
会員限定
この人に聞く/4つの集中モードで最高のパフォーマンスを手に入れる!「集中力」の高め方〜青砥瑞人氏(脳・神経科学者)
UCLA飛び級卒の脳・神経科学者が明かす、すぐに実践できる科学的で効果的な「集中力」の高め方とは?多くの人が1種類しか使っていない「集中」には、実は4つのモードがあるという。「入門集中」「記銘集中」「俯瞰集中」「自在集中」。この4つのモードを行き来することで、記憶力、思考力、発想力、創造力が最大化し、最高のパフォーマンスを手に入れることができるという。(肩書きは2021年7月6日撮影当時のもの) 青砥 瑞人 脳・神経科学者/株式会社DAncing Einstein代表
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
bipapa
メーカー技術・研究・開発
テレワークで通勤時間が掛からないことはメリットですが,オンとオフの切り換えや集中しにくいことも多々あります。
いかに集中できる環境を作るか,たまにストレッチする,ゴールを決めてコツコツ達成感を味わいながら,前に進んでいく。
生産性(結果)に拘って,どこでもきちんと仕事が出来るように,これらを参考に頑張ります。
globisky
その他
パーテーションなど、ある程度の投資は必要だと理解しました。
hisako_adnkjm
メーカー技術・研究・開発
すでに取り入れている内容もあったが、「細かく作業を区切る」というところは、まだ、あまり気にかけていなかったので、取り入れてみようと思った。
oyazi555
専門職
出社時は結果的にちょっとした運動をしていたようなもの。在宅勤務では意識して動くようにしないと効率が上がらないのは納得。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
個人的には在宅勤務すると他のことに気が取られることが多いので、仕事や勉強する場合は出社や図書館に行くようにしています。
ttkkkat
営業
仕事の環境を整えることも重要で、メリハリを付けて業務に臨みたい。
st-591jimu
販売・サービス・事務
テレワークは楽なように思いましたが、実際にやってみると仕事スイッチがなかなか入らなかったり、周りか気になったりと集中してすることが難しいです。
tomo-tom
営業
テレワーク・・・懐かしい。そんな言葉もあったね(遠い目)
will2
専門職
集中しやすい環境を整えることが重要だと感じた。
armorforsleep
その他
テレワークの仕事はないが、息抜きも大事なことなので、それも組み込んだうえで計画的に仕事をこなせればいいなと思いました
hrhs0804
建設・土木 関連職
自分自身のマネジメントが出来ているかどうか日々確認が必要と思った。
ma_snst
経理・財務
在宅勤務はたまにしかしないが、確かにオンオフがつきづらい。
部屋には限りがあるので、普段生活している場所を片付けて業務をすることが多いが、人との交流がなかったり、通勤時間や身だしなみを整える必要がないからといって、なんとなくの流れで業務開始時間になってしまうことが多い。また、忙しいとお昼のタイミングがなかなか取れなかったり、業務終了時間を過ぎていたなんてこともある。周りに同僚がいないからこそ自身のマネジメント能力が試されていると思う。
mg_f06
販売・サービス・事務
今までテレワークをする機会がほとんどなく、また、テレワークで生産性を上げて働くコツについても詳しくなかったため、勉強になりました。
自宅の机でノートパソコンを長時間使用すると徐々に姿勢が悪くなってしまうため、次回テレワークをする時までにはパソコンスタンドの準備をしたいです。また、テレワークを行う前には、掃除をしたり生活感のあるものはできるだけ隠そうと思います。
jin121204
販売・サービス・事務
未来に向けて頑張ります
ttomoki
営業
日頃からのテレワークでの仕事なので、改めて自分の日々の業務における生産性を意識したいと感じました。
a-suka
営業
通勤時間や身支度の時間を他のことに活用できるテレワークの魅力もありつつ、集中しきれないときもあると感じていた。
自宅で自分しかいない環境に甘えてしまっていたが、出社時と同じようにタイムスケジュールを明確にし、時々休憩を挟みリフレッシュして出社時と同じパフォーマンスができるよう研鑽したい。
rin-5
販売・サービス・事務
スケジュールをきちんと組むこと・スケジュールをきちんと組むことが大切。ぶっ通しで気が付けばスポットライト状態の日々、タイマーを使用してみよう
topwater_bancho
資材・購買・物流
自宅の仕事環境をあらためて見直すための参考になりました。
ryo14335
販売・サービス・事務
テレワークでもオフィス業務でも環境、メリハリは大事だと思いました。
upjohn
専門職
職種的にテレワークはできないが、気分転換の方法的には良かった
matsumiya555
経理・財務
テレワークの環境についても改善していきたいと思います。
hisa_aldebaran
メーカー技術・研究・開発
テレワークは現状では保母ないが、テレワークするときの仕事の仕方の参考にしたい
th0588
その他
テレワーク勤務をしたことはないですが、日々の作業の中で活用できる考え方があると感じました。
okubokouichi
専門職
テレワークで環境整え いきぬきも必要
h_tsukawaki
マーケティング
テレワークは作業が進みやすい、テーマが決まっていれば効率的ですが、テーマを一から考えるためには不適かなとも思っています。ただ、テーマを1から考えるのは出社したらしたで困難にも思いますのでなかなか難しいです。
shima-natsu
その他
・家だとなかなか集中できない、生産性が落ちる
結局、出社してしまう
・人事評価制度の変化
↓
・集中できる環境をつくる(自己管理)生活感のない
・健康対策への投資、軽い運動
・スケジュールを組むこと
・ショートブレイクを入れること
働き方が変化すると人事評価の仕方も変化してくる、その変化にその都度対応していきたいと思います。
watanabe-i
その他
基本的に出社するようにしている。やはり自宅だと気分の切り替えが難しい。うまく切り抱えられるなら通勤時間のないテレワークが断然有利だと思う。
nobrinkun
その他
テレワークは無いのですが、仕事の合間にコーヒーを丁寧に入れたりストレッチしたりを取り入れてみようと思いました。それで生産性が上がればラッキーですね。
douzonoh
メディカル 関連職
在宅が難しい部分があったので今後に参考にする
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
自分を律する
環境を整える
この2点から始めてみます
yori_qf
専門職
テレワークはその日のタスクをしっかり決めて、メリハリをつけて行うことが重要だと感じた。
niijiman
販売・サービス・事務
自分を律することの出来る環境を整備したい
dadamoimoi
専門職
自分のテレワークでは参考にならなかった。
y___i
その他
ほぼテレワークはないが、やる場合は集中出来る環境を整えることから始めたい。
small_step
販売・サービス・事務
自宅では挙げられたような集中できる環境を作ることが難しいが、健康対策はできそう。
また、日々のタスクとゴールを設定したり、タスクに制限時間を設けてだらけないようにするといったことはすぐにでも実行。
konkon_
販売・サービス・事務
テレワークを推進することが非常に難しく感じています。でもテレワークしたいし、賛成派なので、生産性や効率でのメリットを実証しながら認めてもらえるようになりたいです。が、テレワークでは生産性があがりにくいと思われているのも事実なのだろうな、と改めて壁の高さを感じています。
soma_fukunaga
専門職
テレワークの際には、自宅にON/OFFの区切りを明確に付ける環境の準備が必要と感じた
yama-91
経理・財務
テレワークでの効率化は課題でした。
書類仕事をするので、1時間ごとにショートブレイクをいれることをとりいれたいと思います。
1時間ごとの目標を定めたり、工夫して業務にあたります。
marumaruomori
専門職
スケジューリング、メリハリが大事だと学んだ。
yuka_no
人事・労務・法務
テレワークが週の半分以上という状況下、大変ためになりました。
やはり、オンオフの切り替えができずに、精神的に参ってしまうことがあります。また子供がいるために、仕事ゾーンへ、急に子供のものが入ってくることもしばしば。きちんとした線引きができる環境をつくるための投資も必要に感じています。
kawa6000
販売・サービス・事務
テレワークの経験はほぼないが、スケジュール管理を意識して行う必要性と集中できる環境を作ることが重要だと理解した。
yosuke2727
営業
環境を整えメリハリをつけ業務臨みます
kan-rei
金融・不動産 関連職
私の職場ではテレワークが無いのですが、zoomを使った研修等はあるので、目につく娯楽は片付けて臨もうと思います。
hiromi_minagawa
資材・購買・物流
テレワークは自分に合っているように思います。自由な発想と集中を周りに惑わされずできる環境にあるので効率的な業務を行うことが出来ました。ただ個人によるところが大きいので集中して仕事ができるかは、個人差が大きいのだろうと思います。
cavacony
マーケティング
テレワークのコツは部下とも共有していきたい
pon-chan-0711
営業
テレワークでの生産性についてよくわかった
kuro_1111
営業
普段テレワークは行わないが、1時間作業委して5分休憩は出社時でも出来るので試してみようと思った。
kobukino
メーカー技術・研究・開発
テレワークは集中力の維持が難しく感じることがありますが、時間を区切って短時間の休憩やストレッチを挟むのは効率が上がると感じました。取り入れたいと思います。
yoshi_r
経理・財務
テレワークはメリットデメリットがあるため、業務状況に合わせて使い分けるのがよいと感じる。
k_dashu
メーカー技術・研究・開発
適度な運動、リフレッシュは重要ですね。
almondcoco
販売・サービス・事務
テレワークだけでなく、日々の学習にも応用できる考えだと思いました。是非活かしてみたいです。
everest
営業
時間と環境を意図的に整え、集中できるルールを自分で作りたい。
ohkmas
経営・経営企画
①集中できる環境を作る。自己管理、自律が大事。
②軽い運動を取り入れる。疲れにくい椅子、机も大事。
③スケジュールをきっちり組む。タスクを細かく分けて制限時間を設ける
④ショートブレークを入れる。1日中向き合っても生産性は上がらない。
tpeyy
営業
テレワークにいかしていきたい
ryo-1004
資材・購買・物流
現場での作業もありテレワークをする機会は少ないが、テレワークの環境整備は重要だなと思いました。
yfujioka
販売・サービス・事務
テレワークでも生産性を上げて働くコツがわかりやすく解説されています。
higushin
メーカー技術・研究・開発
生産性を高めるためのショートブレイクも大切だと理解しました。
受験勉強時に、1時間ごとに5分休憩を入れていたことを思い出しました。
ps74002890
営業
・集中できる環境を整える
・健康対策への投資と軽い運動を取り入れる
・スケジュールをきちんと組む
・ショートブレイクを入れる
以上を再度意識し、テレワークにおいても生産性を上げたい。
masu-1985-tora
営業
自己管理が重要な為、集中できる環境、スケジュールはしっかりと組み立てる。
mk-kuro036
その他
自分自身はテレワークではないですが、テレワークに限らず集中できる環境を作ることは仕事の効率化の面でも重要と感じた。
kohataku
その他
適度に体を動かすことを検討していきたい。
m-sorasora
その他
テレワークではないですが、メリハリを付け生産性を上げれるよう業務に努めていきます。
ma-eken
販売・サービス・事務
自己管理や働きやすくする工夫は在宅、現場問わず重要と感じました。
ありがとうございます。
morooka-ryu
営業
メリハリをつけて業務に取り組みたい
kobayashijun
その他
オンオフのめりはり、自己マネジメント、運動、ブレイクタイムを取り入れながら、進めていきたい。
ykxjr
営業
仕事と生活の境目を作ることの大切さがわかった。
4819
マーケティング
テレワークでは椅子に座っている時間が長く、足が浮腫む。そのため、テレワーク終了後はウォーキングに出かけるなどして、心身のリフレッシュを行う。
j-arai_
コンサルタント
テレワークではセルフマネジメントがとくに重要と思いました。
また、プライベートから仕事モードに切り替える場合、マインドフルネスを取り入れるのもよいかと思います。
naotohongo
メーカー技術・研究・開発
仕事の環境を整える。これまでリビングでパソコンを開いていたが、集中できる環境を準備することが、生産性の高いテレワークの基本と認識しました。自宅内にそのような環境をつくることから始めたいと思います。
mikeko
専門職
理解しているつもりですが,実践が難しい。
aiaisan
その他
テレワークは自分がとても苦手な分野だが、それの改善方法や意識改革を今回学べたのでよかった。
sasasakokoko
建設・土木 関連職
テレワーク時に環境を整えることは重要だと感じた。
kai_ri
専門職
作業の合間にストレッチをするなど工夫してやってみます。
62032
IT・WEB・エンジニア
テレワークに重要なことを認識できた
tkmayu
その他
強い意識を持ってオンオフの切り替えをしたい
259005
人事・労務・法務
そもそも、出社時と同じように勤務できない理由が何なのかについて、個人別に原因が存在しているものだと思っていました。
私の場合は出社時に集中出来ない理由と、テレワーク時に集中出来ない理由がさして変わらず、他の方が何故テレワーク時に集中出来ないのかが理解できませんでした。
テレワーク時に集中するために、1時間の間隔で小休憩を取り入れたり、軽い運動やストレッチを取り入れたりしても問題無いのであれば、出社時にも実践したいですが、それは出社時には出来ません謎です。
私はじっと椅子に座るのが苦痛なので、椅子に座らず立ち膝や立ったままで仕事机に向かえる分テレワークの方が生産性が高いくらいです。
テレワークで生産性を上げるためのコツを検討しなければならない理由は、恐らく、仕事内容がテレワークに向いているのか向いていないのかが検討されておらず、原因が環境にある事を重きに考えているので対策さえすれば生産性が向上すると思われているのかなというのが個人的な感想です。
tozawa-san
営業
自分を律すること、時間割でストレッチなど軽い運動を挟むなど、工夫してみます
tetsuya_sato
メーカー技術・研究・開発
会社によってテレワークを推奨しているか否かは未だに温度差があると感じる。
自分に合った働き方も重要であるが、所属するチームに適した働き方を選ぶ必要があることもまた重要な要素であると思う。
nakamura_no1975
営業
基本的に在宅勤務はしないがやるべきこと、その日のゴール、スケジューリングなどを意識することが必要と感じた
fukudas1
建設・土木 関連職
自宅でのテレワークを1.5月連続でおこなったが、残念ながら自分には適していないと痛感した。理由は多数あるが、根本時に不向きであると認識できたことが唯一の成果と捉えている。
sasshi3800
営業
①集中できる環境を作る。自分を律する。誘惑が多い②健康対策と運動③スケジュール管理(ラスクとゴールを決めメリハリをつける)④ショートブレークを入れる。
doooo-ittttt
その他
仕事がはかどる環境を整えて頑張りたいと思います。
htochy
人事・労務・法務
適度な息抜きは必要だと、痛感している
tstomu_121092
営業
コロナ中でもテレワークはしたことが無いので、参考になります
naomeme
販売・サービス・事務
集中できる環境、健康管理、スケジュール管理、ショートブレイク
自分は、在宅時、集中しすぎて、休憩を取っていないことが多いので腰痛の原因となっている。1時間に1回取るようにしようと思った。
t_ishikawa_
専門職
テレワークをしたことがないので、あまり実感がわかないのですがやる気を出すために、伊達メガネみたいなワンポイントアイテムを使用することで自分の気持ちを切り替えたりするのも良いかなと、オン、オフのメリハリをつけれるように自分を律したいです。
hi-ma0791
その他
自身はテレワーク無しの職場ですが、生産性を上げて働くコツ、興味深かったです。
rhst
メーカー技術・研究・開発
家庭環境もあり、テレワークでなかなか集中して生産性を上げることに悩んでいたので参考になった
細目に業務を区切って、ショートブレイクやストレッチもどんどん取り入れたい
uxu
メーカー技術・研究・開発
軽い運動を取り入れるのは、テレワークをする、しないにかかわらず大切だと思う。
私は一時間に一度トイレ休憩をするが、あえて階段を使って別のフロアのトイレを使うようにしている。
shino16353
営業
テレワークをすることはないが、常に生産性を意識していきたい
anazawayuto
営業
テレワークはメリットデメリットを理解した上で、試してみることが必要である。
morii_tetsuya
販売・サービス・事務
テレワークをしたことが無いので実感がないのですが、家で仕事する場合はON/OFFをしっかりしないとダラダラしそうと思いました。
daisuket1028
メーカー技術・研究・開発
テレワークだと他の人からの雑音が少ないなりに集中しすぎてしまうこともあり、リラックスする時間を設けることも必要だと思いました。
azusa2
メーカー技術・研究・開発
私も在宅勤務中心です。テレワークに関しては様々な本から学び、実行しています。2時間おきには外に出て近所を歩いています。歩いていると仕事に関するよいアイディアが閃くことがあります。皆さんも外を歩いてみませんか?
yoshiiiiida
販売・サービス・事務
テレワークのほうが集中できる環境であり、座りどおしで集中しすぎてしまう傾向にあるので、ショートブレイクを取り入れてみようと思います。
hiraitakuya
その他
テレワークは便利だが、なかなか仕事スイッチが入らないため、長期的に集中することが難しいと感じた
yuki_achi
営業
ショートブレイク入れようと思った
tak_1968
その他
........................。
yoshimi_suzuki
販売・サービス・事務
テレワークは自身のやる気で差が出ると思います。
業務効率を考えながら、テレワークを取り込んでいきたい。
skb19801211
金融・不動産 関連職
テレワークのメリットは会社までの移動手段の分を作業に充てることもできますが、デメリットとしてオンオフや環境、また仕事に取り組める設備等が十分に備わっていない等多くのことがあるので、まずは環境整備と体を伸ばす等、自身のスケジュールを決めてやることが重要と感じた。