キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ビジネス数字力とは:数字が苦手な人間ほどステップを意識せよ

投稿日:2018/01/13更新日:2019/04/09

『ビジネス数字力を鍛える』から「ビジネス数字力とは」を紹介します。

ビジネスは、数字やその分析(定量分析)なしには成り立ちません。実際に、感覚では「何となく行けそうだ」と思っていた新規プロジェクトが、数字を精査してみたところ、実は無理筋だったということはよくある話ですし、部下からの報告について「何かおかしい」と思って調べたところ、報告されていたデータが間違っていて実態を反映していなかったということもしばしば起こるものです。正しい意思決定をしたり、多くの人を納得させる上で、数字を正しく使いこなすことはビジネスパーソンの必須条件と言ってよいでしょう。

しかし残念ながら、「数字」や「計算」というものに苦手意識を持たれている方も少なくありません。「自分は数字が苦手」と広言する人は、「自分は経営の素養がありません」と言っているようなものです。それでは若いうちはなんとかなっても、結局どこかで行き詰ってしまいます。幸い、数字に苦手意識がある人でも、適切な手順(ステップ)を理解し、それを踏んでいけばある程度は効率的に目的を達成することができます。基本的なステップを押さえることが結果につながることを、しっかり理解しておきましょう。

(このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、ダイヤモンド社のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

◇    ◇    ◇

ビジネス数字力とは

ビジネスパーソンに必要な数字力には、「数字を作る力」と「数字を読む力」の2つがあります。

本章のケースの主人公・高田君のように、実務担当者として最前線で活躍している場合には、さまざまなデータを集め、意味のある数字を作る力を高めることが重要になります。一方で、マネジメントする側、もしくは意思決定をする側になったときには、他部門や部下から提出された数字を瞬時に読み解く力が求められるでしょう。

数字を作る力と読む力は、表裏一体の関係にあり(図参照)、同時にレベルアップしていくことが望ましいと言えます。

この2つの力のうち、数字を作る力を身につければ、数字を読む力はある程度までは自ずとついてくるので、まず意味のある「数字を作る」考え方を紹介していきます。

数字力を高める7ステップ

ビジネスにおけるさまざまな検討を進めるときは、常に数字や事実が重要視されています。そのため、「まずは数字ありき」と気持ちが急いてしまうせいか、ケースの主人公・高田君のように、やみくもにデータ集めに走ってしまう例が少なくありません。しかも、データなどを集める作業の前に十分な検討がなされないため、無駄な作業が増えてしまう……。高田君がたどった悪戦苦闘の経緯は、皆さんの周囲でも見受けられるのではないでしょうか。

これをプロセスに分解してみると、以下のようになります。

(1)とりあえず、データを集めてみる
(2)そして、とりあえず、エクセルなどにデータを入力し、表やグラフを作ってみる
(3)そして、指示を出した上司に何かを伝えたいのだが、何を伝えてよいかわからない……伝えたとしても伝わらない
(4)そして、その堂々巡り

こうした状況は、若手だけが陥るわけではなく、経験のない分野について検討するときなどは、ベテランのビジネスパーソンでもやってしまいがちです。
こんな状況を打破するために、図に示す7つのステップ(数字力を高める7ステップ)を提案したいと思います。

第1章ではまず、ステップ1を中心に、ステップ3までを説明します。この7つのステップは、どんな場合でも精緻に踏まなくてはならないというものではありません。それぞれの検討の中で、状況に応じて省略してよいステップ、逆に重きを置くべきステップなどがあります。とはいえ、今自分はどの段階にいるのかを意識することで頭の整理ができることは間違いないので、常にこのステップを意識していただきたいと思います。

各ステップの意味は、図中に示したとおりです。今の段階では、7つのステップを踏むのだ、ということを覚えておけば十分です。

(本項担当執筆者:グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長 田久保善彦)

『ビジネス数字力を鍛える』
グロービス経営大学院/田久保善彦 (著)
1728円

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース