先日、日経新聞1面の「GMに女性CEO、バーラ氏昇格、世界の自動車大手で初」(2013年12月11日付・朝刊)という見出しが目に飛び込んできた。新しい時代が来ている・・・それが最初の印象だ。
少子高齢化に伴う労働人口の減少や、組織構成員の多様性を高めることでより創造的なチームを作ろうとする動き、主要国との比較など、日本でも、さまざまな角度から「女性の活用」ということが言われるようになった。管理職昇格者の3割を女性に、など明確な数値目標を掲げる企業も増えている。
これについて、私個人は、女性がマネジメント職に就くことに全く抵抗がない。過去に所属したコンサル会社でも、今のグロービスでも、周りにいる優秀な女性マネジメントの方を実際に見ているからだ。それ以上に、むしろマネジャーには女性の方が合うのではないかとさえ思っている。それは女性のほうが、周りのスタッフ・上司・部下の心情を理解し、細やかなマネジメントが出来ると思うからだ。
ただ、こんなことを言うからには、私が女性の事をよく理解している・・・かというと、それはない。理解できているように感じるのは、仕事に関連していることぐらいで、それ以外はまったく自信がない。
正直に告白すると、私にとって女性は謎、だ。私の記憶にこびりついている言葉の一つに、「溜田君は、いまだに女心がわかっていないね」というものがある。さらに悪いことに、その女性の言葉の意味すら、いまだにわかっていない。意味がわからないので、同じことを言われぬように学習することさえできない。
そんな私が、今回「女性脳と男性脳の論理」なんていうコラムを書くことになった。きっかけは、グロービスの凄腕編集長(と私が勝手に命名している)K女史から、「発信してください」と言われたこと。「書くことがない」「断ろう」と思って会話を始めたのに、気が付いたら「書きます」と答えていた。
私が所属している思考ファカルティ・グループは「クリティカルシンキング」をはじめとする、比較的、分析的なアプローチで課題整理や解決策を見出すクラスを多く設計、提供している。しかも、私は世間一般的に“冷たい左脳集団”のイメージを持たれがちなコンサル会社の出身だ。
そこに平素、個人として向き合っている人の脳への関心を織り交ぜることにより、女性の論理がわからないから上手く女性活用ができない」と悩んでいる男性社員のお役に立てるかもしれない。「マーケティング」などの講座も担当している私にとっては、女性の存在は無視できない。
マーケティングは、顧客のニーズや意思決定のプロセス、企業にとっての商品・サービスの位置づけといったものを論理的、分析的にとらえるものだ。
ところが、とりわけBtoC市場における女性の購買行動について、私自身、理解できていないと感じることがある。例えば、女性と一緒に買い物にでかけ、
「なぜ、こんなに買い物に時間がかかるんだろう」とか、
「なぜ、靴を買いに行くと言いながら靴は買わずに、化粧品を買ってくるのだろう」とか・・・
これをダメ押しするように、過日、P&Gの女性マーケティングマネジャーによるセミナーを受ける機会があり、彼女が説明する(論理的な解釈とかいう余地をまるで挟まぬ)「マーケティングは愛だ」的な話が、さっぱりわからなかった。
「これではいかん」。一般に、BtoC市場において購買決定権の8割は女性が握ると言われる。女性を理解せずして、マーケティングを語るわけにはいかない。このコラムを書くことをきっかけにして、私自身が“女性理解”を深めてみようではないか・・・
そんな動機から、このコラムのテーマは決まっていった。つまり、ビジネススクールの対象として、女性を理解しよう。それも論理的に分解してみようという試みだ。
次回より本編、よろしくお願いします。