- 知見録トップ
- MBA/テクノベート
- データ・ドリブン・マーケティングとは?〜マンガでわかるテクノベートMBA
時事・書籍・特集
投稿日:2020.09.03
データ・ドリブン・マーケティングとは?〜マンガでわかるテクノベートMBA
RELATED CONTENTS 関連動画
-
テクノベート・ストラテジー ~DXに向けて~(後編)
視聴時間 59:25DXが求められるテクノベート時代の変化は、あなたが今いる会社や業界を含めあらゆる産業に及ぶと言われています。大きな変化の中で、あなたの会社はどのような「戦略=ストラテジー」を持つべきなのでしょうか? テクノベート・ストラテジーは、産業構造が大きく変化しているテクノベート時代だからこその「どんな戦略を選び、何をすべきか?」というポイントについて、全体像を押さえながら考えるためのコースです。ここでは、テクノベート時代に適したビジネスモデルの構築や組織作りに役立つ考え方と戦略を学びます。 ※本コースは第1〜3回を前編、第4〜6回を後編とする2コースとなります。前編を視聴していない方は、以下より視聴ください。 ・テクノベート・ストラテジー ~DXに向けて~(前編) https://hodai.globis.co.jp/courses/4f41c435 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎 ・はじめてのビジネスプランニング ・ベンチャー・マネジメント -
テクノベート・ストラテジー ~DXに向けて~(前編)
視聴時間 54:10DXが求められるテクノベート時代の変化は、あなたが今いる会社や業界を含めあらゆる産業に及ぶと言われています。大きな変化の中で、あなたの会社はどのような「戦略=ストラテジー」を持つべきなのでしょうか? テクノベート・ストラテジーは、産業構造が大きく変化しているテクノベート時代だからこその「どんな戦略を選び、何をすべきか?」というポイントについて、全体像を押さえながら考えるためのコースです。ここでは、テクノベート時代に適したビジネスモデルの構築や組織作りに役立つ考え方と戦略を学びます。 ※本コースは第1〜3回を前編、第4〜6回を後編とする2コースとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。 ・テクノベート・ストラテジー ~DXに向けて~(後編) https://hodai.globis.co.jp/courses/4125e5b0 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎 ・はじめてのビジネスプランニング ・ベンチャー・マネジメント -
サクッとわかる!IT用語 ~データ編~
視聴時間 09:20ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!IT用語」シリーズ。今回はデータ編です。データに関する基礎知識とデータ分析に便利なツールについて知り、ビジネスにおけるデータ活用の第一歩に役立てましょう。 <本コースの内容> ・イントロダクション ・データウェアハウスとは ・データマイニングとは ・基本となるデータマイニングの6ステップ ・BI(ビーアイ)とは ・BIツールを導入する3つのメリット ・データテーブル/レコード/カラムとは ・SQL(エスキューエル)とは ・SQLを使うことのメリット ・データベースのプライマリーキー(主キー)とは -
ビジネスでのデータ活用
視聴時間 56:56皆さんは日々のビジネスの中で、データをうまく活用できていますか? データ・ドリブンといった言葉もよく聞かれますが、一口に「データ」と言っても何から始めたらよいのか。そもそも、データを活用する意義はどこにあるのか。 そんな悩めるビジネスパーソンのために、Tableau Japan 株式会社の福島隆文氏に、昨今のデータに関する世の中の潮流と効果的なデータ活用の実現ステップについてお話しいただきます。 -
ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎
視聴時間 01:25IoT、AIなどテクノロジーの進化がビジネスに与える影響は日々大きくなってきています。今、ビジネスパーソンが知っておくべきことは一体どんなことでしょうか。そして、テクノロジーをビジネスに活用するためには、何を具体的にすればよいのでしょうか。 このコースでは、ビジネスパーソンが知っておくべきテクノロジー(Technology)×イノベーション(Innovation)、つまりテクノベート(Technovate)について、主に「アルゴリズムとは何か」「プログラミングの基礎」「統計学の基礎」「データの扱い方」について解説します。 ビジネスパーソンの新たな必須知識となるこれらを理解し、ぜひビジネスに活用してみてください。