キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

資本コストとは?1円を調達するのにかかるコスト「WACC​」を見極めよ【計算方法、なぜ求めるか】

投稿日:2015/03/28更新日:2019/04/09

『グロービスMBAマネジメント・ブック』の「ファイナンス」章から「資本コスト」をピックアップして解説します。

資本コストは、負債コストと、よりリスクの高い株主資本のコストの加重平均で求められます。経営者は、資金の出し手の期待に応える必要があり、資本コストはまさにその期待を示す数字です。単に黒字を出すだけではなく、資本コストを上回る利益を出してはじめて経営者は評価されるのです。

※このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、重要パートを厳選して、抜粋掲載していく、ワンポイント学びコーナーです。


加重平均資本コスト(WACC)とは

企業は借入れに対しては「利息」というコストを、株式に対しては「配当」と「値上がり益」というコストをかけて資金を調達しています。加重平均資本コスト(WACC)とは、企業が1円調達するのに何%のコストがかかっているかを表す

利息と株主期待利回り

投資家は企業に(1)社債の購入、(2)株式への投資という2つの方法により資金を提供する。社債の購入で企業に資金を貸し付ける場合、投資家は企業が行っているビジネスのリスクを見ることにより、そのリスクに応じた利息rDを要求する。一方、株式に投資する場合は、ビジネス上のリスクのほかに、どの程度の負債を抱えているかという財務状況も勘案して利回り(配当と値上がり益の合計)を期待する。この利回りのことを株主期待利回りあるいは株主要求利回り(rE)と呼ぶ。

社債は毎年決められた額の利息が支払われるが、株式の場合は儲かることもあれば損することもあり、利回りは不安定だ。したがって、株式のほうが社債よりもリスクが高い。また、その企業が倒産した場合、社債の一部は返還される可能性があるが、株式はただの紙切れになってしまう。このため、当然ながら株主期待利回りのほうが利息よりも大きくなる(rD<rE)

資本コスト

借入れに対する利息(rD)と株主期待利回り(rE)は、企業サイドから見れば、貧金調達に伴うコストとなる。この場合、rDは借入コストrEは株主資本コストと呼ばれる。企業は毎年債権者に対してrDの利回りを返さなければ倒産につながる。一方、株主の期待に反してrEの利回りを達成できなければ、株主総会などで経営責任を厳しく追及され、最悪の場合経営陣は解任されてしまう。つまり、企業は債権者と株主の両者を満足させなければならない。

加重平均資本コスト(WACC: Weighted Average Cost of Capital)

企業は負債コストrDと株主資本コストrEを個別に知ること以上に、資金を1円調達するのにいくらのコストがかかっているかを示す加重平均資本コスト(WACC)に関心がある。ビジネスではWACC以上の利回りを上げることができれば負債コストと株主資本コストの両方をカバーでき、債権者と株主を共に満足させることができるからだ。WACCは以下の式により求めることができる。

WACCを求める計算式

Dは負債総額、Eは株式の時価総額(株価×発行済み株式数)だ。支払利息は税額控除となるため、税引後の実質負債コストはrD×(1-税率)と低くなる。

たとえば、資金調達の60%を負債、40%を株主資本に依存している企業があるとする。この企業の(平均)負債コストが6%、株主資本コストが9%、法人税率が50%とすると、WACCは次の式で求められる。

WACC = 0.6 × 6% × (1 - 0.5) + 0.4 × 9% = 5.4%

資本コストの推定

負債コストは比較的計算しやすい。債権者に対して支払うコストとは、主に利息(金利)だ。企業が借入れの対価として銀行の当座預金に一定の残高を預けることによる機会損失や、手形割引の割引料など金利以外で支払われるコストがある場合は、これらも年利換算して表す。負債額(D)についても、割引発行などがある場合は、額面ではなく、市場価格に換算する必要がある。

WACCの図解

負債コストに比べて株主資本コストを推定することは少々難しい。株主資本は企業側から見れば返す必要のない資金だ。とくに株の持ち合いが広く行われていたわが国では、しばしば、配当だけ支払っていればよい低コストの資金と誤解されていた。しかし現在では、<11>で詳しく述べるようにCAPMなどのモデルを使い、株主資本コストを推定することが実務的に行われるようになっている。


次回は、人・組織のパートから「組織行動学と人的資源管理」を紹介します。

ダイヤモンド社のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載しています)

グロービス出版
グロービス電子出版

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース