まずは相手の話を聞くこと、自分本位で相談の場を進めない事が大事だと考えています。
masudat
その他
相手と同等の立場に立って、相手の考えに寄り添い、一緒に考え、答えを導き出す。
nikoniko_t
IT・WEB・エンジニア
理解は出来るが、実践するのは難しい。確かに、この教育と、基礎編を復習しながら、自分の物にしたい。
kiyuuna
販売・サービス・事務
日頃から質問や相談を多く受けるので、多忙な場面で実践してみたい
y-kawabe
営業
お客さまとの会話にも活かせる傾聴のスキル。早速試してみます。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
①指示モードとコミュニケーションモード(傾聴)を区別し、傾聴すると決めたときには、まず質問せずに聴く、受容・共感(適宜相手の感情を言語化する)・自己一致。②それをある程度実施した上で深堀質問をする(アドバイスではなく質問)。③それにより相手に考えてもらった上で必要なアドバイスをする。④質問をすることを考えているときは聴けていないことを意識して、聴くときと質問をする時を区別する。⑤中長期的には聴くことに時間を使うことが効率が良いということを頭の片隅に置いておく。
sakurakiyo
IT・WEB・エンジニア
普段の日常が、傾聴のトレーニングになるということを学んだ。
自分には後輩がいるが、その子たちに対して「いつでも相談してね」オーラを出すことが大切だと思った。
自分の上司に当たる人が、傾聴が出来ているか?というと、出来ていないんだな…ということも分かった。
自分の経験やアドバイスをしてくる人だから。
私は自分で傾聴のトレーニングを続けようと思う。
今日もありがとうございました!
hori813
メーカー技術・研究・開発
忙しくても人の話を聴く時は時間をしっかりとる。日常化することで意識せずともに傾聴ができるよう日常的にトレーニングする
abogado5
メーカー技術・研究・開発
聴いて聴いて聴きまくる、共感、自己一致を入れて応えたい
jboy-nori
その他
今回学んだ傾聴のトレーニング方法を参考にしたい。
・傾聴モードの時間をつくる。
・受容、共感、自己一致の要素を取り入れる。
kagetake
メーカー技術・研究・開発
基礎編と合わせて、繰り返し、定期的に受講していきたいです。自分が普段どの様に話を聞いているのか、振り返って今後に活かしていきたいと思います。
kazuto_yamamoto
営業
傾聴って、日頃から意識していないと中々出来ないなと感じています。自分に余裕がないのか。心に余裕を持って接する事が出来れば、傾聴も意識出来るようになれると思います。実践してみます。
c-h-i-k-a
経営・経営企画
、ghdmwtgpujtphjtmwm
suda_yuu
その他
日頃の部下とのコミュニケーションで役立つと思います。特に面談や相談を受けた時。実践していきます。
n-yokomizo
販売・サービス・事務
傾聴の大切さがよくわかりました。話し終わって双方がWINWINの気持ちになるために聞き上手になることだと思いました。
koji_55
その他
共感を大切に、相手の立場や状況、気持ちなど汲み取って対話をしていきたい。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
話下手な性格なので、目上の方や取引先の方に対して、どう会話を切り出せばいいのか、どう話を進めたら相手の事情や本音を引き出せるのか、現時点ではイメージがわかないです。まずは当たって砕けろ精神で、場数を踏んでいきたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
おっしゃっている通りだと実感しています。
が、なかなか実践できません。
自分のペースで話を聴けるようになりたいと思っています。反省ばかりですが、前向きに取り組みます。
oksany
メーカー技術・研究・開発
妻の愚痴をめんどくさく聞かないのが一番であり、しっかり傾聴することで夫婦円満となる。
omame-pan
クリエイティブ
心が開けない上司がいて、傾聴がないからだという結論に至った。
koyamahiii
その他
相手の話をまずはきちんと聴く
kazu50
人事・労務・法務
部下職員、特に若手職員には指導や助言を行うケースが多いが、意識を切り替えて、話をじっくりと聴き、相手が話したいことを導き出すことによって、コミュニケーションをより成果に結び付くものにし、職場や職員の能力アップと自分自身の成長に繋げたい。
883papasan
その他
耳を傾け話を聞いてあげる、夢中になって話をさせてあげる。
気持ちの良い関係を構築できたら自ずと次に繋がるのだと思いました。
taichi3
その他
この内容を見てほんとそうだなと思いました 質問 考えてる時って相手の言葉聞こえてこないですし 脳の中にスッと入ってこないんですよね でも 相手のことを聞いてあげるっていう事は相手へ 信頼を持ってもらえる行為にもなりますので これを今後とも この動画をもとにしっかりと 学んだことを活用していきたいと思います
shiba_momochan
営業
実践編は、外部(保険セールス)のシチュエーションもあり、さらにイメージしやすかった。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
anhs52
販売・サービス・事務
自分が伝えたいことを頭で整理せずに一から話す人は結論を聞き取るまで時間を要する。傾聴する側は相手が何を言いたいのか一生懸命聞きとるようにするが,何度か同じ対応をしていくと相手が伝えることよりも言いたいだけだとわかってくる。どうでもいいことをぐだぐだと話されたことを傾聴することは苦痛になる。傾聴のテクニックは相手を選んで使うべきである。
astk_0000
販売・サービス・事務
懇親会などで普段業務上あまり関わらない人と接したとき、簡単な会話から相手が興味がありそうな話題を振り、傾聴を心掛けると、会話が弾んで関係性が良くなることがある。これからも傾聴を実践していきたい。
ic434
メーカー技術・研究・開発
傾聴は、打ち手とは切り離して捉えることが重要と感じた。打ち手を意識すると、とっさに軌道修正したくなってしまう。
buchineko
販売・サービス・事務
ただぼーっと聞くことと、傾聴は違うのはわかっていつつ、漫然と聞き流すことがよくあるので、集中力も切らさずに、整理して聴けるようにしていきたい。
yuichiro_fujiii
営業
「話してくれてありがとう」の気持ちを持って聴くというのをベーシックにするのは、ほんとに大事だと思う。
その気持ちが相手に伝わり、相手もいろいろと話してくれる。
popo1227
その他
相手に話をしてもらえるような傾聴を心掛けていきます。
初めの3分間はできるだけ相手の話を聞き、受容、共感、自己一致。
9315samo-
営業
相手の言葉を繰り返す。これを取り入れて聞き上手になりたいです
kanimiso77
IT・WEB・エンジニア
「話してくれてありがとう」という気持ちで聴く。忘れがちなポイントだと思う。
ka_nabe
人事・労務・法務
傾聴を業務に活かす視点でしたが、家族に対しての傾聴を意識することで、トレーニングできると思います。
rurumari
人事・労務・法務
質問しないで聴くことが難しいですが実践してみます。
takayuki58
営業
話す力よりも聞く力を育てるほうが、マネジメントには必要なのかもと感じた
tmnr_nkgw
専門職
メンバーからの相談に乗る際のヒントを掴めたような気がします。また,自分の傾聴について振り返る機会となりダメだった部分も理解できました。できるところから実践してみたいと思います。
matsu_8204
販売・サービス・事務
傾聴できるよう心がけてみます。
umejuen
専門職
つおgtrfyっgぐっTV
yama_kao
販売・サービス・事務
最初の3分大事、聴く姿勢をより大切にしていきたい。
t-nakazawa1973
専門職
信頼関係を築くことは重要だと思いました
fukushimahisao
営業
最初の三分間質問をしないこと
そこが傾聴の入口なんだと学んだ、これを意識して人とコミュニケーションを取ろうと思う
t-ohshima1226
その他
話を美談にしてしまうスタッフ、過大な話に作りかえるスタッフ、色々といるが、まず話を聞くことに徹する事。話を聞いたうえでこちらの話を開始する。訂正しなくてなならないことは、わかるまでじっくりと教える。
an38
金融・不動産 関連職
傾聴が大切だと理解していても、忙しい中でできているのか不安でしたが、聴き方とアドバイスはすぐにせずに考えさせる事をやっていきたいと思いました。