会員限定
経営管理の基礎固め!日商簿記2級「商業」 ~第9章 引当金~
経営管理の基礎固め!日商簿記2級「商業」の講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記2級「商業」の合格を目指して、全23コースで商業簿記をしっかり学んでいきます。 第9章では、引当金とは何か、引当金の分類と各種引当金について解説します。日商簿記3級では貸倒引当金を学習しましたが、こちら以外にも引当金には様々な種類があります。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/113cbc41 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/51b32e8c ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級、公認会計士試験など上位資格を取得してさらにステップアップしたい方 ・連結会計や原価計算など、会計の仕事で使える知識を学びたい方 ・自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
zummy_0617
金融・不動産 関連職
試験で出るパターンとしては定額法と定率法を覚えれば確実に解けそうな気がします。
ug-bkr
メーカー技術・研究・開発
有形固定資産について理解が深まった。
kenji-kanemitsu
その他
200%定率法の意味を再認識できた。
hirossi
経理・財務
減価償却における定率法について理解を深めることができた
hi-takahashi
経理・財務
減価償却法の算出方法を理解しました。定額法と定率法が混同しないように復習します。
nnnnnaka
経理・財務
償却方法がこんがらがる。
復習が必要と感じた
ucchiy50
その他
減価償却の計算を体系的に学ぶことが出来た。
mac2015
人事・労務・法務
減価償却の方法を理解した。復習して理解を深めたい
htochy
人事・労務・法務
読むだけては、理解するのが難しい内容でしたが、よくわかった
oyunoyu
営業
生産高比例法は実務で使用することがないので参考になった
everest
営業
有形固定資産の管理や減価償却の仕組みを学び、企業の資産運用の重要性がよく理解できた。
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
固定資産の減価償却のやり方が複数あり、それを学んだ
nobua
建設・土木 関連職
減価償却の会計処理がよくわかりました
niiiiiii
人事・労務・法務
昔、つまづいたところが出てきた。分かりやすかった。なんでつまづいた?
k_takeshi
経理・財務
何とか理解できたが、復習が大事
kyo1227
営業
それぞれの償却方法の考え方を学ぶことができてよかった。
erieri
専門職
それぞれの償却方法の考え方を学ぶことができてよかった。
vancouver4
資材・購買・物流
資産となるものを購入した場合の減価償却の仕組みについて学ぶことができ、経過年数それぞれの段階で計上するポイントなど参考になった。償却の計算があっているのかなど、予算の確認をする際にもよく活用する知識なので復習をして、しっかり実務に生かせるようにしたい。
mamamasato
営業
体系的に理解することができた。
mei-san
その他
減価償却の計算方法の理解が深まった
hottest_masa
経営・経営企画
分かりやすかったです。
toshi-iwai
経理・財務
減価償却には定額法、定率法、生産高比例法がある。定率法の場合(残存価格ゼロ)の償却率は(1÷耐用年数)×200%で算出する。問題で残存価格10%で償却率が与えられている場合、単純に期首時点の帳簿価額×償却率で算出する。決して定額法のように取得原価ー残存価額(この場合10%)を引いて償却率を掛けないように注意する。
aksan
人事・労務・法務
減価償却の決算処理について定額法と定率法の処理の違いや定率法では償却の最後は定額によって最終償却をしていかない償却する事が出来なくなるなどなるほどの内容でした。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。