キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

リーダーになりたいなら言語化の力を磨け

投稿日:2024/05/28更新日:2025/05/19

今年5月発売の「MBA 言語化トレーニング」の「はじめに」の一部を紹介します。

人間が他の動物と異なり、高度な文化、文明を発展させることができたのは、「言葉」という武器を手に入れたからに外なりません。言葉があるからこそ、人間はコミュニケ―ション力だけではなく、思考力を高めることができたのです。

さて、この言葉を使う能力は、文明が生まれて以来一貫して重要ではありましたが、昨今のVUCAの時代、その重要性はますます高まっています。なぜなら、この状況下でスピーディに問題を解決したり、人を動かしたり、よりクリエイティブに物事を考えるという営みは、言葉を操る力、表現を変えると「言語化」の力がないと実現できないからです。

これからの時代を引っ張るリーダーにとって、言語化の力を磨くことは必須の要件なのです。

(このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、PHP研究所のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

言語化で向上する「5つの力」

 本書では、具体的に次の効用を前面に押し出し、章立てに反映しています。

1)論理的思考力・説得力が向上する

2)問題解決力が向上する

3)人を動かすことができる

4)組織を成長させるための仕組みをつくることができる

5)創造的思考力を高めることができる

 まず1ですが、この数十年間、ロジカル・シンキングの書籍が多くの人に読まれたことからわかるように、いまや論理的思考力はリーダーのみならず、全ビジネスパーソンにとって必須スキルであることは常識です。人を説得したり、生産的に会議を運営したり、適切な意思決定を行うベースとなるのがこの力です。

 2の問題解決力ですが、ビジネスは突き詰めれば問題解決(課題解決)の連続です。トラブルシューティングにとどまらず、困難な課題、工夫の必要な課題を次々と乗り越えて結果を出していくからこそ、ビジネスパーソンは評価されるわけです。特に非定型的業務を行うホワイトカラーのビジネスリーダー候補にとっては、この力を鍛えることは必須です。

 3の人を動かす力は、同僚や顧客をはじめ、さまざまなステークホルダーとの関係構築が重要になっている昨今、ますます必要度の増している力といえるでしょう。特に部下を持つマネジャーにとっては非常に大切な力です。相手に配慮しつつ、気持ちよく動いてもらえるように促す力は、リーダーを目指すうえで身につけておきたいスキルです。

 4は、見落とされがちですが、生産性の高いビジネスリーダーが身につけている力です。いつまでも同じ仕事に忙殺されて、「忙しすぎる」と嘆くマネジャーは、この力が欠けています。仕事のノウハウやコツを言語化して横展開し、他の人が利用できるように仕組み化し、自分はさらに高度な仕事に取り組むというのが、できるビジネスリーダーのあるべき姿です。

 5の創造的思考力も、今後ますます必要となる力の1つといえるでしょう。変化の速い時代、それまでの経験の中だけでは解けない課題がどんどん出てきます。また、ロジカル・シンキングの力だけでは、往々にしてありきたりの解しか出てこないことがあります。それを打破するのがこの力です。

 これら5つの力を高めることができれば、ビジネスリーダーとして明るい未来が開ける可能性は格段に高まります。

 皆さんが普段行っているタスク、たとえば部下のマネジメント(業務のアサイン、評価、動機づけ、能力開発など)、企画立案と組織への展開、オペレーションの設計や改善、PDCAサイクルを回すこと、迅速な意思決定、生産的な会議の運営、同僚とのコミュニケーション(情報共有、明るい職場づくりなど)、外部ステークホルダーに対するセールスや交渉、情報発信などは、すべてこれらの能力の組み合わせによってよりうまく行うことができるようになります。言語化能力を鍛えることは、直接的・間接的にこうした業務の遂行能力を高めてくれることにつながるのです。

 言語化力を高めることのさらなる副次的効用もあります。第一に、好奇心が増していきます。好奇心が増すことは、学習する力そのものを加速させます。また、多くの知識や知恵を得ることは、ビジネスシーンのみならず生活全般を豊かにし、ワークライフバランスの実現にもつながります。

 第二に、情緒面への好影響があります。知的欲求を満たすことはメンタルヘルスにも好影響を与えることが知られています。さらに、個人としての感情をうまく言語化して伝えることができれば、ストレスの低減や、良好な人間関係を構築する助けとなります。

 言語化力を高めることは、表現を変えれば、ビジネスパーソンの人生をより豊かなものにしていくのです。であれば、言語化能力を磨かない手はありません。


  『思考力を高める 人を動かす MBA 言語化トレーニング
著:グロービス 執筆:嶋田 毅 発行日:2024/5/22 価格:1,870円 発行元:PHP研究所

グロービス出版
グロービス電子出版

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース