キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ちょっとした気遣いができるビジネスパーソンほど仕事ができる

投稿日:2024/07/09更新日:2025/05/19

今年5月発売の『MBA 言語化トレーニング』の「Part3 Lesson12 言葉で気遣いを示し、共感する」の一部を紹介します。

人間関係の基本はまず相手に気遣いを示すこととも言えるでしょう。それによって信頼関係を構築しやすくなりますし、コミュニケーションをよりポジティブなものとすることができるからです。「実るほど首を垂れる稲穂かな」ということわざもある通り、本当に仕事ができる人ほど、傲慢にならず、相手のことを考え、気遣いをしているものです。

無駄に敵を作る人は大成できません。良き協力関係を作るためにも、ちょっとした気遣いをわかりやすく示すことが大切です。言語化はここでも役立つのです。

(このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、PHP研究所のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

気遣いを言葉にする4つのプロセス

よほど特殊な職業を除き、仕事は一人で行うものではありません。普通のビジネスパーソンであれば、普段から同僚と一緒に仕事をしたり、顧客とコミュニケーションする機会も多いでしょう。

そうした時に必要となるのが、ちょっとした気遣いや配慮です。気遣いや配慮を示すことによって、彼らとの良好な関係を築き、信頼を維持することが可能となります。

気遣いや配慮を示すことは、チームワークを強化し、職場の効率性と生産性を高めることにもつながります。「最近どう?」といった声掛けや、「頑張ったじゃない」といったちょっとした褒め言葉も非常に効果的です。お互いを配慮しあえる環境において、人々はより積極的に組織に貢献しようと考えるようになります。また、心理的な安全性が高まることなどから、創造的なアイデアの考案などにもつながります。

気遣いを示す典型的なプロセスは図に示したようになります。

最初の「相手の立場を理解する」では立場や感情を理解するために丁寧にコミュニケーションをします。その段階で「なるほどそうだよね」といった共感を示しておくと、最後のコミュニケーションもより効果的になります。

2つ目のプロセスの「自分のできることを考える」は、相手の立場に立って、「こんなふうに言われたり、何かをされたりしたら嬉しいのではないか」ということを考えます。独りよがりになるのではなく、先のプロセスを通じて知った相手の立場や感情をペースに考えます。

ポイントは3つ目の工夫でしょう。これにはさまざまな方法があります。具体的には前段のプロセスを踏まえたうえで、以下のようなやり方をとると効果的です。

・ポジティブな言葉を選ぶ

・自分の経験を語ったり、人となりを際立たせたりする

・感謝の気持ちを伝える

・励ましの言葉を選ぶ

・安心感を与える

本レッスンでは、ものの見方を変え、ポジティブな言葉とする例を紹介します。 ありきたりな表現ではなく、少し違うものの見方を提示することで、相手に対する気遣いや配慮を際立たせるのです。

演習問題1

設定

あなたはある企業に勤める課長。後輩のAさんが取り組んでいた新規事業がなかなか軌道に乗らず、2年で撤退となってしまいました。 

ただ、それはAさんのやり方が悪かったというわけではなく、市場環境による部分が大でした。彼女を励ます言葉を掛けたいと考えています。ただし、Aさんはエネルギーをつぎ込んで取り組んだプロジェクトだっただけに、精神的にはかなりダメージを受けています。

回答例・解説

以下は極めて普通の声掛けです。

[NG例]

外部環境が悪かったんだから、Aさんが悪かったわけではないよ。ドンマイ、ドンマイ。これからも頑張ろう!

回答例や他の演習問題をごらんになりたい方は本書をご覧ください。


  『思考力を高める 人を動かす MBA 言語化トレーニング
著:グロービス 執筆:嶋田 毅 発行日:2024/5/22 価格:1,870円 発行元:PHP研究所

グロービス出版
グロービス電子出版

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース