キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

『日本人のための宗教原論』ーービジネスパーソンへのおすすめ本

投稿日:2007/05/29更新日:2019/04/09

あの「MBAシリーズ」のプロデューサーにしてグロービス経営大学院の人気講師・嶋田毅が創造と変革の志士たちに送る読書ガイド。今回は宗教に関する解説書を紹介し、日本ではあまり話題になることのない“宗教”への見識の重要性を説きます。

人間の行動の最後の拠り所となるものは何だろうか。日本人にはややピンと来ない部分もあるが、世界の多くの人々にとって、それは宗教である。「宗教音痴」の日本人にとって格好のテキストを紹介する。

行動を規定する規範は、法律、文化、そして宗教

A7887dce3420114b9c69b225cdf8b9e1

"私が宗教というものに対して最初に関心を抱いたのは、大学の教養学部のときだった。社会学という授業で折原浩・助教授(当時)のクラスをとったのだが、そのときに題材となった論文が、マクス・ヴェーバー(当時の表記はマクス・ウェーバー)の「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」であった。禁欲的なカルヴィニズムが資本主義の土壌となった――という逆説的な結論のインパクトもさることながら、「宗教は、ものすごく人間の行動様式を左右するんだ!」と感じたことを覚えている。

さて、改めて人間の行動様式を考えてみよう。我々はどのような規範に沿って、日々、活動しているだろうか。

第一に法律がある。これは国が定めたものであり、これを犯すと国によっては処罰を受けることになる。ただし、一般に法律は“Do’s(やっていいこと)”ではなく“Dont's(やってはいけないこと)”を示すものであり、その意味で個人の内発的な動機を覚醒するものではない。また、多くの善良な市民は、日々の生活の中でそれほど法律を意識してはいないはずである。

第二の規範として、狭義の意味での文化がある。これは、行動を強制するものではないが、それに従うことがそのコミュニティにおける快適な生活につながるという意味で、緩い強制力を持つ。企業文化もこの範疇に含まれる。なお、そのコミュニティが持つ文化は通常、“Dont's”のみならず“Do’s”をも暗示することが多く、ときに人の動機付けとなるため、国や組織の生産性にも大きな影響を与える(それゆえに企業文化が大いに注目されている)。

そして第三の規範が宗教だ。宗教は文化(特に国や民族の文化)の一部もしくは土台と考えられ、また文化と峻別することは難しいのだが、その影響力の大きさゆえに、ここでは別個に扱う。

多くの宗教において、神の意思は絶対であり、それに従うことが来世における幸福につながる。逆にそれに従わなければ、来世での幸福はありえない。その畏怖の心は、人々の行動に強く影響を与える。ポイントは、宗教は、非常に大きな、時には想像を絶する内発的動機付けにつながるという点だ。歴史を振り返ってみても、宗教改革以降のキリスト教徒の地球的活動に、それが端的に現れている。"

グローバル化に対応するには宗教への理解が必須

"しばしば忘れがちだが、日本と最も関係の深い国であるアメリカは、日本人の感性ではなかなか理解しにくいくらいの宗教国家である。大統領選ともなれば、深南部の聖書地帯の票をどれくらい取り込めるかが話題になる。妊娠中絶や進化論の取り扱いに関するニュースが伝わってくることも多い。もともとイギリスから渡ったピューリタンが作った国である、という背景がそこにある。個人レベルから国レベルのさまざまな意思決定において、キリスト教プロテスタントのメンタリティが顔を覗かせるのだ。

ジェームズ・C・コリンズは「ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則」で“第五水準のリーダーシップ”を提唱したが、私は、そのメンタリティには、プロテスタンティズムの精神が強く影を落としているのではないかと考えている。宗教は、リーダーシップにも影響を与えると思われる。

では、もう1つの大国である中国はどうだろうか? あるいは、近年何かと話題のイスラム諸国はどうだろうか?これについては本書、そして姉妹書である「日本人のためのイスラム原論」に譲ろう。

間違いなく言えるのは、これからの多文化時代における人々の行動原理を理解する上で、宗教を理解することは必須であるということだ。本書は、キリスト教、イスラム教を軸としながら、主要な宗教の要諦をコンパクトに描き出しており、宗教のアウトラインを知る上で格好のテキストである。おそらく、いままで知らなかった事実を次々と発見できるはずである。

本書の著者である小室直樹氏は、経済学から法律、社会学、宗教と、その碩学ぶりと筆力は他の追随を許さない。非常に癖のある文体であるが、独特のリズムを持っており、読んでいるうちに癖になるから不思議である。皆さんにも、宗教の持つ力を理解していただきながら、“小室節”に触れていただきたい。"

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース