キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【上映会専用】ドラッカー経営学への入り口

  • 0h 45m (7sections)
  • 経営戦略
  • 実践知

このコースについて

※上映会専用コースです
・上映会は、法人契約中の企業の管理者が受講者を対象に開催ができる仕組みです
・視聴することで学習の履歴に反映されますが、通常の視聴には適さない内容になっているため、ご注意ください
・通常の視聴用コースはこちら → https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/3287a5dc/learn/steps/37604

みなさんはピーター・F・ドラッカーという知の巨人をご存知かと思います。
しかし、ドラッカーを経営やビジネスの視点で人に語ることはできますか?メンバーにその理論や考え方を伝え実践に移そうと思うと、戸惑う方も多いのではないでしょうか。

本コースでは、ドラッカーの人となりや数々の経営学に関する言葉を入り口に、ドラッカーが伝えたかった本質とともに、みなさんの実務に役立つエッセンスをご紹介します。
明日からドラッカーの理論を実践したくなること間違いなしです。

講師プロフィール

藤田 勝利
上智大学経済学部経営学科卒業。住友商事、アクセンチュア勤務。2004年米クレアモント大学院大学P.F.ドラッカー経営大学院にて経営学修士号取得。生前のドラッカー教授およびその思想を引き継ぐ教授陣よりマネジメント論を学ぶ。卒業後、IT系企業の執行役員としてマーケティング責任者および事業開発責任者を歴任し独立。2013年PROJECT INITIATIVE株式会社を設立し、次世代経営リーダー育成、イノベーション・新事業創造分野を中心に、独自の「経営教育(Management Education)」事業を展開。ドラッカー・スクールでの学びを土台に「リベラル・アーツ(一般教養)としてのマネジメント」を実践的なリーダー教育プログラムとし、経営幹部層から大学生、高校生にまで幅広く提供。Venture Café Tokyoの戦略ディレクター、桃山学院大学ビジネスデザイン学部特任教授も務める。
(肩書きは2021年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • ドラッカーってどんな人?
  • マネジメントとは何か
  • マネジャーに求められる資質と仕事
  • マーケティングとイノベーション
  • 知識労働者の時代とセルフマネジメント
  • 終わりに

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

7人の振り返り

  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-07-31
  • toshidon

    営業

    少し難しく感じましたが、とても参考になりました。

    2025-08-20
  • maverick8739

    マーケティング

    改めて自社に「目に見えない資本」はどのようなもの、どれくらいあるのかということを考え、足りないところを新たな業務を生み出していきたい。

    2025-09-21
  • sasshi3800

    営業

    豊かな産業社会は、経営者による。人を通じて何かを生み出すこと。人の力を最大限に活かすこと。創造・創発+管理。利益は目的ではなく条件。マネジメントに携わるものは心理学、哲学、倫理学など幅広い分野に知識と洞察を身に着ける必要がある(それらによって成果を上げる)リーダーは、付き従う者フォロワーがいること(人の信頼を得ている者)「真摯」「真摯さ無くしてマネジメント無し」資質①弱みより強み②「何が正しい」かに関心③頭の良さよりも真摯さを重視。マネジメントの基本①ビジョンと目標設定②組織する③チームをつくり実行(動機づけ、コミュニケーション)④評価⑤自分も含め人財育成。企業の目的は顧客(ファン)の創造➾マーケティングとイノベーション。イノベーション顧客の新しい価値を創造。変化をチャンスととらえる。自己の強みは何か「自分は何によって憶えてもらいたいか」を踏まえて活用していく。

    2025-10-04
  • 31akira

    営業

    変化をチャンスとして活用する。

    2025-10-08
  • yamamori4423

    経営・経営企画

    捨てることがイノベーションの始まり、と気付かされた。

    2025-10-15
  • naoto1421

    経営・経営企画

    マネジメントとは、創造・創発であり、原則を守ることが求められる。
    またマネジメントの仕事として、ビジョン目標を設定し、組織し、チームを作り、コミュにケーション、評価、人材育成の5つが中心である。
    自分がいまどう思われているか、ではなく、自分がどう覚えてもらいたいかを考え、マネジメントしていくことが求められる。

    2025-10-18

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース