キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

『ジョブ理論』書評――イノベーターは顧客のジョブをどう片づけるべきか?

投稿日:2017/09/23更新日:2020/02/27

「ドリルを買う人はドリルが欲しいのではない。穴が欲しいのだ」(セオドア・レビット)。そう、顧客ニーズを中心に据えるべし、がマーケティングの基本だ。ところがビジネスの現場では依然としてドリル、つまり製品を中心に据えがちである。なおかつその慣性は強い。実はこのことがイノベーションの阻害要因となっているのだ。

顧客を中心に据えた問いは、「“何を”買うのか」ではなく「“なぜ”買うのか」である。『イノベーションのジレンマ』の著者による最新刊は、その“なぜ”を20年もの長きに渡り探求した成果だ。顧客の「片づけるべきジョブ(Jobs To Be Done)」こそ消費の基点、というのが本書の主張である。人々がモノを買うということは、何らかのジョブを片付けるために何かを「ハイア(雇用)」することだと。役立たずで「ファイア(解雇)」されることのないよう顧客に継続的にハイアしてもらうことが、イノベーションへの道だという。

具体的にはまずジョブを把握し、プロダクトやサービスに落とし込む。それを組織全体で統合されたプロセスに沿って提供し続ける。これが本書の構成にもなっている。言ってしまえばそれだけのことで、レビットの時代から分かっていたことだ。それくらい「わかる」と「できる」「実践する」との懸隔は大きい。それを埋めるための「ジョブ“理論”」である。

その理論の詳細は本書に委ねるとして、特長を2点挙げておこう。

1つは顧客の「片づけるべきジョブ」に関する圧倒的な事例数である。有名どころから無名の組織・団体まで、「これでもか!」と迫ってくる。とりわけ惹かれたのは、中国市場に臨むP&Gの紙おむつのケースだ。「ジョブは機能面だけでなく、社会的および感情的側面も重要である」という大切な主張が、大人のウィットで語られる。肌触りとか厚さ、あるいは価格といった機能面ではなく、もっと複雑なジョブがあったのだ。ぜひ本書をハイアし、該当ページを読んでニヤリとしていただきたい。

もう1つの特長は、把握したジョブを組織展開する際のポイントをいくつかの落とし穴と共に提示し、実践性を高めている点だ。プロダクト上市後、ジョブではなく数字の管理に陥ってしまうことへの警鐘等は、とても説得力に富む。

他方で、前者のジョブに関する事例の圧倒感と比べると、後者の組織マネジメントへの示唆は相対的に弱く、淡泊な印象は否めない。イノベーションに悩む組織が持つ強い“慣性”という難所に対し、方向性を示すに止まっている点はやや残念だ。

ちなみに本書の原題は『COMPETING AGAINST LUCK』。運任せにせず如何にイノベーションを起こすのか、といった意味合いだろう。そう考えれば、未だに製品中心で顧客を顧みない企業・組織に対する、イノベーション啓発の書とも言える。先に指摘した課題は先送りしてでも、顧客の「片付けるべきジョブ」を中心に据えるコンセンサスを優先すべきであろう。

従い、もしあなたが「イノベーションを成功させる」、というジョブをお持ちであれば、ぜひともこの本をハイアして欲しい。そして周りの人々にも薦めよう。なるべく多い方がいい。クリステンセンが、あなたに代わり顧客ジョブについての理解と重要性を説いてくれる。やっかいな組織の慣性打破に一役買うこと請け合いである。

ジョブ理論
クレイトン・M・クリステンセン他(著)、依田光江(訳)
ハーパーコリンズ・ジャパン
2000円(税込2160円)

  • 垣岡 淳

    グロービス経営大学院 教員

    関西学院大学商学部卒。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了(修士:経営学)、大阪産業大学大学院経営・流通学研究科博士後期課程修了(博士:経営学) 学部卒業後、大手食品メーカー入社。大手流通小売企業を対象とした営業部門のラインとスタッフを経験。その後大学院を経て株式会社日本総合研究所入社。コンサルティング部門にて消費財/生産財のメーカー及び商社、情報サービス/通信、流通小売、サービス等、幅広い顧客を対象に経営戦略・マーケティングを中心とした調査・コンサルティング活動に従事。 現在は複数の企業の経営アドバイザリーとして活動する傍ら、グロービスにおいてマネジメント・スクールや企業研修での講師を務める。複数の大学における非常勤講師、大阪産業大学客員教授(産学連携担当)などを歴任。各種セミナーにおける講演、雑誌等への寄稿も多数。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース