キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ブリッツ・スケーリングは常に有効なのか?

投稿日:2022/05/04

今年3月発売の『起業の失敗大全』から2章「良いアイデアと悪い相棒」の一部を紹介します。

最近ブリッツ・スケーリングという言葉をよく聞きます。特にネットワーク効果が働くビジネスにおいて、起業初期にスピードを何よりも重視し、指数関数的な成長を遂げようという戦略です。当初は赤字が続きますが、数年後には〝Winner Takes All"の果実を得ようというものです。ただ、このやり方が常に正しいわけではありません。ビジネスモデルによっては小さく始めるスモールスタートの方が好ましいことも多いのです。起業家は、自らのビジネスモデルを正しく理解したうえで、成長のスピード感もコントロールしなくてはならないのです。

(このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、ダイヤモンド社のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

◇    ◇    ◇

スモールスタートこそ善

(アパレル系スタートアップである)クインシーの創業者たちは、有望な機会を見つけたものの、それを獲得するために必要なリソースを集めることができませんでした。(関連記事:起業家の成功に業界知識はどの程度影響を与えるのか?)クインシーが追求した事業機会の特性が、リソースを集めるという課題をより難しいものにしました。アパレルのデザインと製造は複雑なプロセスであり、多くの専門的な機能の緊密な連携が必要です。このような場合、業界での経験が重視されますが、2人にはそれが不足していました。

さらに、計画した生産プロセスがうまくいくかどうかを事前に証明するための、リーン実験(立ち上げ初期の過大な投資を避け、最低限のプロトタイプまたは最小限の商品数で試行すること)ができないという問題もあります。

2人は販売会でのテストはしましたが、アパレル製品をサンプル量で生産することは、大量に生産することとはまったく次元が違います。2人は、従業員や投資家に対して、販売会のテストで需要が存在することをある程度示すことはできても、経営をうまく行えることを事前に証明することはできませんでした。リソースを提供する側は、それを信じて行動しなければなりません。

もう1つの課題は、大量の在庫を持たなければならなかったことです。クインシーのサイズ対応の方法では、従来のアパレルメーカーが生産するよりも多くのSKU(Stock Keeping Unit : 在庫管理単位)が必要でした。十分な在庫を持つためには資金が必要です。そして在庫を持つことはリスクです。もし失敗すれば、大幅に値引きをしなければなりません。

また、アパレル製品は、季節ごとにコレクションを展開します。クインシーに必要な資金は額が大きいだけでなく、ばらつきがありました。2つのコレクションに加え、3つめのコレクションを展開するためには、多額のシード資金が必要でした。

つまり、スタートアップは、

 1)異なるスペシャリストの仕事を緻密に調整しなければならない
 2)物理的な商品在庫が必要
 3)多額のまとまった資金を必要とする

といったケースにおいて、「良いアイデアと悪い相棒」の失敗パターンに陥りやすいのです。

一方、ツイッターのような純粋なソフトウェアのスタートアップの場合、立ち上げ時に必要な経営資源は、それほど多くありません。少人数のエンジニアチームが作ったツイッターのサイトは、有料のマーケティング活動を行わなくても、自然に広がっていきました。必要な資金も少なく、物理的な在庫もありません。ツイッターが成長するにつれ、コミュニティへの対応、サーバーのインフラ管理、著作権の遵守など、さまざまな領域を担当するスペシャリストが増えていきましたが、初期はこうしたスペシャリストは不要でした。

「悪い相棒」のリスクに直面している起業家が、成功の確率を高めるためにできることは何でしょうか? それは、「リソースの強化」と「機会の制約」という、2つの大きなカテゴリーに分類できます。本章ではここまで、リソースの強化に関してさまざまな議論を行ってきましたが、必要な経営資源を集めることができないかもしれないとの懸念を抱く起業家は、機会を制約するという方法も検討する必要があります。

少なくとも最初は、コンセプトが確立されてリソースを集めやすくなるまで、ビジネスの範囲を縮小するのです。スタートアップの常識では、成長こそがベンチャーの最大の目標であるとされているため、このアプローチは直感に反しますが、「大きくなるためには、小さく始めるべき」ということです。

起業の失敗大全 スタートアップの成否を決める6つのパターン
著者:トム・アイゼンマン 訳:グロービス 発行日:2022/3/30 価格:2,970円 発行元:ダイヤモンド社

グロービス出版

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース