
会員限定
ちゃんと学ぶ、Python ~① Pythonの基本を学ぼう~
Pythonは近年、非常に人気のあるプログラミング言語の1つです。元々学習用にも最適な言語であるため、学びやすいのはもちろん、人工知能の開発などに利用されたことから人気が上がり、現在ではWeb開発やアプリ開発なども含めて幅広く活用されています。今回は、Pythonの基本的な知識から、オブジェクト指向の知識まで前後編にわたって解説します。プログラミングの学習が初めてという方でも、コンパクトに基礎を学んでいただくことができます。ぜひご覧ください。 後編はこちら「ちゃんと学ぶ、Python ~② Pythonをより深く知ろう~」 本コースはYouTubeで配信されている「ともすたCHANNEL」たにぐちまこと氏とのコラボレーションコンテンツです。皆さんに役立つITに関するスキルについての学びをお伝えいただきます。 ※各ツールの画面配置や挙動は撮影時点のものです。ツールのアップデートにより変更されている場合があります。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
29人の振り返り
nbe3
メーカー技術・研究・開発
オブジェクトクラス、クラス、コンストラクタ、継承などの言葉が出るといつも拒否反応を起こしていましたが
説明がわかりやすく何となくわかった気がしました。
プログラムを数多く作って慣れていくようにしたいと思う
nokt
メーカー技術・研究・開発
Pythonの勉強を始めていますが、言語体系が違いますが今までの知識でプログラムもできそうで少し安心しました。このエディタですがプレビューで結果を見やすくていいですね。基本的な組み上げ方について理解することができました。生かしていきたいと思います。
fuku2024
メーカー技術・研究・開発
業務で活用しようとおもいます
mdis0131069
IT・WEB・エンジニア
一気に流れたので、再度見直さないと細かな点は覚えきれません。ただ、どういう形で作られているのかはなんとなく理解できました。
yyff
その他
何ができるかが大体理解できた
どの業務に適応できるか検討して,簡単なものからpythonを利用していきたい
micchan_3284
IT・WEB・エンジニア
一部、abstractclassmethodは現在非推奨というところもありますが、基本的なPythonの書き方は理解できました。この後実践で使うにはどういう勉強をすべきかもコースにあればうれしいです。
muradayo
その他
内容は難しい。少しづつ勉強します!
nomras
経営・経営企画
実際に業務で使うかは、物足りないが、プログラミングの基礎的な部分に触れることができたので、知識として知っておければ他の言語の記述にも役立つと思う。
kazuhico
メーカー技術・研究・開発
実践形式でわかりやすかったですが、習得するには、実践しかありませんね
kareido
その他
業務利用するには、習熟する必要がありそうで道のりは遠そう。。
kuboyan
マーケティング
Pythonにおけるクラスの使い方、作り方が理解できました。
kyo1227
営業
クラス作成、モジュール作成について理解できました。
ishito
販売・サービス・事務
だんだん難しくなってきた。
hasep7
建設・土木 関連職
クラス作成、モジュール作成について理解できました。
z2060368
建設・土木 関連職
生成AI開発でPythonを使う予定です。
iphone12promax
営業
if構文のpassやインデントルールなどが特徴的だ
h_okumura
IT・WEB・エンジニア
Pythonについてより深く知ることが出来ました。一通り見ただけなので、自分でも触ってみて、色々と試してみたいと思います。
rysugiya
IT・WEB・エンジニア
業務改善ツール作成をしてみようと思いました。
hiday612
メーカー技術・研究・開発
プログラム言語を実際に書き、動作させながら説明するスタイルで非常に理解しやすい講座でした。
クラスやインスタンスの実際の使い方や動作結果が具体的にイメージ出来て理解が進み、助かります。
stakky
メーカー技術・研究・開発
日頃使っているPythonについて理解を深めることができた。今後に活かしたい。
tanaka7689
専門職
今回学んだ部分は直接業務では使わないが、現在使用しているプログラムと考え方は似ているので参考にしていきたい。
shouko__
経理・財務
繰り返し操作が必要な場合に利用すると作業時間を短縮できます。今までVBAで記述していた作業をpythonを使うことで同じような操作の自動化ができますが、pythonはVBAのように必ず変数を宣言しなければならないわけではなく、データ型等を自動で判別してくれるため、感覚的に記述できる上、記述がシンプルになり短い時間で書くことができそうです。具体的には、条件に合ったものだけを拾い出してコピーアンドペーストを複数回繰り返すのようなことに便利そうです。プログラムにあまり詳しくない方に作業をお願いする場合やExcel特有な処理はExcelのマクロの自動記録機能を使うほうがは早そうなので、使うシーンによってうまく使い分けてゆきたいと思いました。
caca
IT・WEB・エンジニア
膨大にある実験データを、決まった計算方法で処理していく
ponde0627
経理・財務
くらす、インスタンス、コンストラクタなどつまづきやすいところの説明が非常に分かりやすかった
pietrino
専門職
まずは習った内容で使ってみます。
miyazato-k
メーカー技術・研究・開発
業務に活用していきます
sssmnm08
メーカー技術・研究・開発
実際にHPなどで表示されるようにしてみたい
no_mark
その他
全編ジェットカットのように流れるような解説が続き①は基本編で理解し易く、②の後半になって急に難しく感じた。
Pythonコードの理解は進むも、実務で使うにはモジュールの詳細を知る必要がありそうです。
naganaga8060
営業
わかった気がします。あとは実践ですね