キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

7Sとは - 組織の「本当の実力」を丸裸にする診断ツール

投稿日:2025/07/04タイマーのアイコン 読了時間 5分

7Sとは、組織が特定の戦略を効果的に実行できるかどうかを、7つの重要な要素から分析するフレームワーク。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

7Sとは

7S(セブンエス)とは、組織が特定の戦略を効果的に実行できるかどうかを、7つの重要な要素から分析するフレームワークです。
このフレームワークは、組織の「戦略」「構造」「システム」といった目に見えるハード面と、「企業文化」「人材」「スキル」「共有価値観」といった目に見えにくいソフト面の両方から、組織の実態を浮き彫りにします。
多くの企業が「素晴らしい戦略を立てたのに、なぜか結果が出ない」という悩みを抱えています。7S分析を使えば、その原因が組織のどこにあるのかを的確に見つけ出すことができるのです。

なぜ7Sが重要なのか - 戦略の成功を左右する隠れた要因を発見

①戦略と組織の「ズレ」を見つけ出せる

どんなに優れた戦略でも、それを実行する組織が整っていなければ絵に描いた餅になってしまいます。7S分析は、戦略と組織の各要素がどの程度整合しているかを客観的に診断できるため、戦略が失敗する前にリスクを発見できます。
特に、組織変革や新規事業への参入といった大きな変化の際には、従来の組織体制では対応できない場合が多く、7S分析によって必要な組織改革の方向性を明確にできます。

②組織の「見えない問題」を可視化できる

企業の問題は、売上や利益といった数字に表れる前に、組織の内部で静かに進行しています。7S分析は、企業文化や人材の特性といった「見えにくい要素」も含めて分析するため、数字だけでは分からない組織の本質的な課題を発見できます。
これにより、問題が表面化する前に対策を講じることができ、組織の競争力を維持・向上させることが可能になります。

7Sの詳しい解説 - ハードSとソフトSで組織を丸ごと分析

①ハードS:目に見える組織の骨格

Strategy(戦略) は、企業が目標達成のために選択する道筋です。どの市場で、どのような方法で競争するかを決める重要な要素です。Structure(組織構造) は、組織の形や階層を表します。機能別組織なのか事業部制なのか、意思決定の階層は多いのか少ないのかといった、組織の「かたち」に関する特徴です。
System(システム) は、意思決定のプロセスや情報の流れ方、人事制度や管理会計システムなど、組織を動かす「仕組み」全般を指します。

②ソフトS:組織の心臓部を形成する無形の力

Style(企業文化) は、「何をすると褒められるか、怒られるか」「どんな人が評価されるか」といった、組織が持つ美意識や価値判断の基準です。
Staff(人材) は、社員の特性や能力を表します。慎重な人が多いか大胆な人が多いか、思慮深いタイプかフットワークが軽いタイプかといった、人材の傾向を分析します。
Skill(組織能力) は、個人の能力ではなく、組織として蓄積されている能力です。人が変わっても受け継がれる「企画力」や「営業力」といった組織固有の強みを指します。
Shared Value(共有価値観) は、組織のメンバーが明示的または暗に共有している価値観や信念です。「なぜこの会社が存在するのか」「どこに向かうべきか」といった根本的な方向性を表します。

③分析のポイント:整合性と変化への対応力

7S分析で最も重要なのは、戦略と他の6つの要素がどの程度整合しているかです。「組織は戦略に従う」という原則通り、戦略を実行できる組織になっているかを徹底的にチェックします。
また、すべての要素が現在は整合していても、ソフトSが変化しにくい組織(平均年齢が高い、保守的な人材が多いなど)は、環境変化に対応できないリスクがあります。組織の「慣性」を見極めることも、7S分析の重要な視点です。

7Sを実務で活かす方法 - 組織変革を成功に導く実践的アプローチ

①戦略変更時の組織診断に活用する

新しい戦略を導入する際、7S分析を使って現在の組織が戦略を実行できる状態にあるかを診断します。
例えば、ある地方銀行が法人融資中心からハイリスクな個人融資にフォーカスを移す戦略を立てたとします。この時、7S分析を行うと以下のような課題が見えてきます。

  • Style: 「法人担当が上、個人担当が下」という文化が残っている
  • Staff: ハイリスク個人融資の経験者が少ない
  • Skill: 個人向け与信管理のノウハウが不足している
  • Shared Value: 「銀行は公器」という保守的な価値観が強い

これらの課題が明確になれば、人事制度の変更、外部人材の採用、研修の強化、評価基準の見直しなど、具体的な対策を同時並行で実行できます。

②組織改革の優先順位を決める指針として使う

7S分析により、戦略と最も不整合を起こしている要素を特定できれば、限られた資源をどこに集中投入すべきかが明確になります。
特にソフトSの変革は時間がかかるため、早期に着手する必要があります。一方で、SystemやStructureといったハードSは比較的短期間で変更できるため、タイミングを見計らって実行できます。
このように7S分析は、組織変革のロードマップを作成する際の重要な指針となり、変革の成功確率を大幅に高めることができるのです。

参考ページ

7Sとは?企業戦略の実効性を図るフレームワーク|GLOBIS学び放題×知見録

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース