キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

経営管理の基礎固め!日商簿記2級「商業」 ~第5章第1節 有価証券①~

  • 1h 14m (4sections)
  • 資格・試験対策
  • 実践知

このコースについて

経営管理の基礎固め!日商簿記2級「商業」の講座へようこそ。
本シリーズでは日商簿記2級「商業」の合格を目指して、全23コースで商業簿記をしっかり学んでいきます。

第5章の1節では、株式や公社債をあわせた有価証券とはどのようなものか、そして有価証券の決算整理仕訳を解説します。

動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。
https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/113cbc41

会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。
https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b

↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓
https://www.cpa-learning.com/

■CPAラーニングの特徴
・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能
・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供
・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義

■こんな方におすすめ
・日商簿記2級~1級、公認会計士試験など上位資格を取得してさらにステップアップしたい方
・連結会計や原価計算など、会計の仕事で使える知識を学びたい方
・自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方

コース内容

  • 第1節 有価証券とは
  • 第1節 有価証券の保有目的、取得と売却
  • 第1節 有価証券の保有に伴う収益
  • 第1節 端数利息を伴う公社債の売買

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

28人の振り返り

  • osawa-19

    その他

    簿記の試験を受けるに当たって参考になった。

    2025-02-11
  • hachi916

    メーカー技術・研究・開発

    第五章:有価証券1
    《有価証券の基礎》
    ・株式、公社債(=社債、国債)のこと。
    ・株式は出資でリターンで配当金が得られるが、公社債は貸付でリターンで利息が得られる。
    《有価証券の保有目的》
    ・簿記では4種類の目的に分けられ、それぞれで勘定科目が異なる。本章では売買目的有価証券のみ取り上げる。
    ・売買目的有価証券の購入時、発生する手数料は付随費用として、売買目的有価証券勘定に計上する。
    ・売買目的有価証券の売却時、利益が出る場合は有価証券売却益、利益が出ない場合は有価証券売却損の勘定で計上する。
     ※複数回購入されていた場合、移動平均法で基準価額を算出する。
    《有価証券保有に伴う収益》
    ・株式:受取配当金の勘定で計上
    ・公社債:有価証券利息の勘定で計上 ※利息(=クーポン利率)は公社債の額面金額から算出する
    《端数利息を伴う公社債の売買》
    ・利息は公社債の保有期間分を日割り計算で算出し、有価証券利息の勘定で計上する。
    ・公社債売却側は有価証券利息をプラス計上、公社債購入側は有価証券利息をマイナス計上。しかし、利払日に利息を満額受け取って、有価証券利息をプラス計上する。

    2025-09-15
  • takcc

    経営・経営企画

    期末の有価証利息を見越して、費用ではなく収益の減少を計上しておくのがミソだととらえました。
    間違って「支払利息」などと書かないように注意します。

    2025-09-07
  • hirossi

    経理・財務

    かなり複雑になってきたが、少しずつなれていきたい

    2025-09-06
  • nnnnnaka

    経理・財務

    端数利息については、しっかりと問題演習にて確認したい

    2025-09-03
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    複雑になってきました。
    頭でわかった気になっていますが、実際に手を動かさないと身につかないです。
    さて、どうしましょうか。やるしかないでしょう。

    2025-09-03
  • htochy

    人事・労務・法務

    売却の話が、ややこしいので注意

    2025-08-10
  • ucchiy50

    その他

    計算がややこしくなってきた。何度も繰り返して、復習しようと思う。

    2025-07-23
  • oyunoyu

    営業

    色々な情報が出てくるが惑わされず、どのような現金のやり取りがあったのかに注目して考えたい

    2025-07-13
  • mioyui57

    経営・経営企画

    仕訳がだんだん複雑化してきたので、反復練習が必要。この章は要注意だ。

    2025-06-08
  • aktaro

    営業

    内容的には基本的な事で解かり易かったと思います。
    そもそも何たるやであるとか勘定科目名などは改めて良い勉強になりました。
    現在担当している業務では直接活用できる機会はなさそうですが、
    商談時などに基本的な知見として備わっていると説得力がありそうです。

    2025-05-26
  • everest

    営業

    有価証券は種類ごとに会計処理が異なり、理解には慣れが必要だが、企業の投資活動を知る手がかりとして面白いと感じた。

    2025-04-25
  • hashizume1982

    コンサルタント

    公社債は普段なかなか触れることが少ない分野のため、参考になりました。

    2025-02-28
  • buell03xb9r

    メーカー技術・研究・開発

    有価証券の取り扱いが勉強できた

    2025-02-13
  • nobua

    建設・土木 関連職

    株式や公社債の仕分けについて理解ができました

    2024-05-14
  • zummy_0617

    金融・不動産 関連職

    株式、公社債の公式を覚えるには時間がかかります。公社債には365日の日数を頭に入れないと理解がしずらいです。

    2025-01-05
  • niiiiiii

    人事・労務・法務

    勘定名をしかと覚えたい。

    2024-12-23
  • seigorilla

    経理・財務

    業務に活用できる内容であった。

    2024-12-21
  • k_takeshi

    経理・財務

    理解はできたが、難しいなあ。
    大丈夫だろうか。

    2024-12-09
  • kyo1227

    営業

    有価証券・公社債の理解が深まりました。

    2024-11-28
  • erieri

    専門職

    出題頻度が高い論点とのことで、復習もしっかりしたいと思います。

    2024-11-24
  • vancouver4

    資材・購買・物流

    端数利息の取り扱いが難しいと感じていたが、順を追って、時系列でとらえると導きだせることがわかった。

    2024-11-18
  • mamamasato

    営業

    体系的に理解することができた。

    2024-10-14
  • hottest_masa

    経営・経営企画

    日割り計算で、にしむくさむらいをつかうことになるなんて、難易度の高まりを感じました(メインではないのでしょうけど)

    2024-10-12
  • mei-san

    その他

    有価証券・公社債の理解が深まった

    2024-09-10
  • toshi-iwai

    経理・財務

    端数利息=額面金額×年利率×直前の利払日の翌日から売買日までの日÷365日で「有価証券利息」で仕訳する。費用勘定ではなく収益勘定であることにも注目しておく。

    2024-08-28
  • aksan

    人事・労務・法務

    有価証券のは3級ではなかったので試験には必ずと言っていいほど出る内容になっているようなのでしっかり理解していく必要があると思いました。

    2024-08-08
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2024-06-17

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース