キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

サラリーマン川柳に見る「共感文化」の隆盛とその活用の難所

投稿日:2017/06/06更新日:2019/04/09

少しばかり旧聞に属する話となりましたが、今年も第一生命主催「サラリーマン川柳」の1位作品が決まりました。「ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?」がそれです。バブル入社世代の筆者にはいささか微妙な一句ではありますが、世相の切り取り方はやはり巧みと言えるでしょう。

このサラリーマン川柳は今年で30回目を迎えます。応募数も右肩上がりで、昨年のおよそ39,000通から今年は5万通を超えたということですから、まさに国民的風物詩となった感があります。

では、このサラリーマン川柳はなぜここまで支持されたのでしょうか?

1つに時事性と面白みがあります。毎年の1位作品を見ると、やはり時事や世相を反映し、かつそれをユーモラスに描いているものが多いことが分かります。以下がその典型です。

「退職金 もらった瞬間 妻ドローン」(2016年)
「うちの嫁 後ろ姿は フナッシー」(2014年)
「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」(2010年)
「ドットコム どこが混むのと 聞く上司」(2001年)

ただ、それ以上に多いのは、上記との重複も含めて、いわゆる自虐ネタです。以下がその典型です。

「いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦」(2013年)
「昼食は 妻がセレブで 俺セルフ」(2006年)
「オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る」(2005年)

「川柳であって標語じゃないから」と言ってしまえばそれまでなのですが、勇気づけられるようなポジティブな句はほとんどありません。スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグのスピーチのような、感動的な要素もありません。

筆者の知人などは、「あれは面白いけど感情移入できないんだよね」などと言っています。

では、この自虐ネタの隆盛をどう捉えればいいのでしょうか? 単に面白いだけで流行っているのでしょうか?

個人的な見解ではありますが、これは昨今の「イイネ!文化」の裏返しの側面が大きいと感じています。「イイネ!文化」とは要するに「共感文化」です。

世の中の不確実性は高くなり、先行きも見通しにくくなりました。またITをはじめとする技術進化はとどまるところを知りません。

そうした時代の過渡期に、人々は人間的な共感をより強く求めるようになってきました。赤ちゃんの写真をSNSにアップすれば「イイネ!」、感動的なエピソードを紹介したら「イイネ!」。そこかしこに共感があふれかえっています。ときどき同調圧力を感じるほどです。

ただ、人間はそう単純な動物でもなければ、善人ばかりでもありません。ポジティブな共感が盛り上がれば、一方でややネガティブな共感の捌け口を欲しがるものです。そこにはまったのが、匿名で投稿できるサラリーマン川柳というわけです。

また、これが剥き出しの憎しみを前面にした句ばかりだったらここまで一般受けはしなかったでしょう。自虐や悲哀を前面に出しながらも、裏側では「まあ、でもそんなに悪くもないよ」という微妙なバランスが取れているところがミソです。17文字という制約ゆえに一定の歯止めがかかるという側面もあります。「あるある、そういうこと」という意味での共感性も高いものがあります。

たとえば先述の「うちの嫁 後ろ姿は フナッシー」「いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦」も、あくまで推定ですが、奥さんや旦那さんに対する愛情が完全に冷めているかと言えば恐らくそんなことはなく、そこそこの夫婦仲だからこそちょっと笑い飛ばしてみた、あるいは「自分もそう感じることがたまにあるよ」という側面が強そうです。

その意味で、結局これも「イイネ!」ネタの一環なわけです。「イイネ!」のネタをストレートに出すか、それとも川柳という取りつきやすい形で捻ったかの差と見れば分かりやすいでしょう。

昨年リバイバルでヒットした自虐マンガ『翔んで埼玉』(魔夜峰央作)が、埼玉県において非常によく売れたのも、埼玉県民の「なんだかんだ言って、埼玉は良いところだよ」という余裕の裏返しとも言え、構図は似ています。

言うまでもなく、現代社会において、共感文化はマーケティングやリーダーシップの在り方などにも大きな影響を与える、非常に重要な要素です。それをどのように活用するか、あるいは表現上の工夫をするかは、企業にとっても非常に大きな宝の山と言えます。

一般に、典型的な共感ネタは、「感動できる話」「憧れ」「郷愁」「可愛いもの」などです。当然、CMなどでも多用されています。ただ、ライバルと同じことをしていてもなかなかアドバンテージは得られません。リスクはあるものの、「その手があったか!」というような共感文化への切り込みも期待したいところです。

たとえばCMであれば、古い例ではありますが、かつてのキューサイの青汁の「まずい!」のCMはその意味でも新鮮でした。「実は自信があるんだろうな」と多くの視聴者は感じたわけです。

一方で、一昨年の民主党(現民進党)の「休みはなくなる。当選の保証なし。しかも民主党だ」の候補者募集CMは、「笑えない」「そんなことを言っている場合か」などと評価は今ひとつでした。

ほんとに余裕があるからこその捻りなのか、焦っているのに余裕あるように見せているのかを、人々は敏感に感じとるものです。ここに共感文化を多少捻ったアングルから攻めるときの難所があります。

それをクリアする鍵は、受け手の視点に立った高度なバランス感覚と、伝え手側のイマジネーションでしょう。

こうしたことも理解した上で、サラリーマン川柳などとはまた異なるタイプの、新鮮なアングルからの共感獲得へのチャレンジを見てみたいものです。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。